タグ

2012年1月24日のブックマーク (7件)

  • 2011年でコンテンツの熱量の話を振り返ってみる - FutureInsight.info

    以前書いたエントリーについて、そういえば最近はどうなんでしょう?と聞かれて、改めて2011年のコンテンツの熱量について考えてみた。 2010年のCD売り上げランキングに嵐とAKB48しかいないことの意味 - FutureInsight.info このような現象を眺めてみると、このコンテンツを売るのが難しい時代にそれでもなおCDというオールドメディアを売ることができるのは、システマティックにユーザ内の熱量を高めていき濃いファンを作り、そこから波及する形でコミュニケーションとしてファンを拡大していくような方法論がみえてくる。Perfumeやモンスターハンターのような今年爆発したコンテンツを見てもにたような構図がみえてくる。 とりあえずAKB48、Perfume、ももいろクローバーZの話し さて、2011年にヒットしたものって何だろうと考えてみたがAKB48、嵐は相変わらず売れてるのは間違いない

    2011年でコンテンツの熱量の話を振り返ってみる - FutureInsight.info
    chaws2004
    chaws2004 2012/01/24
    すでにテレビやCMのプロモーションで熱量をキープできる時代ではないということなのだと思う。ライブを代表とした濃密な接点とそこから派生するTwitteやニコニコ動画と親和性の高いコンテンツ、さらにそれに付随するソ
  • AKB48とGoogleは一緒にどこにいこうとしているのか - FutureInsight.info

    先日、AKB48の分家NMB48のスタッフがGoogle+(通称「ぐぐたす」)で行なっていた検閲を総合プロデューサーの秋元康が即時停止させたやりとりが話題になっていました。 akb48matome.com その時に秋元康が言った言葉が以下のようなもの。 秋元康 - 1:04 - Mobile - 一般公開 業務連絡。 NMBスタッフへ。 ぐぐたす投稿に対する検閲はありえません。 ぐぐたすは、音で語る場です。 言いたいことを言い合う場です。 好きにやらせなさい。 スリルとスピードがなくなったぐぐたすなんか面白くありません。 ガチで行こうぜ! ここまでリスクを追ってGoogle+をやっている理由が何なのかが気になりました。 AKB48がGoogle+を採用した理由 秋元康がGoogle+を採用した理由はかなりクリアで、会いにいけるアイドルというコンセプトがSKE48やNMB48ではともかく、

    AKB48とGoogleは一緒にどこにいこうとしているのか - FutureInsight.info
  • ゲーム・チェンジ(Make the game, Change the world)

    (最初にエクスキューズしますが、きょうのNOTEは長いです。しかも、少しむずかしいかもしれません。ある程度の知識と興味がある方とシェアできれば、それでじゅうぶんうれしいです。また、仮説も含んでおりますので、事実誤認があればお知らせください。) 次の時代はゲームがつくる。私はそう信じている人間の一人です。なぜか? うまく解説できている人がまだいないと思います。 ゲーミフィケーションは日でもバズワードになりました。良いことだと思います。ハイプ・サイクルは急激に熱するところから始まります(ガートナー「先進テクノロジのハイプ・サイクル:2011年」)。ですが、今回こそは、ぜひ「セカンドライフ(Second Life)」(Wikipediaへリンク)のような一過性で終わらせてほしくない。そう思い、NOTEを書いておこうと思いました。 ソーシャルネットワークの登場で企業はどう変わったでしょうか。Tw

  • なぜゲーミフィケーションは効果的なのか?(Why Gamification Works?)

    「ゲーミフィケーション(gamification)」という言葉をなんとなくわかったつもりで、バズワード的に使う人が増えてきました。当にそれを可能するゲームのメカニズム(game mechanics)を理解してますか?ゲーミフィケーションというすばらしいコンセプトが、自分ではゲームをやりもしない人に、ビジネス上の理由だけでバズワードとして使われてしまうのは残念です。 以前、ゲーミフィケーションについてのNOTEを書きました(「進化するゲーミフィケーション」)。ゲーミフィケーションという言葉の意味を詳しく知りたい方はこのNOTEをご覧ください。時間が経ちゲーミフィケーションという言葉を知る人も増えてきましたので、今回はそのゲーミフィケーションを効果的にするゲームのメカニズムについて、こちらの記事を参考にしながらNOTEにとりたいと思います。 [参考:Mashable「HOW TO: Gami

  • 2011年に読んだ本150冊の中で最も影響を受けた10冊+α #10book2011 - ライフハックブログKo's Style

    昨年人気だったこの企画。 2010年に読んだ100冊の中で最も影響を受けた10冊 #10book2010 今年も、「2011年に読んだから10冊選んでブログで発表しよう!」という@stiloくんの呼びかけに乗って、私コウスケが2011年に読んだ150冊の中から最も影響を受けた10冊をあげてみます。 順位は付けられなかったので、紹介している順番に意味はありません。 希望をはこぶ人 困難な状況にある人々を、ある老人が救う物語です。 救うといっても老人はただ、「物の見方」「広い視野に立つこと」に気づかせるだけ。 老人と話しただけで、自暴自棄になった少年が生きる希望を見出し、離婚寸前の夫婦がよりを戻し、いつもネガティブすぎて奥さんに捨てられた人がフォーカスすべき対象に気づき、傲慢な経営者が周りの人全員に謝罪します。 私が書から特に影響を受けたのは、「まわりの人は私のどんなところを変えたいと思

  • Facebookページのいいねの分析と考察

    更新されたブログを見逃したくない方は以下にメルアドをどうぞ(確認メールで承諾しないと完了しません)。更新するとお知らせメールが飛ぶようになります。すでに登録している方には「読者設定の管理は プロフィールページで行えます.」というのが出ます Your email: ひとつまえのエントリーで、Facebookとmixiの個人IDにおける「いいね」の違いを挙げた。そちらが前段なので、このエントリー読む前にできればそちらからお願いします。 日は、Facebookページの「いいね」についての考察である。まずFacebookページには2種類のいいねがあることをみなさん気づいているでしょう。「コメントへのいいね」と、「ページ自体に対するいいね」である。 この2種類の「いいね」は全く異なるものということは分かりますよね。 コメントに対する「いいね」は、個人IDの場合と同じである。Facebookページの

    Facebookページのいいねの分析と考察
  • 同じ「いいね」でもこんなに違う。いいねの分析 第1回

    今朝起きたらAppleからiBooks Authorが無料でリリースされていて、ダウンロード。このブログから抜粋して電子にでもして無料リリースしようと思ったけど、仕事が忙しいのでまたにした。このオーサリングツール、凄いですよ。Mac持っていたらちょっと頑張れば誰でもiOSの電子書籍が作れて販売できます。このサービスやってた会社は路頭に迷いそうです。 忙しいのになんでブログを書いてんだといわれそうだが、だいたい一の所要時間30分程度なんです。しかし今日のブログは中身が濃いよ。名付けて 「いいね」の心理行動分析だ mixiにもFacebookにも実装されている「いいねボタン」だが、mixiの個人アカウントのそれとFacebookのそれ。そして、Facebbokページのそれは全く意味合いも異なっている。実はだらだらと書いたらこのエントリーがとんでもない長さになったので、日はまず個人アカウン

    同じ「いいね」でもこんなに違う。いいねの分析 第1回