タグ

2009年11月11日のブックマーク (103件)

  • asahi.com(朝日新聞社):財務省査定もネット公開へ 事業仕分けにならう - 政治

    藤井裕久財務相は11日、10年度予算編成で、財務省による査定の状況をインターネット上で公開する考えを明らかにした。主要事業を対象に、省庁が予算を要求する理由や、要求を切り込む財務省の意見を文書で紹介。予算編成の過程を見えやすくし、無駄の削減につなげる狙いだ。  藤井氏は記者会見で、この日一般公開で始まった「事業仕分け」を引き合いに、「行政刷新会議の仕組みを主計局も学ぶべきだ。予算編成に役立てたい」と強調。査定状況の公開で、各省庁の予算増額要求に対抗する意図ものぞかせた。公開の具体案づくりを事務方に指示したという。  これまで各省庁は、予算の要求段階で主な事業の内容や金額を公表。ただ、財務省とのやりとりは、政治家同士の調整が必要になった一部の大型案件などを除いて、ほとんど明らかにしてこなかった。  鳩山内閣は、菅直人副総理兼国家戦略相を中心に、予算編成の透明性を高める改革案を検討。すでに概算

    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    とかく怨恨を集めがちな財務省が世論を味方につけようという狙いがあるのだろうな
  • 時事ドットコム:事業仕分けの結果=行政刷新会議

  • 事業仕分け中継に思う

    昔よく借りた、印刷局の体育館。事業仕分け中継、たまたま録画に来ていた某テレビ局で、みておりました。3~4年後輩の主計官達が、一生懸命しゃべっているのを、微笑ましく拝見しました。 従来のやり方では、財務省の財政審議会で、各主計官が、その年の削減候補項目を、取り上げて、有識者委員の先生方に、削る方針をバックアップしていただき、業界代表の委員からは、擁護論が出る、、。その結果をみて、財政審の報告書に、ざっとした方針を書く、そんな感じですかね。 この審議会にも、テレビをある程度入れてはいましたが、議事録を財務省のHPにアップしても、会合終了後、主計官が記者会見しても、一般の方がどの程度関心を持って報道に接してくださっていたか、、。 ちょっと笑っちゃうコメントもありましたが、予算編成プロセスの「身近化」としては、ライブ中継は、なかなか面白い試みではないでしょうか。 歳出と歳入に巨額のギャップがある、

    事業仕分け中継に思う
  • 時事ドットコム:財政悪化に歯止め=国債市場の信認を左右−事業仕分け

  • 47NEWS(よんななニュース)

    誤信…看護師の女性“2400万円”を失う 制服姿の相手とビデオ通話、こだわった演出…信じて送金 要求通りに一部始終の行動をメッセージで報告 20回目の送金後、既読にならず詐欺発覚

    47NEWS(よんななニュース)
    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    うーむ…>メンバーは総裁選で河野氏を支持した大村秀章、柴山昌彦両衆院議員や山本一太参院議員ら若手・中堅が中心。
  • asahi.com(朝日新聞社):惜敗率7割未満、65歳超はお断り 自民支部長に基準 - 政治

    自民党は10日、8月の総選挙で落選した前職らについて、小選挙区での惜敗率が70%以上で65歳以下ならば、次の総選挙の公認内定者となる小選挙区支部長に就けることを決めた。基準に達しない場合、二階俊博選挙対策局長らとの「復活折衝」に望みをつなぐことになる。  この基準にあてはめると、太田誠一元農水相や丹羽雄哉元厚相、鈴木俊一元環境相らは支部長となるが、山崎拓元幹事長や久間章生元防衛相らは選定から漏れる。小泉チルドレンでは、佐藤ゆかり氏は基準を満たし、片山さつき氏は外れる。  すでに自民党は比例復活を含む現職109人を小選挙区支部長に選んだ。一方、落選者には不満が渦巻き、9日の執行部との懇談会では「早く決めてほしい。先の選挙で資金も底をついた」と悲鳴が上がった。執行部は今回の基準に基づき、落選者のうち五十数人を新たに支部長に選ぶ見通し。残りの落選者についても党員獲得数などを勘案して年内に処遇を決

    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    さて、どのくらい骨抜きになるかな
  • asahi.com:参院選 候補者選び本腰-マイタウン北海道

    ■民主 自民 現職の処遇課題に 民主党が衆参両院の「完全制覇」をめざす来年夏の参院選。道内でも各党の候補者選びが格化してきた。焦点となる道選挙区(改選数2)では民主、自民両党とも現職に対する多選・高齢批判が悩ましい。年内には候補者を決める予定だが、すんなり決まるとは限らない。 (天野みすず、平間真太郎) ◇ ■民主 峰崎氏が焦点 社民は独自候補擁立 民主党は衆院で480議席のうち308議席を占めるが、参院では242議席のうち115人。単独過半数にわずかに足りない。これを来年の参院選で実現しようと、小沢一郎幹事長は「改選数2以上の選挙区では複数候補擁立」という方針を掲げた。 道内の改選2議席は民主、自民両党の指定席となってきた。だが、民主は8月の総選挙で12小選挙区のうち11選挙区を制し、比例区でも過去最多の約135万票を得て鳩山政権誕生に一役買った勢いで独占をめざす。 ただ

    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    峰崎引退はあり得ないだろー/こっちも必死>適任者として、総選挙で道1区に立候補した長谷川岳氏(38)や、高橋はるみ知事(55)の名も挙がった
  • 47NEWS(よんななニュース)

    誤信…看護師の女性“2400万円”を失う 制服姿の相手とビデオ通話、こだわった演出…信じて送金 要求通りに一部始終の行動をメッセージで報告 20回目の送金後、既読にならず詐欺発覚

    47NEWS(よんななニュース)
  • 亀井氏吠える 外国人や市場原理主義者を入れるな! 行政刷新会議の人選で国民新党が批判 - MSN産経ニュース

    行政刷新会議の事業仕分けメンバーの人選をめぐり、国民新党内で11日、批判が噴出した。モルガン・スタンレー証券のロバート・フェルドマン経済調査部長や政府の経済財政諮問会議の元メンバーが含まれていたためだ。 亀井静香代表(郵政改革・金融相)は幹部会の席から平野博文官房長官に電話し、「強権をふるう刷新会議のシステムに国民新党や社民党が入らず、外国人や市場原理至上主義者を入れているのはおかしい!」とまくし立てた。 これに対し、平野氏は11日の記者会見で、「(仕分け人は)固定メンバーとは考えておらず、補強があっても問題はない」と述べ、メンバーの再調整もあり得るとの見方を示した。 平野氏は亀井氏の“物言い”について「不手際ではない」と釈明したが、メンバーの人選については民主党の小沢一郎幹事長への根回し不足でやり直したばかり。政府の調整不足が改めて露呈したかたちだ。

    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    だから始まる前に言えっちゅーのw
  • 選挙:知事選 連合「3選出馬を」、山田氏に要請 相乗り促す流れ /京都 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 亀井金融相、民主党の新陳情システムに「国民新党は関係ない」 - MSN産経ニュース

    国民新党代表の亀井静香郵政改革・金融相は11日、前原誠司国土交通相に電話し、民主党が党所属議員による各省庁への直接の陳情を禁じた新陳情システムを念頭に、「国民新党は民主党と違う。うちが要望を申し入れたらちゃんと会ってもらわないと困る」と申し入れた。平成22年度予算案の編成が格化するのを前に、国民新党は民主党の新陳情システムに縛られない立場を示したものだ。 亀井氏は同日の同党幹部会で「自治体や業界団体などから(予算について)要望があると思うが、各省庁の大臣らにきちんと要望がいくようにがんばれ」と指示した。

  • 時事ドットコム:候補者公募、本格実施は次々回=参院選で地方に通達−自民

    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    こんなの公募じゃねええええ>(1)県連所属党員20人の推薦(2)一般有権者100人の推薦(3)県連または支部の推薦-のうち二つを満たすことを要件
  • asahi.com(朝日新聞社):ワクチン接種、妊婦・高齢者含め原則1回 厚労相発表 - 新型インフルエンザ特集

    新型の豚インフルエンザの国内産ワクチンについて、長昭厚生労働相は11日夜、記者会見し、健康な成人の接種を1回とする方針を公表した。対象には、妊婦や65歳以上の人も含まれる。 健康な成人は1回でも2

  • asahi.com(朝日新聞社):自民「参院選公募」は名ばかり? 条件様々、応募に障壁 - 政治

    自民党は来夏の参院選に向けて都道府県連が実施する候補者の公募について、応募者に「党員20人の推薦」などの条件をつけることを決め、11日に各県連に通知する。選挙区に縁のない人の応募は事実上難しく、「名ばかり公募」になりかねない。  大島理森幹事長が公募制に関する要項案をまとめた。それによると、(1)自民党の市町村支部などの推薦(2)都道府県連の党員20人の推薦(3)有権者100人の推薦のうち、少なくとも二つの条件を満たすことを応募の条件とするよう各県連に求めている。  自民党は「勝てる候補」の擁立をめざし、公募制実施の方向を打ち出した。条件設定について党幹部は「見た目や英語が話せるなどだけで選んでは選挙は勝てない。地元との縁も大事」と説明している。(岩尾真宏)

    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    無茶すぐるw>応募者に「党員20人の推薦」などの条件
  • 47NEWS(よんななニュース)

    誤信…看護師の女性“2400万円”を失う 制服姿の相手とビデオ通話、こだわった演出…信じて送金 要求通りに一部始終の行動をメッセージで報告 20回目の送金後、既読にならず詐欺発覚

    47NEWS(よんななニュース)
    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    投げたら投げ返されたでござる
  • 47NEWS(よんななニュース)

    誤信…看護師の女性“2400万円”を失う 制服姿の相手とビデオ通話、こだわった演出…信じて送金 要求通りに一部始終の行動をメッセージで報告 20回目の送金後、既読にならず詐欺発覚

    47NEWS(よんななニュース)
    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    早期に成立してほしいが難しいだろうなあ。こういう時こそ剛腕発揮してくれよと
  • 【事業仕分け】さながら“公開裁判” 危うき事業見直し (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「事業仕分け」初日の作業を終え、記者会見する民主党の枝野幸男元政調会長(左から2人目)ら=11日夜、東京都新宿区 「国がやる意味がどこにあるのか」「一方的な議論はおかしい」−。鳩山政権が予算削減の切り札として期待する「事業仕分け」が始まった11日、会場となった体育館は“公開裁判”の趣となった。だが、仕分けがどこまで成果を上げるか不透明な部分も多い。事業の見直しが決まれば、制度改革や組織改廃に直結するが、所管省庁で行われている議論との整合性をどう取っていくのか明確なルールや権限が決まっていないためだ。閣僚らからは反発の声も聞かれ、早くも暗雲が垂れこめ始めている。(河合雅司) 「(無駄遣いの見直しは)国民が一番期待していることだ。何としても政府全体でやりあげないといけない」。鳩山由紀夫首相は11日朝、記者団に意気込みを語った。鳩山政権が期待を寄せるのは、95兆円に膨らんだ来年度予算概算要求の切

    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    非公開なら非公開で「密室裁判」なわけだが…
  • 47NEWS(よんななニュース)

    誤信…看護師の女性“2400万円”を失う 制服姿の相手とビデオ通話、こだわった演出…信じて送金 要求通りに一部始終の行動をメッセージで報告 20回目の送金後、既読にならず詐欺発覚

    47NEWS(よんななニュース)
  • asahi.com(朝日新聞社):米国務長官、普天間の早期解決促す 日米外相会談 - 政治

  • 47NEWS(よんななニュース)

    誤信…看護師の女性“2400万円”を失う 制服姿の相手とビデオ通話、こだわった演出…信じて送金 要求通りに一部始終の行動をメッセージで報告 20回目の送金後、既読にならず詐欺発覚

    47NEWS(よんななニュース)
  • 47NEWS(よんななニュース)

    誤信…看護師の女性“2400万円”を失う 制服姿の相手とビデオ通話、こだわった演出…信じて送金 要求通りに一部始終の行動をメッセージで報告 20回目の送金後、既読にならず詐欺発覚

    47NEWS(よんななニュース)
    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    いつまでも完成しないまま工事の数だけ増えて行くことを抑制するということか>(1)新規事業は行わない(2)開通時期が近い路線や事業期間が短い路線を優先する(3)事業個所を2割程度減らす
  • 事業仕分け:農道整備など10事業700億円削減と判定 - 毎日jp(毎日新聞)

    行政刷新会議のワーキンググループによる初の「事業仕分け」の作業が始まり、各項目の評決結果が書き込まれる会場内の掲示板=東京都新宿区で2009年11月11日午前11時56分、馬場理沙撮影 政府の行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)の作業グループは11日、概算要求で95兆円超に膨らんだ来年度予算の圧縮を目指す「事業仕分け」を開始した。初日は23項目45事業(概算要求計11.8兆円)を対象に、その必要性を検討。農道整備事業(農水省、168億円)の廃止など10事業約700億円を削減すべきだと判定した。診療報酬や薬価の決定方法など制度も対象とした。診療報酬に関しては、開業医に配分が偏っているとして勤務医との格差を是正するよう求めた。 事業仕分けは国会議員と民間人の「仕分け人」60人以上が3班に分かれ、27日までに計9日間実施する。210~220項目、計447事業を対象とし(1)廃止(2)地方自治体や

  • 日航:西松社長らは辞任すべきだとの考え表明…藤井財務相 - 毎日jp(毎日新聞)

    藤井裕久財務相は11日の会見で、経営危機に陥っている日航空への政府支援が決まったことを受けて、西松遥社長ら経営幹部は自発的に辞任すべきだとの考えを表明した。藤井財務相は会見で、「(経営危機の)責任が経営者にあることは間違いない。社長の辞任を含め、最後は良識に従って行動すると確信している」と述べた。 日航をめぐっては10日、前原誠司国土交通相が、企業年金の減額を条件に、資金繰り支援のつなぎ融資に政府保証を付けられるようにする特別立法を行うなどの支援策を表明した。藤井財務相は「国民の金が日航の年金補てんにびた一文使われてはいけない」と強調した。【斉藤望】

  • asahi.com(朝日新聞社):7項目500億円分に「廃止」 事業仕分け初日 - 政治

    来年度予算要求の無駄を洗い出す行政刷新会議は11日、初日の「事業仕分け」を国立印刷局市ケ谷センター(東京都新宿区)で行った。対象の23項目のうち農道整備事業(概算要求額約168億円)や若年者雇用対策の「若者自立塾」(同約4億円)など計約500億円、7項目で「廃止」を打ち出した。地方移管や予算の大幅削減など全事業に見直しを求め、厳しい判断となった。  仕分けの結果、「廃止」と判断された事業の所管省庁からは、「結果は参考程度にしかならない」(政務三役の一人)などと反発の声もあがっている。  ただ、藤井裕久財務相は11日夕の記者会見で「事業仕分けで出た結論は、的確に査定するように(主計局に)指示した。元の木阿弥(もくあみ)にはしない」と、仕分け結果を尊重する方針を示した。鳩山由紀夫首相も同日夜、首相官邸で記者団に「徹底的に見直そうと非常に力が入っている。滑り出し好調、真剣になってるなとうれしく思

  • 時事ドットコム:法案審議で質問抑制=民主

    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    これはしゃーないがどっちみち延長は避けられないだろうな
  • 47NEWS(よんななニュース)

    誤信…看護師の女性“2400万円”を失う 制服姿の相手とビデオ通話、こだわった演出…信じて送金 要求通りに一部始終の行動をメッセージで報告 20回目の送金後、既読にならず詐欺発覚

    47NEWS(よんななニュース)
  • 仕分け結果の詳報 - 47NEWS(よんななニュース)

    誤信…看護師の女性“2400万円”を失う 制服姿の相手とビデオ通話、こだわった演出…信じて送金 要求通りに一部始終の行動をメッセージで報告 20回目の送金後、既読にならず詐欺発覚

    仕分け結果の詳報 - 47NEWS(よんななニュース)
    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    下水道事業の移管はいいけれどどういう形で移管するんだろうか。
  • 予算編成:やり取りをネットで公開へ 藤井財務相が方針 - 毎日jp(毎日新聞)

    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    これはすごいなあ。
  • 「仕分け」10事業を廃止判定、500億円削減 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府の行政刷新会議(議長・鳩山首相)は11日、2010年度予算の概算要求から無駄を洗い出す「事業仕分け」を始め、国土交通、農林水産、厚生労働、文部科学4省の23項目50事業のうち、農水省の農道整備事業(168億円)など7項目10事業を「廃止すべきだ」と判定した。 10事業すべてを廃止すれば、500億円の削減になる。 仕分け作業は公開で行われ、初日は公共事業の「廃止」に積極的に踏み込んだ。農道整備事業については、毎年の予算が使い切れずに余っており、継続する必要性が薄いと判断した。国交省の「国土・形成景観形成事業推進調整費」(200億円)と里山の森林整備などを行う農水省の「里山エリア再生交付金と田園整備事業」(90億円)も、「目的がはっきりしない」として廃止を決めた。 教育関係でも、文科省のモデル事業「英語教育改革総合プラン」(8億5100万円)と「学校ICT活用推進事業」(7億2500万円)

    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    農道よさらば
  • 鳩山首相「恵まれた家庭に育ったので…」と報告漏れを反省  - MSN産経ニュース

    鳩山由紀夫首相は11日夜、自身の巨額の資産報告漏れ問題について「恵まれた家庭に育ったものだから、自分自身の資産管理が極めてずさんだったことを申し訳なく思う。心を入れ替えてしっかりとやりたい」と反省の弁を語った。その上で、「しっかりと国民の皆さんの目線にあった政治を行っていきたい」とも強調した。首相官邸で記者団の質問に答えた。 一方、この問題について自民党の大島理森幹事長は同日の記者会見で、「脱税の可能性が含まれていると言わざるを得ない。順法精神がなく、あまりにも粉飾だらけだ」と非難した。さらに「首相が知らなかったとは言い切れない。国民の前で説明されることを強く求めたい」と述べ、衆院予算委員会で首相の政治資金、資産問題などに関する集中審議を行うよう求めた。

    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    なんだ、ただのタヌキか
  • 47NEWS(よんななニュース)

    座間9人殺害事件で死刑執行、識者の見方は 「死刑維持の意思表示」「類似事件への警鐘」、足りない情報公開に危機感も

    47NEWS(よんななニュース)
  • 参政権法案 今国会提出断念へ 政府・民主 党内外に反発強く - MSN産経ニュース

    政府・民主党は10日、永住外国人への地方参政権(選挙権)付与法案の今国会への提出を見送る方針を固めた。同法案をめぐっては、民主党の山岡賢次国対委員長が6日、議員立法として今国会に提出したいとの考えを示していた。 民主党の小沢一郎幹事長は、和歌山県高野町で記者団に対し、同法案について「外交政策が背景にある問題だから、私がとやかく言う立場ではないが、基的には政府提案(政府提出法案)としてやった方がいいだろう」と述べた。 ただ、平野博文官房長官は同日の記者会見で「この国会で政府提案としてやる時間的な余裕はない」と述べた。付与に懐疑的な民主党国対幹部も「外国人参政権なんて党内がもたない。いずれにしても今国会ではできない」と語った。同党や山岡氏ら関係議員に国民から多くの抗議が寄せられたり、党内保守系議員が反発したことも提出を見送る理由となったようだ。 今後も参政権付与推進派の動きは続くとみられるが

    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    国会日程も絡んだ、国対上の吹かしだったという説が濃厚。ただし、どういう目的かはちょっと分からん。
  • 中日新聞:11日から事業仕分け 「政治銘柄」判断に注目:政治(CHUNICHI Web)

  • 11日の事業仕分けの結果 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • sawamoto-n.net

    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    >全国で最も早く取り入れて、歳出削減に取り組んだのが、高島市/高島市が取り組んだ3年間で、約22億円の歳出が削減/事業仕分けの審査メンバーの、民間委員の中に、高島市から2名も選ばれていま
  • 鳩山首相:小沢総理作るために活動したが…王家瑞氏に - 毎日jp(毎日新聞)

    「我々、小沢総理を作るために活動しておったのですが、結果として私がこのような立場になりました」。11日、首相官邸で中国の王家瑞・共産党中央対外連絡部長の表敬訪問を受けた鳩山由紀夫首相は、このようにあいさつ。民主党の小沢一郎幹事長を「来、首相であるべき人」と持ち上げて配慮をにじませた。 王氏は、民主党と中国共産党が両国の問題を話し合う「日中交流協議機構」会議に出席するために来日した。小沢氏は同機構の活動の一環で12月に訪中を予定しており、07年の訪中団では党代表として胡錦濤国家主席と会談するなど、主に中国とのパイプ役を担っている。王氏も「小沢幹事長をはじめ、党の方々と素晴らしい意見交換をした」と応じた。【岡田英】

    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    鳩は基本的にこの意識はずっと持ってるんだろうね。
  • 日本政府から自然を取り戻す 日本一野鳥を助けた男のブログ

    2025年07月27日21:34 カテゴリ国土を破壊する森林法林業公社の巨額債務 兵庫県斎藤知事が問題視する「林業公社」の赤字8000億 円 熊県林業公社理事長は副知事 副理事長は農林水産部長 理事は市町村長 森林組合長 平野虎丸です。ご訪問ありがとうございます。 ツクシトラノオが咲き始めました。 ところで、台風の影響か熊市内は高温が続いているようですが、九州の北海道と言われている日一花の森は連日雨が降っています。きょうは一時大雨となり涼しくなりました。 さてきょうの題は兵庫県の斎藤知事が先日の全国知事会で言及された「林業公社の巨額債務」の件です。債務を返還する意志もない公務員たちが何ゆえに儲からない木材生産業務を続けるのでしょうか。表向きは大切な「森林管理」ですが中身は日国土の水源地、自然破壊そのものです。熊県そのものも分収造林事業を行っていますが、林業公社でも同じことをして

    日本政府から自然を取り戻す 日本一野鳥を助けた男のブログ
    biconcave
    biconcave 2009/11/11
  • 【日航再建】「公的資金と年金減額は別」 OBが特別立法に反対表明 - MSN産経ニュース

    経営再建中の日航空をめぐり、同社の退職者で組織する「JAL企業年金の改定について考える会」は11日、東京・霞が関の国土交通省を訪れ、特別立法による企業年金の強制減額をしないよう求める前原誠司国交相あての要請文を提出した。同日会見した世話人の1人である福島隆宏氏は「企業年金は法令に基づいて運営されており、減額の場合は丁寧に話し合うべきだ」と述べた。 政府は10日に発表した支援策で、減額に必要なOBら全受給者の3分の2以上の賛成を得られなければ、特別立法で強制的に減額する方針を表明した。 考える会では9日から日航と年金について事務レベルでの協議を始めた。年金減額を求める会社側に対し、考える会は「公的資金が入ることと、年金減額を結びつけことが理解できない」(世話人の渡辺力氏)などと反発している。今後も協議を続けていく方針だが、現時点ではOBの3分の2以上の同意を得るのは困難だ。 日航が将来にわ

  • 河野太郎公式サイト | 新世代保守を確立する会

    新世代保守を確立する会という勉強会を立ち上げる。 自民党の新しい旗をどうするかをきちんと勉強し、理念に基づいた政策をつくろうという趣旨。 いかに日の経済を成長させるかという戦略をつくっていく。民主党の中には、経済成長の時代は終わったみたいなことをいう議員がいるが、成長をしない国は衰退していくだけだ。価値観の多様化も成長があってこそ実現できるものであり、経済成長は後回しのような一部の風潮とは断固戦わなければならない。 若手の国会議員だけでなく、今年の総選挙で苦杯をなめた前代議士や候補者、それに地方議員からも参加の希望があり、党部で第一回目の勉強会を田原総一朗さんを講師にお招きしてひらく。 これから少しずつメンバーを増やし、新しい自民党を作る礎にしていきたい。 この勉強会の英語名をNew Breed Conservatives略してNBC。 核、生物、化学兵器の略称みたいになってしまった。

    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    なんで保守保守言いたがるのかねえ。自民党は保守党を名乗ろうとしたことはないんだがね。
  • 時事ドットコム:ガソリン、1リットル5円減税=温暖化対策税で税率案−環境省

    ガソリン、1リットル5円減税=温暖化対策税で税率案−環境省 ガソリン、1リットル5円減税=温暖化対策税で税率案−環境省 環境省は11日の政務三役会議で、ガソリンなど化石燃料に課税する地球温暖化対策税(環境税)の税率案を決定した。現行のガソリン税率は1リットル55.84円だが、暫定税率を廃止して環境税を導入した後の税率を50.84円と設定。現行より5円の減税となる。近く政府税制調査会に提案し、2010年度の導入を目指す。  環境税は、二酸化炭素(CO2)排出抑制のため、ガソリンや軽油、灯油などすべての化石燃料を対象に課税する。税率は原則炭素1トン当たり3900円としたが、石油石炭税の負担が軽い石炭や、消費者の負担能力があるガソリンについては税率を上乗せした。税収は2兆円を見込み、地球温暖化対策向けの政策や減税に優先的に充てる。(2009/11/11-13:38)

    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    なんか中を取ったというか。石炭増税は当然だな。重油は補助しないと弱小業者が多いからやばいかも。
  • 時事ドットコム:「まちづくり交付金」過配分=要望以上に内示−国交省に「制度形骸化」・検査院指摘

    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    「市町村の発意による補助金の原則に沿わない上、国交省が自ら定めた要綱を無視しており、制度が形骸(けいがい)化している」
  • 【事業仕分け速報】下水道事業は地方自治体へ移管 国土交通省 - MSN産経ニュース

    行政刷新会議は11日午前の事業仕分けで、国土交通省の「下水道事業」を地方自治体が実施すると判定した。受益者となる地方自治体の判断を実施の可否に反映させるため。

  • 【事業仕分け速報】「農業農村整備事業」は縮減、自治体移管 - MSN産経ニュース

  • 2010知事選ながさき:民主党「密室で候補者選び」 高比良氏、批判 /長崎 - 毎日jp(毎日新聞)

  • F15戦闘機 嘉手納の半数、三沢移転 F16撤収、米が打診 対中即応力は低減 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    米政府が米軍嘉手納基地(沖縄県嘉手納町など)に展開するF15戦闘機の半数を米軍三沢基地(青森県三沢市)に移転させる構想を日側に打診していることが10日、分かった。三沢基地に配備されている約40機のF16戦闘機はすべて米国に撤収する。構想は来年2月に米政府がまとめる「4年ごとの国防戦略見直し(QDR)」で検討されており、極東地域の安全保障環境に大きな影響を与える可能性がある。 構想は、嘉手納基地については現在48機配備しているF15を24機とし、残り24機を三沢基地に移す。今回の提案では、三沢基地から常駐の米戦闘機がなくなることへの懸念を払拭(ふっしょく)するため、嘉手納基地のF15部隊の半数を回すとしたが、北朝鮮情勢をにらんだ両基地の米空軍戦力はほぼ半減となる。 政府内には嘉手納基地のF15が半減された場合、岡田克也外相らが模索する米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の嘉手納基地統合案を後

  • 事業仕分けのネット公開、パンクの危機免れる : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    11日に始まった政府の「事業仕分け」。作業の過程をすべて公開するという原則を打ち出し、会場での傍聴を可能にしたほか、インターネットでの生中継も行っている。 ところが、この中継システムは同時に視聴できる人数の設定が計300人だったにもかかわらず数千人もの接続が集中。システムを委託された業者が独自判断で、接続可能人数を大幅に引き上げていたことから大きな混乱は免れたが、「公開をうたいながら見込みが甘い」との批判も出ている。 事業仕分けの会場となった国立印刷局体育館(東京・市ヶ谷)。作業は三つのグループに分かれ、午前9時半過ぎから始まった。この模様は、グループごとに設置された固定カメラがとらえ、インターネットを通じて生中継された。 ◆委託業者の機転で◆ 業者との契約では、中継システムは、同時に視聴できる人数が各グループ約100人に設定されており、行政刷新会議事務局の担当者は「同時接続数が各100人

    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    まあ衆議院はともかく参議院のネット中継インフラもお粗末なもんだが
  • 47NEWS(よんななニュース)

    座間9人殺害事件で死刑執行、識者の見方は 「死刑維持の意思表示」「類似事件への警鐘」、足りない情報公開に危機感も

    47NEWS(よんななニュース)
    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    >日本がアジアで初めて導入する「第三国定住制度」によるミャンマー難民らの受け入れに向けて、十分な予算が確保されるべき
  • 鳩山首相:5億円余記載漏れ 15銘柄28万株など - 毎日jp(毎日新聞)

    鳩山首相が02~08年に取得したと訂正した上場株と有価証券など ※社名は当時。金額は1万円未満切り捨て。有価証券(公社債)は額面総額。 鳩山由紀夫首相は10日、02年から08年の資産報告書と資産補充報告書を訂正した。上場株式15銘柄計28万1700株余(取得時の時価約2億7700万円相当)と、有価証券(公社債)計1億9000万円余、金銭信託7800万円余を、これまで保有した資産として衆議院に新たに届け出た。訂正総額は5億4500万円相当に上る。衆院予算委員会での野党の指摘や毎日新聞の取材に対して鳩山首相の事務所が調べたところ、資産報告書における新たな記載漏れが判明した。 国会議員の資産公開法では、政治家が所有する不動産や株式、金銭信託、有価証券などは選挙の度に資産報告書に記し、所属する院に提出しなければならない。資産が増加した場合は年1回、補充報告書に増加分を記して提出する。資産が減った場

    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    税制上の記載漏れじゃなくて、収支報告書の記入漏れでもなくて、資産公開上の記載漏れか。びみょー。
  • 時事ドットコム:亀井氏、外国人メンバーを問題視=政府の事業仕分け

    亀井氏、外国人メンバーを問題視=政府の事業仕分け 亀井氏、外国人メンバーを問題視=政府の事業仕分け 国民新党の亀井静香代表(金融・郵政改革担当相)は11日午後の記者会見で、政府の行政刷新会議の事業仕分けのメンバーに、モルガン・スタンレー証券のロバート・フェルドマン経済調査部長が起用されたことについて、「事業仕分けは権力の行使そのもの。外国人を入れるのはおかしい」と批判した。  亀井氏はまた、メンバーについて「3党連立と言いながら国民新党や社民党の議員が入っていない」と不満を表明。同日昼に平野博文官房長官に電話し、人選の見直しを要求したことを明らかにした。平野長官は「1日、時間をほしい」と応じたという。 (2009/11/11-15:24)

    biconcave
    biconcave 2009/11/11
     始 ま る 前 に 言 え w
  • 時事ドットコム:日米外相が会談=普天間など協議

  • 事業仕分け | 蓮舫のつぶやき  for mobile

    今日からいよいよ事業仕分けが公開された形で始まります。 この2週間、昼夜を問わず各省庁からのヒアリング、資料の精査を行ってきましたが、随分長いこと、この国では税金の使われ方がどこかわからないところで決められてきたことを痛感しています。戦後から続けられている事業は当に必要なのでしょうか。需要が激減してもなお基金という形でお金を溜めておくことより、単年度で措置したほうが有効なのではないでしょうか。目に見える独立行政法人に流れている税金が、細分化されて再委託、基金事業となり、それぞれの委託先の公益法人に天下りがいるという現実はなかなか見えません。天下りの先の人件費確保のための補助金になっていないでしょうか。稼働率を上げる努力がほぼ見られないハコモノはまだ必要でしょうか。 実に多角的な視点から事業の必要性を仕分けできると思っているところです。もちろん、各省庁にも言い分はあります。その説明に説得力

  • 八ツ場ダム中止にともなう生活再建についての提言: たじまくにひこ "DAILY WORK"

  • 【事業仕分け速報】レセプトオンライン導入のための機器整備補助費は計上見送り - MSN産経ニュース

  • 【事業仕分け速報】農道整備事業は廃止 - MSN産経ニュース

  • 【事業仕分け速報】港湾、漁港、海岸、河川環境整備事業 - MSN産経ニュース

  • 時事ドットコム:南部氏公認、自民に申請=参院選で土地改良連盟

  • http://www.news.janjan.jp/government/0911/0911110991/1.php

  • 消えた年金:減額受給を選択肢に 厚労相直属部会解決原案 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 下水事業5188億円地方へ…仕分けスタート : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    過去最大の95兆円に上る2010年度予算の概算要求から3兆円の削減を目指す。同日午前の作業で、国土交通省の「国土・景観形成事業推進調整費」(200億円)や文部科学省の「子どもの読書活動推進事業」(2億1200万円)、子どもの体験活動や読書活動の振興を図る「子どもゆめ基金」(21億4400万円)が「廃止」と判定された。 また、国交省の下水道事業(5188億円)が「財源を移したうえで自治体が判断する」と判定された。 鳩山首相は11日朝、首相官邸で記者団に「政府全体でやり遂げないといけない。期待していてください。必ずやります」と語った。 仕分け作業は、独立行政法人国立印刷局が東京・市ヶ谷に保有する職員用の体育館で実施された。民主党国会議員と民間人からなる「仕分け人」が、十数人ずつの3チームに分かれて1項目あたり約1時間、事業の必要性などについて議論し、その場で判定を下した。 11日の対象は国交、

    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    これは大きい移管だな
  • asahi.com(朝日新聞社):郵政見直しに「市場開放を」とクギ 来日の米財務長官 - ビジネス・経済

    ガイトナー米財務長官  訪日中のガイトナー米財務長官は11日、朝日新聞など一部の日人記者団と会見した。長官は、鳩山政権が郵政民営化を見直す方針を打ち出していることにからみ、「日が決めること」として具体的な言及は避けながらも、「日市場がより開放されて欲しいし、(米企業にとって)平等な競争条件が必要だ」とし、民営化の後退がないようやんわりとクギを刺した。  郵政民営化を巡っては、自民党政権下での民営化方針が、鳩山政権になってから見直され、国の関与が強まる方向になっていることに米国の専門家の間では「逆戻り」との懸念が出ている。ガイトナー長官は、鳩山政権の民営化見直し方針そのものへのコメントは避けたものの、「米企業が日市場でより大きな機会を得られることをのぞんでいる」と述べた。  一方、日の鳩山政権が内需拡大に向けた努力を行っていることは、世界的な不均衡の是正につながっているとして「勇気

    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    ガイトナーってなかなか面白い顔してるんだな
  • 時事ドットコム:日米地位協定の改定を=普天間移設先は明示せず−社民・福島氏

  • 時事ドットコム:激しい追及に怒りも=まるで法廷?初の事業仕分け

    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    女性ナントカ会館のおばさんは完全にマスコミのおいしい晒しものになってたな。
  • 時事ドットコム:道路特命委の必要性強調=自民政調会長

    道路特命委の必要性強調=自民政調会長 道路特命委の必要性強調=自民政調会長 自民党の石破茂政調会長は11日午前の記者会見で、道路政策特命委員会(委員長・石破氏)を新設したことについて「道路調査会が公共事業(予算獲得)の巣窟(そうくつ)ではないかという批判にかんがみて、党全体としてこの問題に対して責務を果たす観点から私が委員長を務めている」と述べ、「族議員の温床」とされ、先月末に廃止された道路調査会の復活にはならないとの認識を示した。  石破氏は「道路をどうするかは暫定税率の取り扱い、道路整備の必要性と並んで極めて大きなテーマだ。地方の要望も非常に強い」と、特命委設置の必要性を強調した。(2009/11/11-12:53)

    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    政調会長に就いてからのゲルの劣化スピードがすごいな
  • 平岡秀夫『法制局長官の答弁禁止』

    平岡秀夫オフィシャルブログ 「至誠通天」 Powered by Ameba 平岡秀夫オフィシャルブログ 「至誠通天」 Powered by Ameba 昨日の民主党・常任幹事会で、小沢幹事長を部長とする「政冶改革推進部」が立ち上げられることが報告されました。この「政冶改革推進部」では、国会改革、選挙制度改革、政治資金規制の改革など幅広い政治改革を取上げることになるようですが、小沢幹事長は、既に先月16日、「新しい日をつくる国民会議(21世紀臨調)」に対して、これらの改革に関する幾つかの諮問を行っています。 21世紀臨調への諮問事項については、「国会審議の活性化」に関するものの一部について、今月4日に第1次提言が出されています。その中で、「政府参考人制度を廃止して、国会議員同士による審議に改めること」の諮問については、「『議案審査会(法案審査をする委員会)』においては、政府参考人を招

    平岡秀夫『法制局長官の答弁禁止』
    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    元内閣法制局参事官。分かりやすい。
  • asahi.com(朝日新聞社):「批判避けるため支援」厚労省職員が証言 全精社協事件 - 社会

    全国の精神障害者施設などでつくる社会福祉法人「全国精神障害者社会復帰施設協会」(全精社協、東京)による国の補助金不正受給事件で、厚生労働省の複数の職員が大阪地検特捜部の任意聴取に対し、精神障害者支援施設「ハートピアきつれ川」(栃木県さくら市)が破綻(はたん)すれば厚労省が社会的に批判されると思い、運営する全精社協への補助金交付を不正と知りながら続けた、との趣旨の証言をしていたことがわかった。  しかし、特捜部は、補助金の交付決定には多数の職員がかかわっていたことから、全精社協幹部らとともに補助金適正化法違反容疑で個人の刑事責任を問うのは困難と判断し、省側の立件を見送った。  一方、特捜部は10日、07、08年度に障害者の自立支援のための調査研究の補助金計5110万円を不正に受け取ったとして、全精社協会長の高野修次容疑者(55)と元副会長の上野一郎容疑者(50)を同法違反の罪で起訴した。ハー

  • 「2回接種」への疑問、国立病院機構の試験でも : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新型インフルエンザの国産ワクチンを健康な成人(医療従事者)に2回接種しても、1回接種と同等の有効率しか得られないことが、国立病院機構が実施した臨床試験でわかった。 11日、厚生労働省で開かれた専門家らの意見交換会で報告された。2回接種の有効性に疑問を投げかける結果で、同省は、現在、医療従事者以外は2回の接種とする方針を変更すべきか、検討する。 臨床試験は、9月17日から同機構の4病院で、20〜59歳の健康な成人200人を対象に行われた。接種前と、接種1回目の3週間後に、新型インフルエンザに対する抗体(免疫物質)の量を調べると、通常量のワクチンを接種した98人中72人(73%)の抗体が増加し、ワクチンの有効性が確認された。 今回、2回目接種の3週間後でも、98人中70人(71%)しか抗体が十分上昇していなかった。 現在2回接種が前提の基礎疾患(持病)のある人が1回接種となれば、約900万回分

    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    >健康な成人に2回接種しても、1回接種と同等の有効率しか得られない
  • 品木ダム:満杯の恐れ 湖底が水面下5メートルに、しゅんせつ追いつかず /群馬 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇強酸性中和で堆積の石こう 草津温泉の硫黄分などで強酸性の河川を中和する過程で生じた石こうを堆積(たいせき)させる目的で、六合村に建設された品木ダムが、満杯になる恐れが出てきた。堆積量がしゅんせつ量を上回っているためで、湖底が水面下5メートルまで迫っている。品木ダムは鳩山内閣が建設中止を表明している八ッ場ダム計画を進めるため建設された経緯があるが、地元関係者は八ッ場ダムの中止表明に続く難題への対応に苦慮している。 品木ダムが建設された湯川水系(湯川、大沢川、谷沢川)の水は、草津白根山と草津温泉の硫黄分が流入する強酸性水。下流の吾川は鉄やコンクリートを溶かし、魚の住めない「死の川」と呼ばれた時代もあった。 強酸性の水は飲料水に適さない。そのため、下流に利水・治水目的で建設予定だった八ッ場ダム計画は53年に一時中断。県が酸性水の中和工場と品木ダムの建設を進め、八ッ場ダム計画が復活した経緯があ

    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    もうだめかもわからんね
  • 勝間和代さんのような行動こそが真の経済学者にとっての本業なわけですよ - よそ行きの妄想

    *1 珍しくid:Midas閣下からご質問をいただいたので、返答がてらつらつらと書きます。ご質問は以下の通り。 ここに書いてある話はアンダーセンやモルガンに勤めてた人なら目をつぶってても判る常識、基中の基では?故に問題はむしろ何で彼女が己の評判を落とし過去を否定する様な話をわざわざしてるのか。なぜ?>id:chnpk はてなブックマーク - 財)パタフィジック収集館ふくろう団地出張所 - 2009年11月10日 「ここ」というのは、私が書いた「マーケットから見た「リフレ派」の誤謬 - よそ行きの妄想」のことで、「彼女」というのは言わずと知れた「国家戦略室への提言「まず、デフレを止めよう~若年失業と財政再建の問題解決に向けて」 - 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!」で物議を醸した勝間和代女史を指すわけですが、勝間さんの評判、落ちてるんですかね?どうなんでしょう。

    勝間和代さんのような行動こそが真の経済学者にとっての本業なわけですよ - よそ行きの妄想
    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    ※欄>マイルドインフレの重要性はよく理解できるし、日銀も人間のやることだから間違えるということも分かるのですが、リフレ派の人たちの「日銀=悪役」設定に、正直ついていけない
  • 米兵ひき逃げ「地位協定改定には結びつかない」 自民・石破政調会長 - MSN産経ニュース

    自民党の石破茂政調会長は11日午前の記者会見で、米兵が拘束された沖縄県読谷村での死亡ひき逃げ事件に関連し社民党が日米地位協定の見直しを求めていることに対し、「ストレートに地位協定の改定に結びつくものではない」と指摘した。そのうえで「(協定論議は)かえって困難な立場にある方々の救済を遅らせるのではないか」と述べた。 石破氏は、凶悪犯罪被疑者の日側への起訴前引き渡しを定めた平成7年10月の日米合同委員会合意を念頭に、「ひき逃げはその(対象の)中に入ることがあり得るだろう」と話し、現行の地位協定の運用で対応が可能だとの認識を示した。

    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    なんだかなあ…ゲルはブログだけ書いてればいいのに
  • 「要、不要より優先順位示せ」 事業仕分けで自民、石破政調会長 - MSN産経ニュース

    自民党の石破茂政調会長は11日午前の記者会見で、政府の行政刷新会議が開始した事業仕分けについて「よく方針が見えない。つじつまあわせではないか」と批判した。閣僚の一部から予算削減に反発する声が上がっていることに対しては「各閣僚が『自省の要求は全部満たす』ということなら、今までと何も変わらない。優先準備をきちんと説明すべきだ」と指摘した。

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

  • 新世代保守を確立する会:山本一太の「気分はいつも直滑降」:So-net blog

    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    「新世代保守を確立する会」 さて、何回会合が開かれるかな
  • asahi.com(朝日新聞社):事業仕分け始まる 初日は独立行政法人などを論議 - 政治

    大勢の傍聴者が見守る中、行政刷新会議の「事業仕分け」が始まった=11日午前9時42分、東京都新宿区、鬼室黎撮影インターネット中継も行われた行政刷新会議の「事業仕分け」=11日午前9時38分、東京都新宿区、鬼室黎撮影  来年度予算要求の無駄を洗い出す行政刷新会議の「事業仕分け」が11日、国立印刷局市ケ谷センター(東京都新宿区)で始まった。初日は、文部科学省などが所管する独立行政法人の運営のあり方や、下水道、港湾整備などの公共事業、診療報酬などが取り上げられる。  延べ9日間続く事業仕分けでは、国の447事業を取り上げる予定で、約95兆円の概算要求をどこまで削減できるかが焦点。午前9時すぎに始まった開会式で、事業仕分け人の「統括役」を務める民主党の枝野幸男元政調会長は「納税者、国民の視点で事業の進め方がこれでいいのかどうかを、国民の前に示してほしい」とあいさつした。

  • テロリストは“広域指定暴力団”:日経ビジネスオンライン

    民主党政権になって、やはり選挙前から懸念されていた通り、外交と防衛が非常に危うい様相を見せている。 普天間基地移転問題、米国抜きの東アジア共同体構想、「米国との対等な関係構築」発言など、閣内不一致な発言が閣僚から相次いだり、総理自身からよく分からない構想が打ち上げられたり。 そのたびに、国民も官僚もほかの民主党の国会議員すらも「鳩山総理の真意はどこにあるのか?」と、戸惑う。鳩山政権とオバマ政権とのギクシャクは相当なボルテージに上がっているように見える。 このような状況下、オバマ米国大統領が今月13日に来日する。バラク・オバマ大統領と鳩山由紀夫総理は生産的な話し合いができるのだろうかと、案じられる。民主党政権の最大の問題は、「何を守りたいのか」「何が国益か」が全く見えないことにある。否、検討すらもしていない。 当たっていた不安 選挙前、筆者は「シリーズ政界ガラガラポン」を連載し、次期政権を担

    テロリストは“広域指定暴力団”:日経ビジネスオンライン
    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    相変わらず産経でやれってレベル/広域指定暴力団=国家だなw>彼らは、都会の繁華街に巣食う。繁華街には飲食店や物販店など現金を扱う人々がたくさんある。そこの「治安」を請け負う代わりに、見かじめ料を徴収する
  • 民主党政権下での「羽田-成田リニア新線」の実現度

    前原誠司国土交通相の発言で、にわかに盛り上がる「羽田ハブ空港化」。神奈川県の松沢成文知事は10月29日、前原国交相と会談。羽田空港と成田空港をリニア新線で結ぶ「超高速鉄道整備構想」をアピールした。松沢知事は会談後の会見で、「未来への公共投資だ」、「議論を巻き起こしたい」と意気込みを語った。 リニア新線構想は、大深度地下にリニアを走らせ、15分程度で羽田空港と成田空港間を結ぶ構想だ。神奈川県は、建設費を約1兆3000億円、経済波及効果を約2兆9000億円と試算している。松沢知事は会見で、リニア新線整備のメリットについて(1)国際水準の首都圏空港の実現(2)首都圏住民の空港アクセスの向上(3)首都圏の業務核都市の育成(4)モーダルシフト(自動車から鉄道や船舶へ、人や貨物の輸送を切り替えること)による地球環境保全への貢献(5)未来に向けての公共投資技術開発――などを挙げ、「二つの空港を運用で一

    民主党政権下での「羽田-成田リニア新線」の実現度
  • ガソリン税は50円程度…環境税の概要固まる : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    焦点となっているガソリンに対する課税については、欧州連合(EU)が加盟国に求めている基準(1リットル当たり約47円)以上、暫定税率を上乗せした現行税率(1リットルあたり53・8円)を下回る範囲にとどめる方向で50円程度で調整している。 石炭や天然ガスへの課税は現在の石油石炭税に上乗せして対応する。二酸化炭素排出量1トンあたりの税率は石炭が291円、天然ガスが400円とEU諸国の2分の1から3分の1程度にとどまっており、それぞれ新たに上乗せした税率を環境税として位置づける。2010年4月の暫定税率廃止と同時期の実施を目指す。環境省は11日の政務三役会議で決定し、政府税制調査会に提出する方針だ。

    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    石炭は当然そうなるよね。重油は担税能力の低い業者(銭湯とか漁船とか…)が多いのでうまく調整してもらいたい。
  • asahi.com(朝日新聞社):石油配給切符、72億枚廃棄へ 30年間一度も使われず - ビジネス・経済

    揮発油小売切符  1970年代の石油危機を受け、石油の輸入が途絶えた場合の配給制に備えて79〜80年に印刷された「揮発油小売切符」2億シート(計72億枚)が、廃棄されることになった。資源エネルギー庁が、磁気カードなどを使った新たな配給システムを開発したためだ。約30年間一度も使われなかったのに、切符の保管には年間7千万〜8千万円かかっていた。  揮発油小売切符は、石油需給適正化法に基づく配給の実施を想定したもの。「いざというときに備えて保管を続けてきた」(資源エネルギー庁石油流通課)という。現在は東京都中央区と神奈川県厚木市の倉庫に保管してある。段ボール箱で5万1千箱分で、保管料は07年度で約7400万円かかった。これまでの保管料の総額は少なくとも十数億円にのぼるという。  磁気カードなどを使った配給システムは、資源エネルギー庁が04年度から4億3500万円をかけて開発した。(竹中和正)

  • asahi.com(朝日新聞社):国費ムダ2364億円、埋蔵金1千億円指摘 会計検査院 - 政治

    会計検査院は11日午前、国費の使い道を検証した08年度の決算検査報告を鳩山由紀夫首相に提出した。税金の無駄遣いや不適切な経理処理などの指摘は717件、計約2364億円だった。07年度の約1253億円を上回り、過去最高の指摘金額となった。  農林水産省や経済産業省などで不要な基金や保有資産の見直しなどを指摘。こうしたいわゆる「埋蔵金」が約1千億円分もあり、過去最高額を押し上げる格好になった。  このうち経産省では、大手金融機関の相次ぐ経営破綻(はたん)を受け、貸し渋り対策として98年に設立された「中小企業金融安定化特別基金」が問題視された。補助金で賄われ、全国52の信用保証協会に提供されたが、緊急保証に対応できない制度のため、07年度末で約391億円が取り崩されずに保有されていた。  昨年、全国で相次いで発覚した不正経理問題は検査を継続、26府県に加え、新たに2政令指定都市と13の中核市も調

    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    自民党政権における「ムダ」の上限。それにしても会計検査院張り切りまくりだな
  • 八ツ場ダム受注企業に国交省OB93人が再就職-NIKKEI NET(日経ネット)

    日産自動車元会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)を巡る事件は、東京地検特捜部が21日、ゴーン元会長を会社法違反(特別背任)容疑で逮捕をしたことで新たな展開を見せた。ゴーン元会長個人の資産管理会社で…続き[NEW] 寝耳に水の再逮捕劇 ゴーン元会長、取り調べに強気 ゴーン元会長を特別背任容疑で再逮捕 東京地検

    八ツ場ダム受注企業に国交省OB93人が再就職-NIKKEI NET(日経ネット)
  • 河村名古屋市長:「二元代表制は立法ミス」 - 毎日jp(毎日新聞)

    名古屋市の河村たかし市長は2日の定例記者会見で、地方自治のシステムである二元代表制について「立法者のミスだ」と述べた。市長と議員がともに公選される制度に異議を唱えたもので、市長に主体的な解散権を与えるか、議員から市長を選ぶ国の議院内閣制に相当する制度への変更を主張した。 市長は、議会に提出した減税基条例案が2度にわたって継続審議とされたのを念頭に「(地方自治体の首長は)強大な権力を与えられた大統領のように言われるが、違う。条例提案権はあるが決定権は議会にある」と指摘。首長の権限強化に向けた制度改革が必要との考えを示した。 首長の直接選挙は国による地方支配を弱める目的で戦後導入され、連合国軍総司令部(GHQ)が主導したことで米国的な二元代表制になったとされる。ただ、多くの自治体では「与党会派」と首長が一体となって政策を決定する慣習が続き、二元代表制による民意の対立が抑えられる半面、なれ合い

    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    そのとーり。地方自治のガンはいろいろあるが、選挙制度と並ぶ最大の欠陥がこれ。
  • asahi.com(朝日新聞社):普天間移設巡り新たな日米協議の枠組み 早期決着めざす - 政治

    岡田克也外相は10日の記者会見で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設をめぐり、日米両国で閣僚級の作業グループを立ち上げることで合意したと発表した。ただ、日での開催が基となるため、米側の出席者は事実上、ルース駐日大使となる見込み。同県名護市辺野古へ移設する現行案や、岡田氏が模索する米軍嘉手納基地との統合案などの是非を検討し、早期決着を図りたい考えだ。

  • asahi.com(朝日新聞社):租特の継続・廃止、「六つのテスト」で判断 政府税調 - 政治

    政府税制調査会は10日、来年度の税制改正で租税特別措置(租特)の継続や廃止を判断する基準の案をまとめた。政策目標の達成度など「六つのテスト」で各省の要求をふるいにかける。今後、1カ月かけて国税分で78項目の改廃を詰める。  税調の企画委員会がまとめた。「六つのテスト」は、(1)法律などで優先度が明確になっているか(2)政策目標がすでに達成されていないか(3)適用数が想定外に少なくないか(4)費用対効果が客観的に確認されているか(5)他の支援措置とはっきり役割分担ができているか(6)政策手段として的確か――の6項目。これまでの基準は、単に「合理性」などとされていた。  今後、新基準を使って、期限切れになるものから順次議論し、4年間ですべての租特を一から見直す。なかでも存続期間が10年を超える措置や、適用件数が二ケタ以下のものは、厳しく精査する。  企画委は、10年度の税制改正での主要な検討項

  • 自らの虚偽記載問題に首相「違法性あると感じる」 参院予算委 - MSN産経ニュース

    鳩山由紀夫首相は10日の参院予算委員会で、自身の政治資金収支報告書の虚偽記載問題について「司法の最終判断を待たなければいけないが、違法性があると感じている。収支報告書を修正したが違法性は変わらないと思う」と述べた。その上で、会計担当者だった元秘書が鳩山家の資産管理会社「六幸商会」(東京都港区)から、6年間にわたり年平均約5000万円を引き出し、首相の政治資金などに充てていたことを明らかにした。 民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」の政治資金収支報告書をめぐる不明朗会計問題について、首相は、党として調査を検討する考えを示した。 このほか、民主党の有力支持団体の日教職員組合(日教組)との関係について「日教組のみなさん一人一人が選挙のときに応援する自由はある。民主党の政策が日教組に依存しきっているわけではない。教育の中立性は担保しなければいけない」と強調した。 一方、北沢俊美防衛相は

    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    タヌキじゃ、タヌキがおるぞwww
  • 沖縄ひき逃げ:鳩山首相、米側に起訴前引き渡し要求へ - 毎日jp(毎日新聞)

    鳩山由紀夫首相は10日夕、首相官邸で記者団に、沖縄県読谷村で男性がひき逃げされ死亡した事件で米軍が身柄を拘束した米兵について「起訴前であっても早く引き渡してもらい、問題解決に努力してもらいたい」と述べ、日米地位協定に明記されていない起訴前の身柄引き渡しを米側に求める考えを示した。 これに関連し岡田克也外相は10日、官邸でルース駐日米大使と会い、捜査への協力を要請、ルース氏は「全面的に協力する」と応じた。在沖縄米陸軍のジェームズ・ウッダード司令官は同日、安田慶造・読谷村長に「日側の要請があれば身柄引き渡しに最大限努力する」と伝えた。 日米地位協定は、容疑者となった米兵の日側への身柄引き渡し時期を原則「起訴後」と規定しているが、95年の沖縄少女暴行事件を機に、殺人、強姦(ごうかん)などの凶悪犯罪に限って起訴前の身柄引き渡し要請に米側が「好意的配慮」を払うとの運用改善で合意した。【横田愛】

  • 沖縄のひき逃げ、起訴前の身柄引き渡し要求…首相 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鳩山首相は10日夜、沖縄県読谷村でのひき逃げ死亡事件で在沖縄米軍が陸軍の2等軍曹の身柄を拘束したことについて、「当然、起訴前であっても早く(身柄を)引き渡してもらいたい」と述べ、容疑者が特定された場合はただちに日側に身柄を引き渡すよう求めた。 首相官邸で記者団の質問に答えた。日米地位協定に基づき、殺人や婦女暴行など凶悪事件については、起訴前の身柄引き渡しに運用面で配慮するとしているが、ひき逃げ事件での事例は過去にない。 首相はさらに、「基地があるからこういう事故が起きる。沖縄県民の負担を軽減させなければいけないという思いに駆られる。何とか努力したい」と述べた。

  • モスクワ大使館「裏金」一部認める…宗男氏への答弁書 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は10日の閣議で、旧ソ連時代の在モスクワ日大使館をめぐる裏金疑惑で、「正式な組織が確認されたわけではないが、一部の館員間でルーブルと外貨を融通し合った事実が確認された」とする答弁書を決定した。 新党大地の鈴木宗男衆院議員が質問主意書で、大使館内にルーブルを外貨に換金する裏組織「ルーブル委員会」があったのではないかとただしたのに答えた。政府はこれまで同様の質問主意書に、「確認されていない」と回答してきたが、今回初めて疑惑の一部を認めた形だ。 答弁書では「(当時は)ルーブルを外貨に両替することが極めて困難で、互助的に館員間で融通し合った」と理由を説明した。

  • 47NEWS(よんななニュース)

    座間9人殺害事件で死刑執行、識者の見方は 「死刑維持の意思表示」「類似事件への警鐘」、足りない情報公開に危機感も

    47NEWS(よんななニュース)
    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    党務職なので何言っても国際問題とかにはなりにくいんでそれはいいとして、単純に、わりとありがちなリップサービスであまりおもしろい発言とは思えないな。
  • 11/10 先生からのお電話 - きょうも歩く

    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    一見技術論に捉われがちでも、そこで一歩引いて俯瞰するバランス感覚を備えているから今まで生き残っているんだと思うんだけどな。それに、細々した個別論をすべて蹴り飛ばしてしまったら党人政治家としては終り。
  • ANNニュース:自民・河野太郎議員らが新グループを立ち上げへ

    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    もう保守でも何でもないってか保守にこだわる理由が全く分からんってか
  • 【政論】自民党はアイデンティティー取り戻せ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    自民党は自らの存在意義を見失い、いまだ再生の途に立てていない−。鳩山政権を追及し、反転攻勢に向かう絶好の機会だった衆参両院の予算委員会での自民党議員の質問は、残念ながら失望を誘うものだった。一部議員を除いて「民主党はこうだが、私たちの政策はこうだ」という主張に乏しく、保守政党としての矜持(きょうじ)も方向性も見えなかったからだ。 「非常に大事な見解だ。また穏当だ」 衆院予算委初日の2日、トップバッターとして質問に立った大島理森(ただもり)幹事長は、集団的自衛権に関する従来の政府解釈を変えないと述べた鳩山由紀夫首相を評価してみせた。自民党の安倍、麻生両政権下で政府解釈の見直しを検討していたことはすっかり忘れ、逆にその実績を否定したかのようだ。これでは民主党との違いは打ち出せない。 加藤紘一元幹事長も同日、鳩山首相に「いま日で求められているのはナショナルアイデンティティー。この国の原点だ」と

    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    あびるんるん♪
  • 新型インフル 議論そのものを公開 足立政務官ヒヤリング|ロハス・メディカル

    19日晩に急遽開催された新型インフルエンザワクチン接種に関する緊急ヒヤリングは、大変に白熱して面白かった。しかし終了後の記者たちの顔を見ていると、金曜日の専門家会議について旧来型取材の常識に則って記事を書き、結果的に"誤報"とされて面白くなかったらしい。無理に要約しようとするから間違えるので、当方はあんまり要約しない。(川口恭) 足立 「今日は急にお呼び立てして大変申し訳ない。先週金曜日の専門家会議の後、専門家会議の意見というのも検討段階の意見であって行政としての方針を決めるのは月曜か火曜になると正林室長も説明したと思うのだが、しかし週末の報道を見ていると、あたかも決定事項であるかのように流れている。厚生労働省としての判断がまだなんだということを明示できなかったことを、まずお詫びする。明日2回目のワクチン出荷を前に、厚生労働省として新型インフルエンザワクチンについてどのような方針で臨むのか

    新型インフル 議論そのものを公開 足立政務官ヒヤリング|ロハス・メディカル
  • 新型インフルエンザワクチン、小児は前倒しを検討 - リハ医の独白

    11月6日、新型インフルエンザワクチンの接種方針に関する足立政務官の記者会見が行われた。 小児における感染状況や重症化の事例を踏まえ、厚生労働省が自治体に対して、新型インフルエンザワクチンの小児に対する接種の開始を前倒しできないか検討してもらうよう依頼したことを報告します。 # 資料 11月6日 足立政務官会見資料〜インフルエンザ(A/H1N1)ワクチンの小児への接種時期の前倒し等について〜11月9日。 資料をみると、小児の入院率、重症化率がきわだって高いことを端的に示されている。基礎疾患のない小児に対しも、新型インフルエンザワクチン接種を急ぐべきであることがたった4枚のパワーポイントで明瞭に示されている。 会見はマスメディアではほとんど報道されなかった。このことに関して、足立政務官は憤りをぶちまけている*1。私も足立政務官と同意見である。伝えるべき情報を見抜く知性がなく、興味位の話題

    新型インフルエンザワクチン、小児は前倒しを検討 - リハ医の独白
  • 新型インフルエンザワクチンの小児への接種時期の前倒し等について

    小児における感染状況や重症化の事例を踏まえ、厚生労働省が自治体に対して、新型インフルエンザワクチンの小児に対する接種の開始を前倒しできないか検討してもらうよう依頼したことを報告します。 会見に使用した資料については、下記のURLから閲覧できます。 http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/dl/infu091109-03.pdf

    新型インフルエンザワクチンの小児への接種時期の前倒し等について
  • 臨時 vol 308 旧来の手法を覆した足立信也政務官のファインプレー - MRIC by 医療ガバナンス学会

    10月16日に開かれた「新型インフルエンザワクチンに関する意見交換会」において、13歳以上と妊婦についてはワクチンを1回接種とする方針が確認されたと、当日の夕刊を皮切りにマスメディアが一斉に報じた。 1回接種と2回接種のいずれが妥当なのか、専門家ではない私にはその妥当性を検証することは不可能に近いが、開催日当日の夕刊紙で既に「1回接種との方針が確認された」との主旨の報道がなされたことに、強い違和感を感じていた。 というのも、意見交換会は方針を決定付ける場ではなく、出された意見や交わされた議論を踏まえて、翌週に長厚生労働大臣が方針を決定、発表するとされていた。にも拘らず、「13歳以上・妊婦は1回接種」との方針が既定事実かのように報じられて

  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    ←よく分かんない人はこのタグ見てほしい 見てもよく分かんないことがよく分かると思うw
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
  • 「10mlバイアル認めたのは前政権」-舛添前厚労相質問に、足立政務官|ロハス・メディカル

    同日の記者会見で、次のように述べた。 「日予算委員会で、舛添前厚生労働大臣から、ワクチンの10ミリバイアルについてのご質問がございました。その中で、汚染の危険性とか、針を刺す回数が増えれば汚染の機会は増える。これは私も舛添前大臣と認識は共有しております。しかし、その質問の中で、前政権では認めていなかったのに、政権が代わって認められたという内容の質問がありましたので、そこは事実と認識が違うということがありましたから、その点だけ最初に申し上げます。 10ミリリットルのバイアルを作って、そのことによって接種する人が増えるんではないかという検討は、8月31日と9月2日に開催された専門家の意見交換会で出てきたことでございます。そして、その意見の内容を厚生労働省としてまとめ、パブリックコメントを9月6日から13日まで行いました。そのパブリックコメントの中に、『可能な限り10ミリリットルバイアルによる

    「10mlバイアル認めたのは前政権」-舛添前厚労相質問に、足立政務官|ロハス・メディカル
    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    うーんなにがなにやらなあ
  • asahi.com(朝日新聞社):新型ワクチン、1回接種は慎重に判断 1〜12歳は2回 - 社会

    新型インフルエンザワクチンの接種について説明する足立信也・厚生労働政務官=20日、厚労省  厚生労働省は20日、新型の豚インフルエンザの国内産ワクチンを、妊婦や持病のある人、中高生らには2回接種することを当面の前提として、1回に減らすかどうかは臨床試験をして12月以降に決める方針を決めた。20代〜50代の健康な医療従事者は1回、1〜12歳の子は2回とする。  臨床試験の結果を踏まえて慎重に決める姿勢を示した半面、2回か1回かの判断を先送りした形だ。接種の準備を進める医療機関や接種計画を立てる都道府県の作業に影響が出る恐れがある。妊婦や持病のある人の接種は計画より2週間早い11月初めからの実施が可能になる。  足立信也政務官が記者会見を開いて発表した。医療従事者を1回にした点について、「持病のある人や妊婦に可能な限り早く接種することが望まれるため」と説明した。  妊婦や中高生は1回目の接種に

  • 10mlバイアルを巡る舞台裏 - 新小児科医のつぶやき

    マスコミ各社は長大臣が 舛添大臣 こう呼び間違えた事しか報じなかった、11/6の参議院予算委員会の質疑を11/6付ロハス・メディカル「10ミリバイアルはメーカーの事情 長厚労相」にアップされています。なかなか興味深いので追いかけてみます。 舛添 「私がおった時、新型インフルエンザワクチンの培養で1800万人までしかできないということだった。私が辞めてすぐ2700万人分まで上がった。この上方修正の理由をお聞かせいただきたい」 長 「当初見積もっていた時点では、ワクチンを出荷する時の容器、バイアルと言うが、容器の大きさを全て1ミリリットルで出荷しようとしていた。しかし昨今のワクチン不足ということで、容器の半分については10ミリリットル10倍大きな容器で出荷しようと、そうすると梱包とか色々な手間としてその部分が製造量が大きくできる。もう一つ、当初発表する時に間違いがあってはいけないというこ

    10mlバイアルを巡る舞台裏 - 新小児科医のつぶやき
    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    ああややこしや。
  • 【新型インフル】突然の政務官介入…ワクチン接種回数めぐり二転三転 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    新型インフルエンザのワクチン接種回数をめぐり二転三転した厚生労働省の方針がようやく決まった。厚労省は1回接種の方針を公表する予定だったが、足立信也厚労政務官が異論を唱え、議論をやり直した。民主党が進める「政治主導」を示した格好だが、患者が急増する中、自治体や接種を控えた妊婦らからは「早く国の方針を示して」との声が挙がっている。 厚労省が16日に開いた専門家会議では、20〜50代の健康な成人約200人を対象とした臨床試験の結果を受け、妊婦や持病のある人も含め「13歳以上は原則1回」とすることで合意。厚労省は1回接種にかじを切ろうとしていた。 ところが、ワクチン接種が始まった19日、足立政務官が突然、不快感をあらわに。医師経験のある足立政務官は「科学者の端くれとしては、今回の試験ではとてもそこまで(1回接種で十分)とはいえない」として同日夜に急遽(きゅうきょ)、新たな専門家を加えた会議を招集し

  • 【新型インフル】ワクチン接種回数に政務官が介入「恣意的にねじまげられた」? - MSN産経ニュース

    新型インフルエンザワクチンの接種回数について、厚生労働省の方針が二転三転し、混乱が生じたことをめぐり、前厚労副大臣の大村秀章衆院議員(自民)は29日、臨時国会の衆院厚労委員会で接種回数の方針決定の経緯について、集中審議を求める方針を明らかにした。接種回数をめぐっては、厚労省が示した方針を、足立信也厚労政務官(医療担当)が“政治主導”で覆した経緯があり、官僚から不満の声が挙がっていた。 厚労省は当初、ワクチンの接種回数を2回とする方針だったが、今月16日の専門家会議で突然、1回接種の方針で合意した。ところが、足立政務官は19日、急遽(きゅうきょ)、別の専門家3人を加えた会議を開催。「原則2回接種」に戻した。 大村議員は29日の「自民党新型インフルエンザ対策プロジェクトチーム」の席上、厚労省の担当者に「19日の議論は足立政務官が結論ありきで進めたのではないか」と詰め寄った。会議の開催が当日決ま

  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    健康な大人約200人の臨床試験の中間報告のデータが示され、「13歳以上は原則1回接種」とする方針で合意/足立政務官も「健康な成人に対する臨床試験は、妊婦や基礎疾患のある人のデータではない」
  • 足立政務官、マスメディアへの憤りぶちまける|ロハス・メディカル

    昨日の『現場からの医療改革推進協議会』に登壇した足立信也厚生労働大臣政務官が、6日夜の会見に関して「これだけ重要なデータを出したのに一紙も出てない」とマスメディアに対して憤りを見せた。会見の発言内容は既にお伝え済みだが、グラフをお示ししていなかったので、ここに掲載すると共に昨日の政務官発言のうち該当する部分をご紹介する。(川口恭) 「メディアの方々にちょっと私も今困っています。具体的な例が、例の1回か2回かという話になるんでしょうが、10ミリリットルの話も出ましたけど、この10ミリリットルを決めたのも、決めたというか意見が出たのも専門家の意見交換会です。それを厚生労働省がその後判断してパブリックコメントに10ミリリットルでやるとなったわけで、今まで専門家の意見交換会で何か決まった決めたということは一度もない。なんで今回だけこういう報道になったか非常に疑問。 中には、『足立が仲のいい昔の友達

    足立政務官、マスメディアへの憤りぶちまける|ロハス・メディカル
    biconcave
    biconcave 2009/11/11
    >朝刊はそれが全部出るだろうと私は思いましたよ。/一社もなかったです。長妻さんが『舛添大臣と言った』というのがいっぱい出てて、このデータを出している所、一社もないですよ。これがメディアですか。