タグ

2007年10月2日のブックマーク (12件)

  • ここギコ!: Mashup Award 3rdで受賞いたしました!

    Posted by nene2001 at 13:10 / Tag(Edit): mashup award location qrcode mapsurfer / 2 Comments: Post / View / 2 TrackBack / Google Maps ロカポイントの上田さん、デザイナーのAN-NAIさんと「位置情報ロカポ」チームとして共同で応募したMashup Award 3rdですが、入賞いたしました。 位置情報ロカポチームとしては「MapSurfer(富士ゼロックス ネットプリント賞)」、「日産de旅ログ?(日産カーウイングス賞)」、「AB-ROAD Mapplus(エイビーロード賞)」 の3作品受賞したのですが、AB-ROAD Mapplusは上田さんが一人で作成された作品なので、私の受賞作としては前2つという形になります。 そのうちでも、日産de旅ロ

  • GPS導入プロジェクト : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。モバイルディレクターの川村です。 今年の夏に各キャリアの最新モデルが発表されてから、はや3か月。 以前に比べて動画の容量や画面サイズ、Flashのバージョンなど各端末のスペックはさらなる進化を遂げました。それに伴い、サイトのXHTML化やデコメールの配信などコンテンツの機能もどんどん拡張してきています。 その中のひとつに「位置情報機能」というものがあります。 知らない場所に行ったとき、自分が今どこにいるのか分からなくなったことはありませんか? そんなとき、ボタンひとつで自分の居場所を表示してくれるのが位置情報機能です。最近では自分の子どもの居場所がわかるようにとキッズケータイにも取り入れられています。 位置情報の取得方法として、GPS衛星からとキャリアの基地局情報からの二通りがあります。 通常の端末には基地局情報から位置情報を取得する機能がついていますが、より正確な位置を計測す

    GPS導入プロジェクト : LINE Corporation ディレクターブログ
  • MTのPHPプラグインでLIKE検索書いてみた。 (Junnama Online (Mirror))

    どんだけ「検索」好きですか、おいら。 MTのプラグイン、バージョン間の互換性にはすごく配慮されてるけど、PHP対応プラグインは(両対応は)ちと厄介(*以下間違いあったらツッコミ宜しくお願いします)。 ちょっと厄介だなぁと思うこと MT4からタグの大文字小文字の違いを吸収しているから起こることなんだろうけど、ファイル名を小文字にしておかないといけない(何か小文字に変換してからマッチさせてるようだ)。 function.mtaltsearchresultoffset.php って長くて分かりにくいじゃない。 function.MTAltSearchResultOffset.php の方が直感的だよね。 で、逆にMT4前提で小文字で function.mtaltsearchresultoffset.php って書くと、今度はMT3のテンプレートエンジンの方がMTタグと認識してくれない。 # 実は

    d4-1977
    d4-1977 2007/10/02
    検索スピードが全然違う!
  • テレパス・ラボ : PHP4で Fatal error を補足する

    PHP5より例外処理が導入され Fatal error も補足できるようになりましたが、PHP4では Fatal error を補足する手段は用意されていません。 そもそも Fatal error が発生しないようなプログラムを書くべきなのですが外部ライブラリ側のバグや事前予測不可能な場合等は発生してしまう可能性があります。 運用時においては、このような場合でもエラー出力してしまうのは好ましくないでしょう。 まず、PHPには標準で set_error_handler という関数が用意されていますが、これでは Fatal error は補足できません。 set_error_handler -- ユーザ定義のエラーハンドラ関数を設定する そこで、Fatal error を補足し適切な処理、出力およびロギングを行う方法について説明します。 PHP4では Fatal error 発生時、HTML

  • 【第16回】WebSig会議「Web屋さんのためのMovable Type 4」レポート - WebSig24/7公式ブログ

    posted on 2007.10.01 19:20 1 trackbacks 第16回WebSig会議では、9月29日土曜日にデジタルハリウッド大阪校セミナールームを借りて開催しました。 今回は、「Web屋さんのためのMovable Type4」というテーマで、Web制作者のために、より実践的にMobable Type 4に取り組むイベントを開催し、実際にMT4を使ってサイト構築をおこなって見える、蒲生さん、野田さんに話していただきました。 第1部「実践!MT4で作る簡単な企業サイト」 有限会社ITプロフェッショナル代表取締役 蒲生トシヒロさん(WebSig24/7モデレータ) ブログ:世界中の1%の人々へ 第2部「Movable Type as a Contents Management System.」 アルファサード有限会社代表取締役野田純生さん ブログ:Junnama Onlin

  • 今日のコラム:【第16回】WebSig会議「Web屋さんのためのMovable Type4」in 大阪をやってきた: 世界中の1%の人々へ

    2008年10月| 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 企画してよかったと思えるイベントだった 9月29日土曜日、【第16回】WebSig会議「Web屋さんのためのMovable Type4」in 大阪をデジタルハリウッド大阪校を会場にやってきた。 今回は企画だけでなくスピーカーも兼任で、準備期間が、とても苦しかったが、終了後に個人的にも、すごく充実感がえられ楽しかった。 無償奉仕で協力してくれた、ゲストの野田さん、WebSig24/7モデレータの中野さん、坂西さん、大阪スタッフの中村さん、坂さん、そして2,000円の会費を払って会場に来てくれた約80名の方々、素敵な会場を貸してくれた、デジタルハリウッド関係者の方々に、この場を借りて感謝したい。ありがとう、成功したのは皆さんのおかげです。 さて、当日のレポートは第3者

  • 第16回WebSig会議「Web屋さんのためのMovable Type4」in 大阪 | naclog

  • rsyncでアプリケーションを配備

    こんにちは、たかはらです。10月になって急に涼しくなってきましたね。私は一年半前からMacのPowerBook G4をつかっています。G4の発熱に加えた今年の夏の暑さは当に厳しいものがありましたが、最近は涼しくなってずいぶん楽になりました。 私は、ほとんどのソースコードをこのPowerBook G4で書いています。このPowerBook G4からサーバへのアプリケーションの転送(配備:deploy)にはrsyncを利用しています。(少々強引な前フリですが)今日はrsyncをつかったデプロイについてのちょっとした工夫をご紹介します。 rsyncの基 rsyncはたくさんのオプションがあり複雑で敬遠されがちですが、基ファイルコピーをする為のコマンドです。下のようにcpコマンドの様に扱えます。

    d4-1977
    d4-1977 2007/10/02
    デプロイについて
  • 便利に使えるアクセス解析レポートのエクセルテンプレート | アクセス解析 “超” 基礎講座

    『Web担当者 現場のノウハウVol.8』の読者のために、データを入力するだけで簡単にアクセス解析レポートを作れる、エクセルのフォーマットをダウンロードできる形で用意した。自分なりにアレンジしてぜひ活用してもらいたい。このツールを使えば、アクセス解析ツールだけでは直接読み取れない、別の視点からウェブサイトを解析できる。 また、『Web担当者現場のノウハウvol.8』の特集p.32のステップ7で紹介した、上司への報告書向けのテンプレートも用意したのであわせて活用してもらいたい。 →→エクセルのテンプレートをまとめてダウンロードする。 ページビューで見るウェブサイトの偏差値各ページやディレクトリに「偏差値」をつけるエクセルのひな形を用意した(図1)。統計の言葉の中で、「偏差値」ほどブルブルっとくる言葉はないだろう。一度はこれで悩んでいるはずだ。 →→偏差値のテンプレートをダウンロードする。 偏

    便利に使えるアクセス解析レポートのエクセルテンプレート | アクセス解析 “超” 基礎講座
  • JavaScript無しのドロップダウンメニューを実行する純粋なCSS*ホームページを作る人のネタ帳

    サンプルはこちら 現在結構話題になっていますが、これはすごいなと思ったので記事として残しておきます。 純粋なCSSによって実行させるドロップダウンメニューのサンプルが公開されています。 非常に勉強になりますね。 コードをコピペして超約してみたんですが、どうもあきらかな著作権違反ぽくなってしまったのでコピペはしません。 どうかリンク先でお確かめください。 Implementing drop-down menus in pure CSS (no JavaScript) (追加記事) コメントから参照 Browserによりサポートの仕方違いますよ Browser Supportを見たら分かるとおり、IE6ではJavascript使用して疑似クラスをごにょごにょしてます。 はてぶでも誤解している人が多いので、注釈お願いします。 すごいですねー。 JavaScriptを切ると見れないですねー。

    JavaScript無しのドロップダウンメニューを実行する純粋なCSS*ホームページを作る人のネタ帳
  • http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007100101045

    d4-1977
    d4-1977 2007/10/02
    ガンダムカラーだ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知