タグ

2010年1月7日のブックマーク (13件)

  • 【最新事例研究】200万人を繋いだ!HONDAのソーシャルメディア・プロモーション:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    米国HONDAが,Facebookを活用して200万人超のHONDAファンを見事に繋いだ。元記事はAdvertising Ageから。 ・ http://adage.com/article?article_id=139855 (2009/10/22) 2009年8月,FacebookのHONDA公式ファンサイトでの "Who Loves a Honda"(ホンダファンは誰だ)は大きな告知なく静かにスタートした。以下,参照記事にある責任者Tom Peyton氏のコメントを追いながら,このプロモーションがいかに200万人を超えるファンの輪に爆発していったかを見ていきたい。 FacebookのHODAファンサイトの中で "The Experiment"を選ぶと"Who loves a Honda"アプリが登場し,自分自身や友人にHONDAファンがいないか問いかけられる。 このサイトの下の部分,人

    【最新事例研究】200万人を繋いだ!HONDAのソーシャルメディア・プロモーション:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    chevaliernoir
    chevaliernoir 2010/01/07
    米国HONDAが,Facebookを活用して200万人超のHONDAファンを見事に繋いだ。元記事はAdvertising Ageから。 ・ http://adage.com/article?article_id=139855 (2009/10/22) 2009年8月,FacebookのHONDA公式ファンサイトでの "Who Loves a Honda"(ホンダファンは誰だ
  • 長文日記

    chevaliernoir
    chevaliernoir 2010/01/07
    某銀行系消費者金融が立ち上げの時、「他社よりも10%も安い金利で差別化する」と息巻いていたらしい。 金利で10%というのはべらぼうな安さである。ちょっと計算すればわかるが、実際には何倍も違う。消費者金融として
  • 仕事の効率もアップ!今年こそは実践したい「デスクまわりの整理術」 - はてなニュース

    昨年の仕事納めの際には、ごちゃごちゃしたデスクまわりの掃除に苦労した人も多いのではないでしょうか?新しい年を迎え、せっかくならすっきり整理された机で気持ちよく仕事をしたいですよね。そこで今回は、「デスクまわりの整理術」についてのエントリーを集めてみました。 ■机はあなたの心の鏡? まずはキレイなデスクまわりをキープするために、普段から心得ておきたいポイントを確認しましょう。 ▽仕事がはかどるデスク周りの整理術 Office&Money シティウェーブ京都 こちらでは、「デスク美人になるための5ヵ条」として以下の項目を紹介しています。 机の状態は“心の鏡”なり 「捨てられない」は悪いクセ 作業のミスを防ぐポイントは“見える化”にあり! 防ぎたい!収納のリバウンド 収納上手は時間管理も上手 必要なものがどこにあるか分からないごちゃごちゃしたデスク周りは、作業のミスや時間のロスにつながってしまう

    仕事の効率もアップ!今年こそは実践したい「デスクまわりの整理術」 - はてなニュース
    chevaliernoir
    chevaliernoir 2010/01/07
    机はあなたの心の鏡? まずはキレイなデスクまわりをキープするために、普段から心得ておきたいポイントを確認しましょう。 ▽仕事がはかどるデスク周りの整理術 Office&Money シティウェーブ京都 こちらでは、「デスク
  • 2010年だけは時間を「超」有効に活用する | シゴタノ!

    超がつくほど恥ずかしいタイトルです。しかし私は自分が馬鹿みたいに同じ事を繰り返し書いているつもりなのに、それがぜんぜん伝わっていないと感じることがあるので、こんなタイトルもつけてみました。 発信している情報量に比べれば、まだまだまったく浸透していないと思われる方法の一つに、「タスクシュート式仕事術」(以下大橋メソッド(仮))があります。原理は至って単純で、 ・すべての行動は時間を使う ・したがって時間を費やさないつもりの行動は行えない のという2つの原則に従うタスク管理術です。 すべてのタスクに見積もり時間をつける 「大橋メソッド」における「タスクリスト」は、ただ「見積もり時間」がついている点で個性的です。私はもともと、カレンダーによる予定表と、その横にチェックリストがついている「手帳」が大変不満でした。 予定はすべて日時枠の中にあって、チェックリストが日時枠の外にあるとすれば、いったいチ

    chevaliernoir
    chevaliernoir 2010/01/07
    2010年中に「やりたいこと」を絞り込む 全部はできないのであれば、ここで選択できる方法は次の二つのどちらかになります。 ・やることを絞る ・行動にかける時間を短縮する ふつうはどちらかではすまず、両方を併用す
  • GTDとフランクリン式を合体!Middle Way法で2010年こそ生産性とキャリアをアップ | ライフハッカー・ジャパン

    己を知り将来の自分の姿を描いた上でこれを実現させようという人生アプローチ「フランクリン・プランナー」、今やるべきことを洗い出し、これを効率的に遂行する仕事術「Getting Things Done(GTD)」。コンセプトもアプローチもまったく異なる両者ですが、いずれもビジネスパーソンに必要なものですね。こちらでは、この二者をハイブリッドしちゃう第三のアプローチ「Middle Way Method」について採りあげたいと思います。 生産性向上ツールを紹介しているブログメディア「D*I*Y Planner」では、フランクリン・プランナー式とGTDを組み合わせたキャリアプランニングアプローチ「Middle Way Method」について紹介しています。 「Middle Way」とは仏教用語の「中道」を指し、相反する2つの概念のいずれにも偏らずに目的に適った修行を意味します。つまり、自分が何者で、

    GTDとフランクリン式を合体!Middle Way法で2010年こそ生産性とキャリアをアップ | ライフハッカー・ジャパン
    chevaliernoir
    chevaliernoir 2010/01/07
    まずは自分のミッションとビジョンを明らかにし、日次・週次でレビューを繰り返していくことがポイントです。 週次のレビューでは、ミッション・ビジョンの見直しと現状の振り返りを行い、アクションアイテムやToDoリ
  • 「説明上手」が「考えさせ上手」とは限らない――プレゼンとティーチングの違い

    「間違いなんじゃないか?」 そのとき人は考える そもそも、人が「自分で考える」のはどんな時でしょうか? 誰かに答えを教えてもらおうとするのではなく、「自分で考えざるを得なくなる」のはどんな時でしょう? 個人的な体験をいうと、わたしの場合それは「外部から理不尽な要求をされた時」でした。これはどう考えてもおかしい、自分がそんな要求に応じなければいけない理由はないはずだ……と感じた時に、その自分の主張を認めさせるための方法を考えなければいけなくなりました。ちなみにわたしはその時「先生に答えを教えてもらう」わけにはいきませんでした。なにしろ戦った相手が中学の担任教師だったので(笑)。まあこれは極端な例ですが、大事なのは、 という「疑問」です。疑問を持ったとき、人は考え始めます。そして、考えるためには「手がかり」が必要です。しかも「手がかり」にも過不足があるのが普通で、実際に現場で何かの問題を解決す

    「説明上手」が「考えさせ上手」とは限らない――プレゼンとティーチングの違い
    chevaliernoir
    chevaliernoir 2010/01/07
    「間違いなんじゃないか?」 そのとき人は考える  そもそも、人が「自分で考える」のはどんな時でしょうか? 誰かに答えを教えてもらおうとするのではなく、「自分で考えざるを得なくなる」のはどんな時でしょう
  • 「2009年は161冊読みました!」「それは何がすごいの?」というわけでオススメ本16.1冊を挙げてみる - ミームの死骸を待ちながら

    新年二目、というわけで2009年に読んだ良をまとめて書評しちまうぜエントリ。いざ数えるまで何冊読んでいるのか知らなかったんだけど、これは...案外読んでるな。まぁ、うち40冊くらいは小説なんだけど。舞城王太郎とか西尾維新とか村上春樹とか司馬遼太郎とか真山仁とか福井晴敏とか。 ちょいと余談なんだけど、...いや、そう言うことならこのブログ自体が余談の固まりのようなものか。戯言雑感チラシの裏。すなわちそれは、僕は余談に生きているというか、生き様が余談的なのかも知れない。なんとなくそんな感じはする。となると、じゃあ論はどこにあるんだろう?という疑問が沸いt ってなぜ余談に入る前に余談に逸れるのか。信じ難いな。 気を取り直して。僕にとって読書ってのは、どうもそのときの心理状態をセーブする"鍵"になっているらしい。タイトルを眺めてぱらぱらとめくってみると、以前読んだときの心理状態が再現できる。

    「2009年は161冊読みました!」「それは何がすごいの?」というわけでオススメ本16.1冊を挙げてみる - ミームの死骸を待ちながら
    chevaliernoir
    chevaliernoir 2010/01/07
    こんてんつ * オススメBest10冊(順不同) 1. 決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法 2. 坂の上の雲 3. 自壊する帝国 4. 数学ガール/ゲーデルの不完全性定理 5. クラウドソ
  • ウェブへ求めるものが日常の楽しいツールへと変容しつつある。 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    「サイバー空間」という言葉も死後になりつつある いまでもインターネットは国家から自由だと思っている人はいるのだろうか。ほんの少し前まではインターネットにはそのような空気が満ちていた。それは日のネットにアメリカ文化を残していた時代。とくにケータイという日独自の文化が流れ込んだとき、ネットに日色が強まり、自国色が強まった。 かつてネチズンなる言葉があった。ネットの市民権。いまではネットはGoogleなどの企業サービスが先行し市場優先、あるいはケータイによって日色が強まり国民文化優先である。いまだにネチズン感をもっているのはiPhoneヲタのおじさんぐらいか。 それにともない「サイバー空間」という言葉も死後になりつつある。市民権から市場と国民文化へ優先度が移動することで、ネットコミュニティと実社会の主権対立の構造が薄れて、いまでは実社会との延長線上にネットがある。それでもまだ垣根はある

    ウェブへ求めるものが日常の楽しいツールへと変容しつつある。 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    chevaliernoir
    chevaliernoir 2010/01/07
    ウェブの日常化 もうGoogleのフリー思想は古い? ウェブも何でも自由というのは古くなりつつある。ある種初期の幻想だろう。ウェブはもっと地域性が重視されるものになるだろう。たとえば国家毎に異なる法があること
  • グーグル 佐藤執行役・営業本部長に聞く「Google Adwords」のお話

    多くのショップが少額から広告をだせるとあって、利用しやすい検索連動型広告。グーグルに掲載できる「Google Adwords」と、ヤフーに掲載できる「オーバーチュア」の利用で、市場シェアの大半を占める。 広告主にとっては、検索ユーザーという、まさに商品を欲しているユーザーにピンポイントでテキスト広告をうつことができるほか、クリック課金というシンプルな料金体系も利用を後押しする。最近では、こうした検索連動型広告と連携する店舗支援ツールも登場し始めている。 ■05年の検索連動型広告の市場は600億円規模に Q:市場では検索連動型広告が非常に好調だと聞いています。2005年度の日での「Adwords」はいかがでしたか? A:数字についてはお答えできませんが、好調です。05年の検索連動型広告の市場は、電通総研さんの試算では600億円、アウンコンサルティングさんでも600億くらいかな、両方とも昨年

    グーグル 佐藤執行役・営業本部長に聞く「Google Adwords」のお話
  • 方法を身につけるより方向を見定めよう~2010年のあなたの方向性は?(長文注意) | シゴタノ!

    Bさん(30歳男性)とは、昨年暮れの──といってもつい9日前の12/27(日)のことですが──山ケイイチさんのランニング会の後に開かれた朝会で知り合いました。 会社の許可を得て堂々と週休3日(実働4日)のワークスタイルを実践していたり、昨年1年間で15kgの減量を実現していたり、美崎栄一郎さんに倣って自分なりに工夫したバインダーノートを愛用していたり(改めて取材したいくらいのデキ!)、といちいち感心させられるエピソードをご披露いただきました。 つまり、きちんと結果を出しているのです。いずれも『レバレッジ・リーディング』や『「仕組み」仕事術』、『いつまでもデブと思うなよ』や『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』などなど、このブログを読んでくださっている方であればおなじみのばかりですが、これらのの内容を忠実に実践しただけだといいます。 すかさず、その秘訣をお聞きしました。 や

    chevaliernoir
    chevaliernoir 2010/01/07
    やらざるを得ない仕組みを作ってそこに自分を組み込む ↑結論から言えば、こういうことです。 以前、ピタゴラスイッチを例にこんな話を書きました。少し長いですが引用します。 いずれにしても、ゴールを設定し、
  • 会社を辞めずにフリーランスの仕事を始める方法 | ライフハッカー・ジャパン

    一年の計は元旦にありといいますが、2010年、皆さんは何を誓いましたか? 「今年こそ、サラリーマン卒業! 独立したいなぁ...」というフリーランス志向の方もいらっしゃるかもしれませんね。こちらでは会社員を続けながらフリーランス仕事をするためのコツをご紹介しましょう。 フリーランス仕事は突然のドラマチックなきっかけで始まるものではなく、意外に地味な取り組みの積み重ねがカタチになっていくもの。平日9時5時はサラリーマンの生活を送りながら、夜や休日を利用してボランティアやインターン、ちょっとした下請け仕事をコツコツやっていくことで、徐々に可能性が広がっていくのが現実なのだそうです。米Lifehackerの母Ginaは会社員とフリーランスの「二足のわらじ」を履きこなす術について、以下のように述べています。 不況下のフリーランスは不可能でもない この不況に独立なんて無理!という考え方もあるが、企

    会社を辞めずにフリーランスの仕事を始める方法 | ライフハッカー・ジャパン
    chevaliernoir
    chevaliernoir 2010/01/07
    不況下のフリーランスは不可能でもない この不況に独立なんて無理!という考え方もあるが、企業は固定費削減のため正社員の採用減やリストラを進める一方、従来は社員が担当していた業務を外注するケースも。必ず
  • 「技術立国ニッポンの虚像が露呈した」

    世界一の計算速度に固執した国策の次世代コンピュータ。無駄な予算を判定する行政刷新会議の事業仕分けは、なぜ、事実上の凍結判定を下したのか。計算科学の専門家で、仕分け人として鋭い指摘を関係者らに浴びせかけた東京大学の金田康正教授は、迷走した一連のスパコン問題の根底には「日の科学と技術への無理解がある」と指摘。「技術立国ニッポン」は虚像であることが露呈したことを示唆する。(聞き手は島田 昇=日経コンピュータ) 予算復活はいいが不意 迷走した国策スパコン事業の予算が復活した。率直な感想は。 現時点(12月18日)で文部科学省の見直し内容の詳細が公開されていないため、あくまでマスコミ発表の情報を基に議論せざるを得ない。そのため、どの点を見直すべきかコメントしづらい状況ではあるのだが、率直な感想としては「予算が復活したことはいいが、不意である」ということだ。 スパコン事業が凍結となれば、日の技

    「技術立国ニッポンの虚像が露呈した」
    chevaliernoir
    chevaliernoir 2010/01/07
    スパコンが必要な4つの意味 スパコン事業における最大の問題点は何か。  そもそものやり方が最大の問題である。スパコン事業は当初、私の認識では2004年まで参議院議員だった元東京大学総長の有馬朗人氏が地球シミュ
  • アメブロお粗末リスク管理に激怒 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    アメブロお粗末リスク管理に激怒 - ライブドアニュース
    chevaliernoir
    chevaliernoir 2010/01/07
    「重要顧客である芸能人たちのIDやパスワードを暗号化もせずに管理していたうえ、頼みの綱のパスワードも第三者に破られるほど脆弱だった。同社でブログを開設している人は、常に流出の危機にさらされていたという