タグ

2009年8月18日のブックマーク (10件)

  • 女性の57%が「音楽の趣味で、男性にがっかりしたことある」…ウケのよい音楽は「J-POP」「R&B」「ロック(洋楽)」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    女性の57%が「音楽趣味で、男性にがっかりしたことある」…ウケのよい音楽は「J-POP」「R&B」「ロック(洋楽)」 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2009/08/18(火) 11:01:59 ID:???0 女性57%「音楽趣味で異性にがっかりしたことある」 HMVジャパン株式会社は、20〜30代男女400名を対象にした「音楽とモテに関する意識調査」を、インターネット上にて実施し、結果を発表した。 同調査によると、「音楽とモテ」の相関に関して、「相関性がある」という声が32.3%で、20代男性では40.0%に上った。「モテるため、もしくは異性に敬遠されないために好きな音楽を偽ったことがある」という人も、30代男性では31.0%いた。 「音楽趣味で異性にがっかりしたことがある」割合は男性37.0%に対して、女性は57.0%に上った。また、「音楽

    女性の57%が「音楽の趣味で、男性にがっかりしたことある」…ウケのよい音楽は「J-POP」「R&B」「ロック(洋楽)」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    daruyanagi
    daruyanagi 2009/08/18
    Adiemus や Enya や サラ・ブライトマンとか好きだなー
  • RIETI - 今後の産業クラスター政策の課題-ヨーロッパの動向を参考にしつつ

    「クラスター」はもともとブドウの房状のものを指しますが、転じて企業が特定の地域に集まる「産業集積」を指すようになりました。シリコンバレーなどの優れた事例に刺激され、1990年代になって、各国でクラスターの種を育て、新しい集積を生み出す政策的な実践が取り組まれるようになりました。学問的、特に理論的な研究はそれに遅れて発展したという経緯があります。 「クラスター政策」の定義はさまざまですが、私は「産学およびそれらを支援するさまざまな地域プレーヤーのネットワークが、新しい事業、製品、アイデアという広い意味でのイノベーションを継続的に生み出す仕組みとして重要との考え方から、そうしたネットワークが自律的に発展するように支援する政策」であると定義しています。ここでいう「クラスター」のポイントは、1つは産学のネットワークであること、もう1つはイノベーションを生み出す装置であるということです。それらを支援

    daruyanagi
    daruyanagi 2009/08/18
    トップダウンでの育成から、自生的な発生・発展を促す政策へ
  • http://twitter.com/lakehill/status/3334568230

    http://twitter.com/lakehill/status/3334568230
    daruyanagi
    daruyanagi 2009/08/18
    もともとばななを読んでないやつが8割だろw
  • はてなブックマークのお気に入りとお気に入られがともに減少している

    数分前ふと気付くと、はてなブックマークのお気に入られ数が一気に5以上減少していた 軽く凹んだあと、おかしなことに気付いた 一緒にお気に入りの数も少なくなっている おかしい。これはどういうことだ? Googleのキャッシュを見回って比較してみると こんな風になっていた id:umedamochio # お気に入り 12 → 変動なし # お気に入られ 1,385 → 1,305 id:jkondo # お気に入り 6 → 変動なし # お気に入られ 1,244 → 1,163 id:naoya # お気に入り 132 → 133 # お気に入られ 1,986 → 1,870 id:kanose # お気に入り 217 → 193 # お気に入られ 1,074 → 958 id:REV # お気に入り 327 → 308 # お気に入られ 583 →  527 id:y_arim # お気に入

    はてなブックマークのお気に入りとお気に入られがともに減少している
    daruyanagi
    daruyanagi 2009/08/18
    そういうの気にしながら生きるのってめんどくさそう
  • 雑誌取材を断った

    ある週刊誌の編集部からメールが来た。4月24日に書いてからたくさんの人に読んでもらった「席を譲らなかった若者」とその反響を読み、「乗り物の座席」や「世代間の格差」というような話題で記事をまとめたいので取材に協力してもらえないかとのことだった。で、私は丁重に(でもないか…)お断りのメールを出した。 さまざまな意見が集まってとても興味深いことになったのはブログというメディアだったからで(自分でもあとになってからブログの力に気がついた)、雑誌というメディアに私が協力する必要性がいまいちよく分からない。 それにあのエントリーは700余りのコメントと400のトラックバック込みで1つの作品になっていて、いわば共同作品。既に私の手を離れていて、「よくぞここまで大きくなったのぉ」と頭をなでなでしようとしたら、いつの間にかいくら背伸びしても手が届かなくなっていたような気分だ。 取材に応じるにしても、コメント

    雑誌取材を断った
    daruyanagi
    daruyanagi 2009/08/18
    いいブログだな。なんか
  • 新しいインストーラが Windows 版 Ruby の実行速度を大きく向上する

    あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。

    新しいインストーラが Windows 版 Ruby の実行速度を大きく向上する
    daruyanagi
    daruyanagi 2009/08/18
    なかなか出ないなーと思ってたらそんなに大変だったのね…
  • 八割の動詞 - Backnumbers: Steps to Phantasien

    PC は忙しい時ほど壊れる. 先週は職場の PC にこの経験則が降りかかった. 頻繁にフリーズしはじめる VisualStudio 2008. VS 単体での修復では問題が直らず困り果て, 結局 OS から入れ直す羽目に. まあディスクが故障しなかっただけ幸いだと思おう... OS の入れ直しは生活習慣を見直し悪習を捨てる機会でもある. 私の Windows 生活で最大の悪習は cygwin だ. ホスト OS への敬意を欠く cygwin には以前から後ろめたさを感じていたが, 惰性でずるずると使い続けていた. 今回のトラブルは良き市民たれという神(シアトル在住)の思し召しかもしれない. 啓示に耳を傾け, しばらく cygwin なしでがんばってみたい. PowerShell cygwin を捨てるということはシェルを乗り換えるということだ. いま Windows 民の間でホットなシェル

  • 中間管理職にチキンラーメンと水、小麦粉、ビニールシートを持たせ、「無人島」でサバイバルをさせる研修…日清食品 : 痛いニュース(ノ∀`)

    中間管理職にチキンラーメンと水、小麦粉、ビニールシートを持たせ、「無人島」でサバイバルをさせる研修…日清品 1 名前: ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★:2009/08/17(月) 21:38:56 ID:???0 品大手の日清品ホールディングスは、26日から2泊3日で、グループ会社の 若手管理職社員を対象にして、瀬戸内海の無人島で生活させる“サバイバル研修”を 実施する。 対象は、日清品で7月に課長職に昇格した13人に、明星品などグループ会社4社の管理職4人を加えた40歳前後の17人。 この研修では「チキンラーメン」と水、小麦粉、ビニールシートしか持たされない。 まきをひろって火をおこして手作りの道具で調理し、ビニールシートで寝泊まりする などのサバイバル生活を強いられる。 同社では若手管理職の心身を鍛えるため、平成15年からこの研修を開始。17年までは 無人島で

    中間管理職にチキンラーメンと水、小麦粉、ビニールシートを持たせ、「無人島」でサバイバルをさせる研修…日清食品 : 痛いニュース(ノ∀`)
    daruyanagi
    daruyanagi 2009/08/18
    いきたいなぁ…うちの会社もやってくれんかな?w
  • 郷原信郎『「法令遵守」が日本を滅ぼす』 法令と実態が乖離した「法治国家ではない日本」 - モジログ

    セブンイレブンの値引き問題(見切り販売)について書いた先日のエントリ(「セブンイレブンを擁護する 「強者か弱者か」ではなく「公正(フェア)かどうか」で判断すべき」、「セブンイレブンの値引き問題 「消費者保護」は必ずしも消費者の利益にならない 」)は、いずれもかなりの反発を受けた(「はてなブックマーク - セブンイレブンを擁護する 「強者か弱者か」ではなく「公正(フェア)かどうか」で判断すべき」、「はてなブックマーク - セブンイレブンの値引き問題 「消費者保護」は必ずしも消費者の利益にならない」)。 このうち最初のエントリについては、2つめのエントリで書いたように、単純に私の無知に起因した論旨を含んでいるので、それに対する指摘はもっともである。しかしそれにしても、2つのエントリに対する反発の多くが感情的なもので、かつ「総叩き」に近いくらいほぼ否定一色だというのは、単に「残念」という以上に、

    daruyanagi
    daruyanagi 2009/08/18
    たしかに、前のエントリーのブコメはねーよなw 頑張ってほしい/虎の尾かというとそうでもなくて、前々回のエントリの瑕疵を引きずっている人が半分ではないかと思う。全面的に土下座させるまで諦めない…
  • 日刊ベリタ : 記事 : 財政難でゆらぐスウェーデンの医療体制  お医者さんに会うまでが大変  M・オルソン

    記事スタイル ・コラム ・みる・よむ・きく ・インタビュー ・解説 ・こぼれ話 特集 ・アフリカ ・検証・メディア ・政治 ・国際 ・入管 ・市民活動 ・人権/反差別/司法 ・環境 ・難民 ・アジア ・欧州 ・イスラエル/パレスチナ ・沖縄/日米安保 ・文化 ・農と ・医療/健康 ・核・原子力 ・中東 提携・契約メディア ・AIニュース ・司法 ・マニラ新聞 ・TUP速報 ・じゃかるた新聞 ・Agence Global ・Japan Focus ・Foreign Policy In Focus ・星日報 Time Line ・2025年07月21日 ・2025年07月19日 ・2025年07月18日 ・2025年07月17日 ・2025年07月15日 ・2025年07月13日 ・2025年07月12日 ・2025年07月11日 ・2025年07月09日 ・2025年07月05日 庭のクロ