タグ

2014年6月8日のブックマーク (4件)

  • TeX はどうしてアレなのか - マクロツイーター

    Knuth「TeXは組版言語で非エンジニアでも使うもの。なのでプログラム言語のような構成にはすべきでない」 Knuth「従って、記述の構造化はマクロにより行われる。『マクロの展開』であれば誰でも理解できる」 ↓ Knuth「しかし、if文くらいはあった方が便利だろう」 Knuth「あ、チューリング完全になってしまった」 ↓ Knuth「プリミティブの定義は最低限にして、組版制御の基命令の一部はマクロとして実装しよう」 Knuth「あ、なんかプログラムのように複雑なマクロが増えてしまった」 ↓ 変人B「オウッ、TeX は組版言語なのにプログラムが組めるぞ!」 変人C「引数の整数を素因数分解して綺麗な数式で出力するマクロができた! ヒャッハー!」 ↓ TeXBook「TeX の目的は組版であって決してプログラミングではない。しかし世の中には変な人がいて、『TeX でプログラミングする』という

    TeX はどうしてアレなのか - マクロツイーター
    defiant
    defiant 2014/06/08
  • NHKに出た麻薬取締部長が渋すぎて俳優のようだと話題にwww

    レイジ@ワクチン『色んな意味で』打てない派 @rage_pansex こういう、ナイスミドルになりたいよなぁ…… RT yamabuki_mizu: 麻薬取締部の部長さん、渋すぎです。 pic.twitter.com/GhcBsOiLp7 2014-06-06 07:04:00

    NHKに出た麻薬取締部長が渋すぎて俳優のようだと話題にwww
  • IIJ鈴木会長が見せたクラウド事業への自信

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 連載「松岡功の『今週の明言』」では毎週、ICT業界のキーパーソンたちが記者会見やイベントなどで明言した言葉をいくつか取り上げ、その意味や背景などを解説している。 今回は、IIJの鈴木幸一 代表取締役会長と、日HPの松浪幹生 執行役員の発言を紹介する。 「クラウド基盤の品質については世界でもトップクラスと自負している」 (IIJ 鈴木幸一 代表取締役会長) インターネットイニシアティブ(IIJ)が先ごろ、2014年3月期の連結業績と事業概況について記者説明会を開いた。鈴木氏の冒頭の発言は、その中で好調に推移しているクラウド事業での同社の強みを語ったものである。 2014年3月期の連結業績は、売上高が前期比7.6%増の1142億円、営業

    IIJ鈴木会長が見せたクラウド事業への自信
  • Facebookはフィードを制御する。信用されようが、信じられまいが - in between days

    昨日の夜、えふしんさんがすごく興味深い記事を書いていた。 Facebookのタイムライン制御に対する不信感(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース Facebookの仕様は常に変わるので、数カ月後にこの記事が通用するかはわからないが、最近Facebookのタイムラインは、僕の知らない誰かに制御されている感がすごく強い。 「最近、僕のタイムラインで見かけないけど、あの人、FBやめちゃったのかなぁ!?」 と思い、その人のタイムラインを見に行ったら、今日も普通に書き込みをしていた。 もしかしたら画面を頑張って追えば表示されているのかもしれないけど、他の人の書き込みのほうが優先度高く表示されている。 あぁ、このSNSダメだな、って思った。 ここに情報を書くのが無駄すぎる。 「数カ月後にこの記事が通用するかはわからないが」とえふしんさんは書かれているけど、数カ月後どころか数年後まで、この感覚

    Facebookはフィードを制御する。信用されようが、信じられまいが - in between days