今回はロードローラーがやりたかっただけです。反省はしていません。
プロフィール マルコ フリーライター/BL研究家やってます。お仕事のご依頼、ネタのタレコミはメール、またはtwitterあてにお気軽に。お仕事について詳しくはこちら。 メールアドレスはma-cafe@hotmail.co.jp 書いている人のことがなんとなくわかる記事↓ 生きていく上でまったく知る必要のないボーイズラブの最新事情まとめ ダニに噛まれたと思っていた脇腹の傷が、とんでもない病気だった話 テニスの王子様は18年でどれだけインフレしたのか 東京の話なんですが、つい先日副都心線という新しい地下鉄が開業しました。 渋谷、新宿、池袋という巨大駅をつなぐ路線で、だいぶ通勤が便利になりそうです。 さて、その駅関連でこんな記事を発見しました。 ゲームやっててこんなマップ出てきたらそこで諦めるわ(アルファルファモザイク) どんな内容かというと、つまり渋谷の地下鉄駅構内のマップがすごいことになって
値上がり、予算減で 研究に影響懸念 学術雑誌の価格が高騰して、大学が購入を取りやめる事態も起きている。 「大学や独立行政法人が悲鳴を上げている。重要な情報源が維持できない」。4月10日の総合科学技術会議で、金沢一郎・日本学術会議会長は福田首相に窮状を訴えた。 山口大の図書館は昨年末、雑誌を扱う出版社シュプリンガーとの購読契約を打ち切った。千数百万円の経費削減となったが、約1300の電子雑誌が読めなくなり、研究者の個人購読に切り替えた。理系、文系を問わず、過去の成果や最新の動向を知ることは研究の第一歩。学術雑誌が読めなくなれば、その基盤が損なわれかねない。丸本卓哉学長は「買いたくても買えない。研究の根幹にかかわる」と危機感を募らせる。 他大学も、共同で複数の雑誌を割安な価格で一括購読したり、独自に蓄積した論文をホームページで無料公開したりするなどの対策を取る。しかし、研究費や論文の数が増える
狂魔単語 ニコニコ動画で狂魔の動画を見に行く クルマ 2.0千文字の記事 7 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要主な業務内容備考関連動画関連商品関連項目掲示板狂魔とは、げに恐ろしき汚仕事をする車のことである。 「狂☆魔」と☆を付けられることが多いが、この☆はつのだ☆ひろと同じように考えればよい。 概要 狂魔といえば薄幸Pの動画で出てくる裏の仕事をする働く車だが[詳しくは(汚仕事)参照]その実態解明によって少数だが狂魔の目撃情報が増えている。 たとえば露戦葉巣が道路交通法を無視した運転をしながら旅客する動画などである。 主な業務内容 薄幸Pによって初めて実態が暴露された。狂魔一覧は以下の通り。 尚、狂魔の実態はまだまだ謎に包まれており下記に記した名称は第一発見者が仮称として当てたものである。 そのため本当の名前を知っている人がいるのであればご一報願たい。 しかし、一部で囁かれる噂による
2004年3月をもちまして、「クイズスケジュール」「大会結果報告」のコンテンツを閉鎖させていただきました。 引き継ぎは一心精進を運営する西田篤史さんにお願いし、「クイズスケジュール」を設置していただきました。 連絡用エントリー
旅客案内上は和光市駅 - 渋谷駅間の路線として扱われており[6]、和光市駅 - 池袋駅間は有楽町線と全く同一の区間となっている。小竹向原駅 - 池袋駅間は別々の線路が敷設されており、副都心線と有楽町線それぞれに属する。一方、和光市駅 - 小竹向原駅間は有楽町線と線路を共有しており、正式には有楽町線にのみ属している[7][8]。ただし、都市交通審議会答申第15号における13号線は和光市駅 - 小竹向原駅間も含まれている。 和光市駅から東武東上線に、小竹向原駅から西武有楽町線を経由して西武池袋線と相互直通運転を行っているほか、渋谷駅から先はほぼ全ての列車が東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線に直通しており、運転系統も完全に一体化している。また、2023年に開業した東急新横浜線・相鉄新横浜線を介して相鉄本線・いずみ野線の列車も直通している。本路線を含めた鉄道6事業者(東武鉄道・西武鉄道・東京地
今月14日に開業した埼玉の和光市から東京の渋谷までを直通運転で結ぶ東京メトロ副都心線。開業当日から遅延もありましたが、今週に入ってからは女性専用車両中止やダイヤの乱れ、さらにはブレーカーが落ちて停電になってしまうという事態にまでなる混乱ぶりとなっています。 東武東上線や西武池袋線とそれぞれ相互直通運転が行われていることも混乱の原因となっており、2012年の東急東横線との相互直通運転開始が今から不安になってきます 詳細は以下から。一般客によって撮影された、開業初日の混乱ぶりがわかるムービー。停止位置が合っておらず、修正を行うムービー。他の駅でも同様の状況が発生し、遅延につながっていたようです。 YouTube - 東京メトロ副都心線 停止位置異常 電光掲示板には調整中の張り紙が。 YouTube - 開業日の副都心線池袋駅の様子(2008年6月14日) それでも東京メトロの運行情報履歴による
副都心線開通しました。 ほぼ毎日乗っています。 しっかしまぁ、酷い、一日たりともダイヤ通り運行してない。 渋谷→和光市が、急行で22分!がウリなんですが、 今日は、 渋谷→和光市が、急行で1時間20分かかりました。 これ凄いよね、1時間20分地下鉄にはなかなか乗らないでしょ。 アゴラからキラリ富士見に向っていたんだけども、 渋谷では「通勤急行川越市行き」の表示に、渋谷から鶴瀬まで一本だよ!と盛り上がったんですけども、渋谷を出発する前に「行き先を確認しております。」とアナウンス。 いやいや、そこを今確認か。 で、結局「この電車は急行川越市行きに変わります。」 行き先は変わらず、行き方が変わった。 渋谷を出たら、小竹向原までは順調に、途中停車は一回で済んだ。 んで、小竹着いてからが、まず、ホームのアナウンスで、「この電車は通勤急行です、次の停車駅は~氷川台に止まります。」と言ってるときに、なぜ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く