タグ

2010年8月2日のブックマーク (12件)

  • あの漫画家の師匠は? 漫画家アシスタント系統図 2009年最新バージョン : まにあっくすZ

    あの漫画家の師匠は? 漫画家アシスタント系統図 2009年最新バージョン 漫画家アシスタント系統図 2009年最新バージョン 現在、名のある漫画家も下積み時代あってこそ、そんな漫画家たちのアシスタント系統図をご紹介。 漫画一覧 [19:45] Tweet (27) 現在、名のある漫画家も下積み時代あってこそ、そんな漫画家たちのアシスタント系統図をご紹介。 以下が、漫画家のアシスタント系統図になるのだが、ジャンプだったら「バクマン。/小畑健」←「MOMOTAROH/にわのまこと」。マガジンは「はじめの一歩/森川ジョージ」←「頭文字D/しげの秀一」。サンデー「ハヤテのごとく!/畑健二郎」←「さよなら絶望先生/久米田康治」などなどあらゆる少年漫画誌のアシ経歴一覧が見られ、漫画好きならば一見の価値ありだ。 約3年ほど前に旧ブログで紹介させてもらったことがあるのだが、09年1月に最新版として更新され

  • サッカーのイイ話!? 誰かに語りたくなる8つのフェアプレー | ajickr blog

    サッカーのフェアプレーは、相手が怪我していたり、倒れていたらボールを外に出してプレーを一旦中断させるだけではありません。あなたがサッカーをやっているとして、想像してみてください。プレー中、相手ゴールキーパーが急に倒れ込んで、シュートを打てば確実に点が取れるという状況を。あなたはシュートを打てますか? それとも打てませんか? サッカーのフェアプレー精神を感じさせる、ちょっとイイ話的な8つのフェアプレー動画を紹介したいと思います。この動画を見たら、サッカーっていいなって思えたり、誰かに語りたくなるかもしれません。 フェアプレー其の壱 ここ最近のフェアプレーで一番感動したのはコレでしょうか。ノッティンガム・フォレストとレスター・シティの1戦。確かカーリングカップだったと思うんですが、ノッティンガム・フォレストが1点リードしている状況で、ハーフタイムにレスター・シティのクラークが心臓発作を起こして

  • http://twitter.com/soccer_critique/status/19505277767

    babi1234567890
    babi1234567890 2010/08/02
    JFAの一番の問題は選挙がオープンになっていないことだと思う。
  • asahi.com(朝日新聞社):無料公演なのに「著作権料を」 JASRACにオケ当惑 - 文化

    名古屋フィルハーモニー交響楽団のサロンコンサート=名古屋市音楽プラザ  ノーギャラのボランティア演奏会でも楽曲の著作権使用料を支払わなければいけないのか。音楽の著作権を管理する日音楽著作権協会(JASRAC)と各地のオーケストラの間でこんな議論が起きている。主催の名義が変わっただけで、支払いを求められるようになったケースもある。著作権法38条で、著作物を自由に使えるとされる「営利を目的としない上演等」の解釈の違いが原因だ。  神奈川フィルハーモニー管弦楽団は、神奈川県内の養護学校などでのボランティアコンサートを県の依頼に応じる形で実施してきた。「子どもたちに音楽を届けたいという気持ちを積極的に打ち出したい」と今年4月から自主公演に切り替えたところ、JASRACから使用料を払うようにという指摘を受けた。団員は交通費等の実費のみで、公演への報酬は受け取っていない。  JASRAC側の主張はこ

    babi1234567890
    babi1234567890 2010/08/02
    どうも法律が現代に対応していない気がするね
  • 「美味しんぼ」の素朴な疑問:アルファルファモザイク

    ちょっと質問させてくれ 6巻ぐらいでスキヤキの話あったろ 中川「最近、魯山人風のスキヤキを始めた店がありまして」 海原「ほう、珍しいな」 中川「今日の昼飯はアナゴの太巻です」 海原「旨そうだな」 パクッ ・・・・・・ 海原「中川、その店に案内しろ」 中川してやったり顔 うろ覚えだけど、このやりとりがいまだに理解できない アナゴが不満足だったの? それともアナゴうとスキヤキべたくなるんだろうか? 水先案名無い人 :2010/07/21(水) 01:03:20 ID:Elxa/Nxi0 アナゴは特に関係ない 普段どおりの事風景 でも相手は雄山だからこのアナゴが不味かったらそもそも話が通らない 中川「最近、魯山人風のスキヤキを始めた店がありまして」 海原「ほう、珍しいな」 海原「中川、その店に案内しろ」 中川してやったり顔 別にこれでも全然問題はな

    babi1234567890
    babi1234567890 2010/08/02
    「好奇心を抑えきれない雄山」というのを描いたのだと思っていたっす。
  • ニュース - FC Barcelona

    babi1234567890
    babi1234567890 2010/08/02
    Muchas gracias y buena suerte.「マルケス「僕は死ぬまでクレー」」
  • Passion For The Future: スナップ写真のルールとマナー

    スナップ写真のルールとマナー スポンサード リンク ・スナップ写真のルールとマナー スナップ写真を撮影するときの疑問に対して、日写真家協会の著作権委員と協会顧問弁護士が実例を挙げながら、答えて指導する。こんなとき写真を撮っていいのだろうか、撮影した写真を公開していいのだろうか?、という疑問にマナーとルールそして法律の観点から、明解に答えてくれる。 たとえば、 「歩行者天国で大道芸をしている人を撮りました。まわりには、たくさんの人が写っています。アップではないのですが、みんなの顔ははっきりと分かります。肖像権があるといわれたらと思うと、発表することに躊躇してしまいます。また、大道芸をしている人にも断っていないので、心配なのですが。」 という疑問に対して、自由に出入りできる路上で、多くの人に無料で見せている大道芸は、撮影は自由。多くの場合、写ってしまった見物客も肖像権は主張できない、という

  • 【社会部オンデマンド】なぜ外国人がこれほど増えたのか? 甘い入管当局の姿勢、“優しい社会”がさらに呼び込み… (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    【社会部オンデマンド】なぜ外国人がこれほど増えたのか? 甘い入管当局の姿勢、“優しい社会”がさらに呼び込み… (1/3ページ) 「最近、身近に外国人の急増ぶりを実感します。ニュースでも大阪市で中国人が生活保護を大量申請した騒ぎがありました。一体、なぜ外国人、特に中国人がこれほど増えたのでしょう。理由があるのでしょうか」=川崎市多摩区の主婦(37)政令市を超える規模 法務省の入国管理統計でも外国人は増加し続けている。入国管理統計を取り始めた昭和25年、年間1万8000人だった日への入国者数は平成20年に914万人にまで増えた。1千万人近い外国人が一年間で日を訪れる計算だ。 このうち、日で暮らす登録外国人数で見ると中国人の動きが突出している。10年に外国人登録のトップは韓国・朝鮮人で63万8828人。中国は27万2230人に過ぎなかった。ところが、中国人は14年に40万人、17年には50

    babi1234567890
    babi1234567890 2010/08/02
    特定読者層への媚が顕著ですね。/これで産経が食っていけるのだったら、特定層が可視化できるということでいいことなのかもね。
  • 経過報告 #3 | COMPLEX CAT

    産卵のための上陸と子ガメの孵化との端境で,ラッセル,シャワーラッセルなど探すのは無理っぽいのだが,末っ子には見せていなかったので,丁度良いかなと思って家族で出掛けた( DSC-TX5でSonyお得意のスイングパノラマを使って写し撮ってみた。結構良くできている。良い海岸なので,クリックして大きくしてみて下さい)。

    経過報告 #3 | COMPLEX CAT
  • 経過報告 #2 | COMPLEX CAT

    チコは,公陳丸の墓のそばには近づかない。裸地なので,匂いを嗅いで彼が点検してもおかしくないのだが,多分,そこに眠るものが何者であるか知っているなんてことはないと思うが,違和感を感じていることは確かだと思う。 呼ぶといつものように私のそばにはやってくるが,見えない線があるように,そこに結界でも有るように,避けて行く。 気分的に落ち込むときはケーキを焼いたりもする。フィールドでフライパンとキャンピングコンロで作れるチョコレート・マッド・ケーキ。これで子供達は喜んでくれる。室内でオーブンが有れば,もう,もっと楽に,しんどいときでも誰にでも焼ける。小麦粉(大さじ5)とチョコレート(2枚)と蜂蜜の入った,ただの卵(5個)焼きみたいなものだから。 昨晩家族で事が終わったところ,チコでも,ナッチでもユッチでもない声が響いた。私だけの空耳ではなく,ワイフにも長男にも聞こえた。窓の外,家の中外雨の中,LE

    経過報告 #2 | COMPLEX CAT
  • 経過報告 #1 | COMPLEX CAT

    ・何か書いていたが楽なのかも知れないことに気がついた。楽しいことだけの日々だったら,多分,私は何も書かない方の人間だったと思い知る。 ・涙がいきなり流れ始める。情緒は安定しているはずなのだが,そのことに動揺して,逆に思い出す。涙が顎に溜まってきて困る。最初は,ぼんやり涙腺組織に何かの障害かと思った。 ・目薬はずっと持っている。打ち合わせ先や会議で結膜炎を装うため。症状が続くなら眼帯も買ってこよう。 ・時々,息をするのに,調息を使っている。そうしないと息ができなくなる。武術メソッド万歳。ついでに癖で小周天やったりしている。無意味な気分。他はあんまり変わらない。と思う。この症状も,一日二日だと思っていた。 ・みゃ♪さんから,コタ君のご神託により当たったグッズ+αが届く。 黒くて,格好の良いのマグネットのデザインを見て,次男と末っ子は,「あ,コウチンだ」と口にする。確かに,右下のシルエットなど

    経過報告 #1 | COMPLEX CAT
  • 「日本の食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省 | JBpress (ジェイビープレス)

    筆者の浅川芳裕氏は農業専門雑誌、月刊「農業経営者」の副編集長。豊富な取材事例と膨大なデータを基にして、論理的かつ明快に、農水省がいかに国民を欺(あざむ)き、洗脳してきたかを明らかにしている。 まず、日料自給率は決して低くない。農水省は「40%」という自給率を取り上げて、先進国の中で最低水準だと喧伝している。だが、これはカロリーベースの数字であって、生産高ベースで見れば66%と他の国に見劣りしない。 浅川氏によれば、実は40%というカロリーベースの数字自体も、できるだけ低く見せようとする農水省によって操作されたものだという。そもそもカロリーベースという指標を国策に使っているのは世界で日だけらしい。 浅川氏は同様に、世界的な糧危機は現実的にはやって来ないこと、日の農業は世界有数の高い実力を持ち、料の増産に成功していることなども論じており、こちらも説得力に満ちている。なにしろ日

    「日本の食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省 | JBpress (ジェイビープレス)
    babi1234567890
    babi1234567890 2010/08/02
    一番最初に追いつかなくなるのは水のような気がしているんだけれどどうなんだろう?