記事へのコメント132

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    samayoerukinoko
    小学校低学年用図書室の本は全部読んだ気がする。高学年用は全部読みきれなかった。それでも割と読んだ気がするけど。

    その他
    mia_pia_tia
    図鑑や実用書を除くと、実は田舎の小規模図書館ならあり得る話なんだよなぁ…1万人に1人くらいの割合だけども。

    その他
    kiki_kiuyiwejh135
    読書家でスゴイ

    その他
    sukekyo
    同様の言葉に「遊びたいゲームが全然ない」ってのもあるなあ。たいていがJRPGと無料シューターくらいしかしてないやつら。てめえの偏食ぶりを棚にあげてまあ。図書館の本〜もBLっぽいのだけとかしばりがありそう。

    その他
    toyo-hana-inaba
    東洋文庫の棚がありますよ~ 「そういうのイイっすw」

    その他
    knok
    辞書を通読する人はあんまりいなさそうだとは思う

    その他
    deep_one
    小学校時代に市立図書館の児童用コーナーの本をほぼすべて読んでしまい、一般用のコーナーの本を読んでいた。前例がないって言われたが、それでも粘ったら貸出票も作ってもらえた(笑)

    その他
    Arturo_Ui
    自身が司書として勤務していた図書館の本を読破したとされるニコライ・フョードロヴィッチ・フョードロフが有名です。ロシア宇宙主義の草分けとして、コンスタンチン・ツィオルコフスキー等にも影響を与えました。

    その他
    wonodas
    児童書なら1日5〜10冊読めるから小学校の図書室の本全部読んだは結構ある話だと思うが(おれもほぼ全部読んだと思う

    その他
    type-100
    小学校の図書室ならまあ普通にあり得る気がする。辞書や図鑑は流石にカウントしてないだろうし、児童書なら読むのに時間がかかる本はそんなに多くないので。

    その他
    takanq
    閉架の本も全部読んだのかよ? と思うよな、新聞のマイクロフィルムとかもあるし。気持ちはわかる。

    その他
    onigiri-chan
    私はYouTubeの動画全部見ましたよ

    その他
    Reinassance
    本屋と隣接してる図書館だと一番読みたい作家の肝心の代表作が置いてなかったりする。図書館と連携して「本を買え」という密かな書店の圧を感じることができるよ。マーケティング戦略なんだろうけど、なんだかね。

    その他
    kkobayashi
    フィクションの話ではなく?

    その他
    mkotatsu
    「とうとう読むものがなくなってしまった」に対して「全部じゃないだろ」なので。読みたい小説がなくなってしまった…に対して目録でも読んでろみたいな / 追記にも書いてたわ

    その他
    gwmp0000
    読むの速い人が存在するから何とも ブコメにも

    その他
    Nonbee
    ほんとうに? 通っとる図書館も小さいが、毎月蔵書が増えるからイタチごっこで追いつかんわ。本を読む行為は考えるための養分吸収と鍛錬、立派な花が咲き実が付かんと、肥料(本)の数を自慢しても詮無いことじゃで…。

    その他
    unagy
    ひらがなみっつでことみ

    その他
    kagobon
    前の会社の先輩は、会社の近くに出来たレンタルビデオ店のアダルトビデオを片っ端から借りて、とうとう借りるものがなくなったと言っていた。(本当)

    その他
    ROYGB
    自分の読みたい本は、と解釈するのが普通ではないかな。

    その他
    crybb
    図書館の分類ってすごくよくできてて、一冊手に取ると周りに似たような本があるじゃん。たまたま読んだ一冊が良いものだったら「この棚のこの列はもう読んだことにしよう」ってなったりする

    その他
    amematarou
    パラパラ読みも許さないのは厳しすぎるやん。ジャンプだって全部の漫画ちゃんと読まないやん、

    その他
    mutinomuti
    学校の図書館の本は全部読んだな(´・_・`)まあ開校3年の中学と5年の高校だったので古の中高に比べたら少ないだろうが……熟読はしてないので活字を追ってただけかもしれん

    その他
    mnnn
    そんな表現見たことないなぁ具体的には? あったとしてもたくさん読んだことの比喩や盛った表現であることは明白 書いてある通りなら「全部」なんて強い言葉は使われていないが書いてる途中になんか腹立ってきた?

    その他
    hidea
    実際、全冊読破は難しいだろうけど自分は中学時代、図書室の本を1日3冊ペースでよんでた時期があった

    その他
    potnips
    高校時代に年間200を3年続けたがとてもじゃないけど読みきれなかった。1/10にも届いてないんじゃないか。興味のある本もまだまだ尽きずにあった。そういう表現だとしても興味の範囲も狭く感じる。小学校ならありうるか

    その他
    solidstatesociety
    東京ドームn個分と言っても一個しかないから別のドームも言わないとみたいな感じ

    その他
    kukky
    興味の有無関係なく図書館の開架の棚の本を端から端まで順番に読むということやって一館ほぼ読み尽くした「棚読みの女」と呼ばれる知人はいたけど、今も何かしら読んでるので読むものはなくならないみたいだよ。

    その他
    inks
    はい、言う通りです。異論ありません。

    その他
    clapon
    高校生の頃に、そういえば古典文学の原典って読んだことないなと思って西遊記を全編読破したけどかなり時間かかったー。読むものがなくなったりはしないでしょ。興味ない本を読んでないだけで。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「図書館の本を片っ端から読んで、とうとう読むものがなくなってしまった..

    図書館を片っ端から読んで、とうとう読むものがなくなってしまった」みたいな表現があるけど、さ...

    ブックマークしたユーザー

    • marornimadoromi2025/06/24 marornimadoromi
    • big0bun2025/06/02 big0bun
    • yuchicco2025/06/01 yuchicco
    • samayoerukinoko2025/05/31 samayoerukinoko
    • otaota02062025/05/31 otaota0206
    • sskoji2025/05/30 sskoji
    • mia_pia_tia2025/05/30 mia_pia_tia
    • kiki_kiuyiwejh1352025/05/29 kiki_kiuyiwejh135
    • hillbert2025/05/29 hillbert
    • sukekyo2025/05/29 sukekyo
    • toyo-hana-inaba2025/05/29 toyo-hana-inaba
    • knok2025/05/28 knok
    • deep_one2025/05/28 deep_one
    • Arturo_Ui2025/05/28 Arturo_Ui
    • wonodas2025/05/28 wonodas
    • hyougen2025/05/28 hyougen
    • type-1002025/05/28 type-100
    • takanq2025/05/28 takanq
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む