タグ

2014年3月15日のブックマーク (25件)

  • GitHub - t32k/stylestats: StyleStats is a library to collect CSS statistics.

    $ stylestats path/to/stylesheet.css StyleStats! ┌─────────────────────────────────┬──────────────────────────┐ │ Published │ June 14, 2017 10:35 AM │ ├─────────────────────────────────┼──────────────────────────┤ │ Paths │ path/to/stylesheet.css │ ├─────────────────────────────────┼──────────────────────────┤ │ Style Sheets │ 1 │ ├─────────────────────────────────┼──────────────────────────┤ │ Sty

    GitHub - t32k/stylestats: StyleStats is a library to collect CSS statistics.
    emonkak
    emonkak 2014/03/15
  • GitHub - sindresorhus/multiline: Multiline strings in JavaScript

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - sindresorhus/multiline: Multiline strings in JavaScript
  • LLVM が提案する C言語へのモジュール機能追加

    11月の LLVM developer meeting で Apple の Dong Gregor 氏が,C言語へのモジュール機能の追加に関するプレゼンテーションを行った。その要旨は次のようなものだ。 プログラマやツール一般にとって,Cプリプロセッサは昔から悩みの種でした。プログラマは拡大するマクロ汚染や行儀の悪いヘッダのインクルード順などの問題と戦わなければなりません。これらの問題を軽減するため,いつもさまざまな回避手段が用いられてきました。LONG_MACRO_PREFIXES や include ガード,場合によってはライブラリマクロの #undef といった方法です。 一方,ツールは同じヘッダを繰り返し処理することに関連した,マクロ特有のスケーラビリティに関する問題への対処を余儀なくされます。実行ごとに異なるプリプロセス処理のコンテキストによって,ヘッダの解釈される方法が影響を受け

    LLVM が提案する C言語へのモジュール機能追加
    emonkak
    emonkak 2014/03/15
  • Objective-C に Modules がやってきた!

    ボタンを押した時やスワイプ、スライドした時に使える音源集。 Octave: A free library of UI sounds. AIFF形式/16 bit/44.1khz なファイルが48個提供されている。 カテゴリは3つ。 ・beeps  ブザー...

  • vim is sexy

    Web-Ready Vim is all about the modern web. Vim will help you take your web app to the next level. You know node.js. Hell, you've practically got a Ph.D in slinging code. Why should you let your text editor get in the way? Vim comes with ready-made tools to format HTML, CSS, Javascript, Node.js, C++ and more. What happens when you suddenly need to pivot and create the next $19 billion phone number

    emonkak
    emonkak 2014/03/15
  • Big Sky :: C言語で可変個引数を型拘束したい

    « golang の mime/multipart で独自の Content-Type を付ける。 | Main | bundle exec がウザい » C言語で可変子引数扱う場合は va_start/va_arg/va_end を使うのだけど... #include <stdio.h> #include <stdarg.h> void foo(int n, ...) { va_list list; int i; va_start(list, n); for(i = 0; i < n; i++) puts(va_arg(list, char*)); va_end(list); } int main(int argc, char* argv[]) { foo(3, "foo", "bar", "baz"); return 0; } 型が拘束出来ない。なので foo(3, 1, "bar",

    Big Sky :: C言語で可変個引数を型拘束したい
    emonkak
    emonkak 2014/03/15
  • Big Sky :: bundle exec がウザい

    ruby のアプリを動かす時にいちいち bundle exec って書くのがダルい。書きたくない。でもシステムに入ってたり違うバージョンの物が動いて変な動作をされても困る。 どうにかしてこのダルさを解消できないかと考えてみた。 まず rbenv を使ってるなら gem でインストールされるコマンドは必ずシェルのラッパとして生成され、そこから物が起動する様になっている。例えば rails であれば以下の様なシェルになっている。 #!/usr/bin/env bash set -e [ -n "$RBENV_DEBUG" ] && set -x program="${0##*/}" if [ "$program" = "ruby" ]; then for arg; do case "$arg" in -e* | -- ) break ;; */* ) if [ -f "$arg" ]; th

    Big Sky :: bundle exec がウザい
    emonkak
    emonkak 2014/03/15
  • Haskell for OCaml programmers

    Note The latest version of this document can be found online at https://dr-knz.net/haskell-for-ocaml-programmers.html. Alternate formats: Source, PDF. Prologue Why write a new post when a clever reader could simply “read Edward’s post backwards”? It’s about the different audience, really. My experience is that programmers well-versed in Haskell, or who learn Haskell as first language, tend to have

    Haskell for OCaml programmers
  • Reddit - Dive into anything

    The Haskell programming language community. Daily news and info about all things Haskell related: practical stuff, theory, types, libraries, jobs, patches, releases, events and conferences and more...

  • 人間とウェブの未来 - mrubyのHashとmruby-{Redis,Vedis,Memcached}でSET/GETの簡易ベンチマークしてみた

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 mrubyでKey-Value Storeにアクセスできるクライアントをこれまでいくつか作ってきたので、VedisやHashの性能が見たいというのと、その他ちょっとした興味でそれぞれのKVSのSET/GETを投げてみて速度の比較をしてみました。 といっても、それぞれの良さを考慮したベンチマークではなくソフトの良し悪しを測るものではないので、この条件だとこういう結果になるという参考程度に見て頂ければと思います。 比較対象は、mrubyのHash、Redis、Vedis(In-Memory)、Vedis(On-Disk)、Memcachedです。それぞれ、Fedora19のyumでインストールした後にserviceコマンドで起動させただけの状態で

    人間とウェブの未来 - mrubyのHashとmruby-{Redis,Vedis,Memcached}でSET/GETの簡易ベンチマークしてみた
  • MochaがPromisesのテストをサポートしました

    このpromiseオブジェクトは、resolveするので、.then の第一引数で指定したonFulfilled コールバックに true という値を渡すようになってます。 今までのテストの書き方 このgetSuccessPromiseを 1.18.0より以前は以下のように書くことでテストをしていました。 it("should manually handling test...", function (done) { getSuccessPromise().then(function (value) { assert(value); done(); }).catch(done); // <= このcatchが今回の変更での焦点 }); getSuccessPromise()の返り値であるpromiseオブジェクトがresolveされると value に true が入って assert(t

    MochaがPromisesのテストをサポートしました
  • Amazon.co.jp: インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門: みやたひろし: 本

    Amazon.co.jp: インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門: みやたひろし: 本
    emonkak
    emonkak 2014/03/15
  • Go TimeとLinuxカーネルの関係 - ワザノバ | wazanova

    http://blog.cloudflare.com/its-go-time-on-linux 1 comment | 1 point | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約3時間前 CloudFlareは、こちらのブログ によると、DDoS攻撃のトラフィックに対応できるように、PowerDNSからGo言語で書いた内製のRRDNSに昨年移行しているようです。 今回は、その内製DNSサーバでも重要な役割を果たしている、Go言語におけるタイムスタンプ取得とLinuxカーネルの関係について解説しています。 Time in Go Go言語のtimeパッケージで最もよく使う time.Now については、Sourcegraph に6,000ケースの利用事例がある。 System calls まずは、Linuxでクロック値を取得するために利用できるシステ

  • バッファを利用した write が時々待たされるのはなぜか? - ワザノバ | wazanova

    http://yoshinorimatsunobu.blogspot.jp/2014/03/why-buffered-writes-are-sometimes.html 1 comment | 0 points | by noto ■ comment by noto | 約4時間前 MySQL の専門家として著名な松信さんのブログなのですでに読んだ方も多いかと思いますが、自分も読んでみたので日語でサマリを紹介します。実は一番最後に SUMMARY というセクションがあってそこにまとまっているので、そこだけを紹介するかたちです。文はサンプルコードを使った説明になっていてよりわかりやすいので、ぜひ文を読んでみてください。 質問: なぜバッファを利用した write() が時々待たされるのか? 単にカーネルバッファに書き込んでいるだけで、disk にはアクセスしていないのでは。 答え:

  • Etsy: レスポンシブなHTMLメールをつくる - ワザノバ | wazanova

    http://codeascraft.com/2014/03/13/responsive-emails-that-really-work/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約4時間前 HTMLメールは、 AndroidのGmailはインラインCSSしかサポートしてない。<style>タグは効かず、media queryは使えず、外部のスタイルシートに頼れない。 Gmail.comはHTMLのサポートが限定されている。HTML5のものを含めてサポートされてないタグが多く、classやIDなどの属性が使えない。インラインCSSのみ使え、<style>タグもかなり制限されている。 iOS / Mac OS Xのメールアプリは、media queryや多くのCSSが利用できる。 という状況なので、レスポン

  • WebSocketを再接続するアルゴリズムの工夫 - ワザノバ | wazanova

    http://blog.johnryding.com/post/78544969349/how-to-reconnect-web-sockets-in-a-realtime-web-app 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 John RydingのブログでWebSocketの再接続のアルゴリズムの工夫について紹介しています。 リアルタイムウェブアプリにおいて、何らかの理由でバックエンドとの接続が切れた場合、クライアントは一定間隔で再試行するというロジックを設定(参考コード)していたとします。その場合、大量のクライアントがいて、もし長い時間接続が不能であれば、再開時にバックエンドには大量のリクエストが集中することになります。 そこでJohnがお薦めするExponential Backoff

  • STAP細胞の非実在について#5 | kahoの日記 | スラド

    とりあえず論文が撤回の方向に進んでいるようでいくらか安心しました. 真相の解明までいくか分かりませんので,10%程度の安心ですが. 誤解を受けないように明記しておきますと,今日までこの解析を行うにあたって私は一切の圧力も感じませんでしたし,協力してくださった皆さんのおかげで大変助けられました.頭に血が上った上に何の制限もなかったおかげで,周りが見えなくなって大失敗もしましたが. 一段落したことで今回がSTAPについて書く最後になるかと思います.今回の大のメディアからも問い合わせを受け,名を出しても構わないと返答しましたので,これからはコメントをするとしても公式な手続きを踏んだものになるかと思います. ”input”の解析でまだここに書いていなかったものとして,CNV(copy number variation)解析を最後に書き留めます. これはChIP-seqの”input”データとい

  • 田村ゆかり大阪公演での出来事を現地の人間の目線から

    アフィブログやそれに類するまとめブログ、マスコミの報道を真に受けられるのは 実際に現地にいた、田村ゆかりを応援してきた人間として納得行かない。 とはいえ自分のレンタルブログにも広告がでるので、そのあたりを煽られないようここに書く。 会場について・グランキューブ大阪 →2500人ぐらいの箱。箱が少ない大阪としてはそれなりのサイズ。 →その割にステージと客席が近く、地方の「○○会館××ホール」みたいなイメージをしてもらえれば。 ・自分が見ていたのは1階後方中央付近。傾斜になってるので会場全体が見える。 ・事が起こったのは1階前方の中央右側通路 当日の流れ影アナ(会場内でライブ前の諸注意などを行うこと) ↓ OP映像、ライブ開演(3曲) ↓ MC(ダンサーがはけ、田村ゆかりが一人でステージ上に) ※この時バンドもステージ上にはいたが、少し後方のセットの中にいる ↓ MC中に男が通路を通ってステー

    田村ゆかり大阪公演での出来事を現地の人間の目線から
  • 2ch騒動が上場企業に飛び火 データ取得障害でホットリンクが業績への影響を説明

    ネット上の口コミマーケティング支援などを手がけるホットリンクは3月10日、掲示板サイト「2ちゃんねる」(2ch)のデータ取得トラブルが発生しており、復旧のめどが立っていないと発表した。業績に与える影響は軽微だという。 同社は昨年12月に東証マザーズに上場したばかり。上場企業が2ch騒動による業績への影響に言及する異例の事態になっている。 同社グループは2012年10月、「東京プラス」と「未来検索ブラジル」と、2chデータの法人利用について独占商用利用許諾契約を締結(個人向けサービスは含まず)。ブログやTwitterなどからの情報と合わせ、製品の評判などについてのマーケティングデータの取得や、企業の風評被害や情報漏えいを見つけるためのサービスなどを展開している。 同社が株主などに向けて10日開示した「2ちゃんねるデータ取得トラブル発生のお知らせ」によると、によるとデータ取得トラブルは3月6日

    2ch騒動が上場企業に飛び火 データ取得障害でホットリンクが業績への影響を説明
    emonkak
    emonkak 2014/03/15
  • トップページ - マトグロッソ|イースト・プレス

    四方井ぬい 『探鉱ドワーフめしをくう。』 べて寝て、岩を砕く!!!! かわいいドワーフが織りなすほのぼのグルメファンタジー『探鉱ドワーフめしをくう。』企業で働き続けるか、個人探鉱者に戻るか…ルチル決断の時!

    トップページ - マトグロッソ|イースト・プレス
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 国際政治はキレイゴトで動いている : 海国防衛ジャーナル

    「正しい」はひとつじゃない国際政治では、常識や正義が国の数だけある、などと言われたりもしますが、極論すれば人の数だけあるのかもしれません。 これが正しい、あたりまえだと決めつけることほど国際政治で危険なことはない。(中略)国際政治では、答えがひとつに定まらないのがむしろ普通のことだ。それぞれの正義を争うその空間の中で「正しい答え」に飛びついてしまえば、自分が正しいと思う考え方、価値観、あるいは偏見によって現実に裁断を下してしまう可能性がある。 自分や自分のコミュニティ内だけでしか通用しない正義や論理で、他人や他のコミュニティを否定してしまうことってありませんか?私も日頃から気を付けていますが、ついついそういう思考が顔を出します。しかも、その手の正義や常識は、他人を否定するだけでなく、自分の選択肢をも無意識に縛ってしまうことがあります。 かといって、選択肢は無限である、というのも非現実的な話

    国際政治はキレイゴトで動いている : 海国防衛ジャーナル
  • ブラウザキャッシュとレスポンスヘッダ - murankの日記

    ブラウザキャッシュとレスポンスヘッダの関係を調べてみた。 調べたブラウザ Firefox 3.5 IE 6 Opera 9.64 Google Chrome 2.0.172.33 レスポンスヘッダ Expires Last-Modified Cache-Control Pragma 結論 以下のレスポンスヘッダを返す。 Expires、Last-Modified、Cache-Control、Pragma 以外のヘッダについては任意。 キャッシュさせたい場合 Cache-Control: private, max-age=有効期間の秒数 条件付GETをさせたい場合 Expires: 過去の時刻 Last-Modified: 過去の時刻 キャッシュさせたくない場合 Cache-Control: no-cache 調査方法 それぞれのブラウザで以下のレスポンスヘッダを返すページを読み込んだときに

    ブラウザキャッシュとレスポンスヘッダ - murankの日記
  • Brandon Text

    Explore Brandon Text – the Brandon Grotesque for long texts and small sizes. Brandon Text is the companion of the famous Brandon Grotesque type family. It has a higher x-height than the Grotesque version and is optimized for long texts, small sizes and screens. Influenced by the geometric-style sans serif faces that were popular during the 1920s and 30s, the fonts are based on geometric forms that

    Brandon Text
  • 壁紙多数フリー

    Standing on the shoulders of Subtle Patterns. Built and maintained by @mikehearn.