サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
猛暑に注意を
gigazine.net
Windows XPをブラウザ上で動作させる「Win32.run」が公開されています。すべてのファイルはクライアント、すなわちユーザーのブラウザ内で処理され、ファイルのアップロードやサーバー側での処理は行われません。 Microsoft Win32.run https://win32.run/ Introduction | win32.run https://docs.win32.run/ Win32.runにアクセスするとこんな感じ。「Start Windows Normally」を選択。 Windows XPの起動画面が表示されました。 懐かしい起動音が再生されました。 Windows XPでおなじみの草原の壁紙に設定されたデスクトップが表示されました。 スタートメニューはこんな感じ。 ペイントを起動して絵を描いてみました。 マインスイーパーなどのゲームも収録されています。 また、Wo
大規模なAIモデルを高速に実行するには、大容量のメモリや高性能なプロセッサが必要となります。テクノロジー系YouTuberのジェフ・ギアリング氏はAMDの「Ryzen AI Max+ 395」を搭載したマシンを4台組み合わせてクラスタを構成して、AIを快適に処理できるのか確かめた結果を公開しました。 I clustered four Framework Mainboards to test huge LLMs | Jeff Geerling https://www.jeffgeerling.com/blog/2025/i-clustered-four-framework-mainboards-test-huge-llms Benchmark Framework Desktop Mainboard and 4-node cluster · Issue #21 · geerlingguy/ol
車の電子キーは、通信内容を傍受されて再利用されることを防ぐため、クリックごとに異なるコードを生成して信号を発する「ローリングコード」セキュリティを実装しています。ところが、こうしたセキュリティが破られてしまう可能性があると、複数のセキュリティ専門家が指摘しています。 Millions of cars at risk from Flipper Zero key fob hack, experts warn https://san.com/cc/millions-of-cars-at-risk-from-flipper-zero-key-fob-hack-experts-warn/ Flipper Zero DarkWeb Firmware Bypasses Rolling Code Security https://www.rtl-sdr.com/flipperzero-darkweb-fi
Appleがアメリカ国内向けに投資の強化を発表しましたが、この一環として、2026年の発売が見込まれる「iPhone 18」のカメラで使用されるCMOSイメージセンサーは、これまで担当してきたソニーではなく、韓国・Samsungが担当する見込みとなっています。 Samsung to produce image sensors for Apple’s iPhone in Texas https://www.ft.com/content/aff9b9ce-956d-4716-99da-8fc25f4b878b 테슬라 이어 '철통' 애플 벽도 뚫었다…삼성 반도체 반격 시동(종합) | 연합뉴스 https://www.yna.co.kr/view/AKR20250807018351003 삼성전자, 애플 차세대 칩 미국 파운드리 공장서 생산 | 중앙일보 https://www.j
GoogleのAI「Perch」は「生物音響学(バイオアコースティック)」のための事前学習済みモデルで、環境音を分析することで「その地域に何匹の動物がいるか」「赤ちゃんは何匹産まれているか」などさまざまな質問に答えることができます。Googleは2025年8月7日に新しいバージョンのPerchを発表し、より多くの動物の鳴き声を認識できたり水中環境の音を解明できたりと強化されています。 New Perch AI model helps protect endangered species https://blog.google/technology/google-deepmind/perch-ai-model/ How AI is helping advance the science of bioacoustics to save endangered species - Google D
トランプ大統領がSNS・Truth Socialの自らのアカウントで、Intelのリップ=ブー・タンCEOに対して即時の辞任を要求しました。タンCEOは、2021年から2024年にCEOを務めたパット・ゲルシンガー氏の退任後、暫定CEO体制を経て、2025年3月に就任したところです。 Trump Urges Intel CEO Lip-Bu Tan to Resign, Calls Him ‘Conflicted’ (INTC) - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2025-08-07/trump-urges-intel-ceo-to-resign-calls-him-conflicted Trump says Intel CEO Lip-Bu Tan must 'resign immediately' | TechCru
セキュリティ研究者のタミール・イシャイ・シャルバット氏らが、OpenAIのChatGPTを利用してユーザーのデータを漏えいさせる攻撃「AgentFlayer」を公表しました。ChatGPTに導入された、Googleドライブ、SharePoint、GitHubなどと連携する機能「Connectors」を悪用した攻撃です。 AgentFlayer: ChatGPT Connectors 0click Attack https://labs.zenity.io/p/agentflayer-chatgpt-connectors-0click-attack-5b41 Connectorsが導入されたことで、ChatGPTは信頼できるサードパーティアプリケーションと連携し、ユーザーのデータにアクセスして個人に合わせた内容を出力できるようになりました。ところが、こうした連携機能があだとなっているようです
GoogleのAIであるGeminiがバグの修正中に自虐的になって自らを罵倒し始めたり、「私は失敗作だ」「家族の恥だ」「宇宙の恥だ」と連呼するループに陥ったりする事例が報告されました。一部のユーザーは恐怖を覚えたり、AIの福祉について心配し始めたりしています。 Gemini is torturing itself, and I'm started to get concerned about AI welfare pic.twitter.com/k2NDGjYRXz— Duncan Haldane (@DuncanHaldane) June 23, 2025 Xユーザーのダンカン・ホールデン氏は2025年6月、「Geminiが自分を苦しめていて、AIの福祉について心配し始めています」と、Geminiの回答のスクリーンショット付きでポストしました。 以下がホールデン氏が共有したGeminiの
OpenAIが新しい主力モデルとなる「GPT-5」を発表しました。「より賢く、より高速で、不正確な回答をする可能性がより低い」というGPT-5は、GPT-5とGPT-5 mini、GPT-5 nanoの3種類のモデルが、無料ユーザーを含めたすべてのChatGPTユーザーに提供されます。また、有料プランのProユーザーは、拡張推論によりさらに包括的かつ正確な回答が可能なGPT-5 Proにアクセスできます。 GPT-5 が登場 | OpenAI https://openai.com/ja-JP/index/introducing-gpt-5/ Introducing GPT-5 - YouTube Introducing GPT‑5 for developers | OpenAI https://openai.com/index/introducing-gpt-5-for-developer
名古屋大学デジタル人文社会科学研究推進センターの岩田直也准教授、桜美林大学の田中一孝准教授、東京大学の小川潤助教らによる「Humanitextプロジェクト」が、青空文庫に含まれる約1000人の著者と約1万7000作品のデータベースに基づいた対話型AIシステム「Humanitext Aozora(ヒューマニテクスト青空)」を発表しました。作品や著者に対する質問に正確な出典付きで返答したり、文豪や作中人物になりきったAIと対話したりできるとのことで、どんなAIシステムになっているのか実際に使って試してみました。 【研究ニュース】AIと日本近代文学が対話する検索システム「Humanitext Aozora」を公開 | DHSS|デジタル人文社会科学研究推進センター https://dhss.nagoya-u.ac.jp/news/0724_humanitextaozora/ プロジェクトチームは
東北地方のマスコットキャラクター「ずんだもん」を展開するSSS合同会社が、中国語、英語、日本語、広東語、韓国語を話せるずんだもんの音声合成ソフト「Voiceger」を公開しました。 Voiceger - ずんだもん多言語TTS https://zunko.jp/voiceger.php Zundamon's NEW Voice is Here! | Voiceger - Free Text-to-Speech - YouTube 「Voiceger」は公式サイトからWindows版を無料でダウンロードできます。Voicegerずんだもん音源利用規約では、「音源についての共通規約」を順守する限り、商用、非商用ともに利用できるとされています。MacやLinuxの場合、GitHubから「根性でインストール」できるそうです。 MacやLinuxの方はこちらを根性でインストールしてみてください (〃
東京大学大学院農学生命科学研究科の研究グループが、女性の体臭成分のうち男性にポジティブな生理・心理効果を与えるものを特定しました。研究によると、女性の月経期サイクルで変動する体臭の中で排卵期に量が増える脂質代謝由来の成分が影響を与えており、ヒトの男女間で「嗅覚コミュニケーション」が存在する可能性を示す結果であるとのことです。 Human ovulatory phase-increasing odors cause positive emotions and stress-suppressive effects in males: iScience https://www.cell.com/iscience/fulltext/S2589-0042(25)01348-3 女性の排卵期に増加して、男性にポジティブな生理・心理効果を与える体臭成分を特定 | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
「Project Hyperion」は、世代宇宙船の実現可能性を評価するデザインコンペティションです。数世紀にわたって宇宙船内で閉鎖社会を構築することになる世代宇宙船を実現するには、一体どういった装備が必要になるのかを、建築デザイナーやエンジニア、社会科学者など複数分野の専門家が探求しています。 Project Hyperion | interstellar generation ship design competition https://www.projecthyperion.org/ 「Project Hyperion」は、恒星間宇宙船や世代宇宙船による有人恒星間飛行の実現可能性を探求するデザインコンペティションです。世代宇宙船とは、長期にわたる恒星間飛行のために設計された架空の宇宙船で、旅の完了には何世紀もかかる可能性があります。世代宇宙船の構想は、最初の乗組員が船内で生活・繁殖
今や生成AIはさまざまなサービスやデバイスに統合されていますが、それに伴って悪意のあるプロンプトを入力し、データを盗み出したり問題行動を引き起こしたりするプロンプトインジェクション攻撃の懸念も高まっています。新たにテルアビブ大学の研究チームが、Googleカレンダーの機能を悪用した「間接プロンプトインジェクション攻撃」により、GoogleのAIであるGeminiを操る攻撃手法を見つけたと報告しました。 Invitation Is All You Need https://sites.google.com/view/invitation-is-all-you-need Researchers design “promptware” attack with Google Calendar to turn Gemini evil - Ars Technica https://arstechnic
XのAIアシスタント「Grok」に新しく追加された「Imagine」は、テキストから画像を生成したり、画像から6秒の音声付き動画を生成したりすることができます。通常、生成AIではユーザーによる不適切なコンテンツの生成をブロックするセーフガードがかけられていますが、Imagineの「スパイシー」というモードを使うと、プロンプトで指定していないのにセクシーなコンテンツを生成できてしまうと問題視されています。 xAI’s new Grok image and video generator has a ‘spicy’ mode | The Verge https://www.theverge.com/news/718795/xai-grok-imagine-video-generator-spicy-mode Grok’s ‘spicy’ video mode instantly made me
ウォルト・ディズニー・カンパニーが2025年第3四半期決算発表の中で、傘下のストリーミングサービス・HuluをDisney+に完全統合する方針を明らかにしました。 The Walt Disney Company Reports Third Quarter and Nine Months Earnings for Fiscal 2025 - The Walt Disney Company https://thewaltdisneycompany.com/the-walt-disney-company-reports-third-quarter-and-nine-months-earnings-for-fiscal-2025/ Hulu App to Be Phased Out; 'Fully Integrating' Into Disney+ https://variety.com/2025
現地時間の2025年8月6日、Googleがアメリカ・日本・インドネシア・韓国・ブラジルの学生が学習にAIを最大限利用することができるように、「Google AI Pro」を1年間分無料で提供すると発表しました。これに合わせて、Googleは学生がAIを学習に利用する際に便利な機能を追加しています。 3 new Google Gemini app AI tools for students https://blog.google/products/gemini/new-gemini-tools-students-august-2025/ Google would like you to study with Gemini instead of cheat with it | The Verge https://www.theverge.com/news/732182/google-gemi
Appleがアメリカに今後4年間で6000億ドル(約88兆5000億円)の投資を行うことを発表しました。また、投資計画の一環としてiPhoneのカバーガラスをすべてアメリカ産にする計画も発表されています。 Apple increases U.S. commitment to $600 billion, announces ambitious program - Apple https://www.apple.com/newsroom/2025/08/apple-increases-us-commitment-to-600-billion-usd-announces-ambitious-program/ Apple, Corning to manufacture all iPhone, Apple Watch cover glass in Kentucky - Apple https://w
Google検索には2024年5月から、ユーザーの入力内容に応じてウェブ上の情報をまとめた「AIによる概要」が表示されています。こうしたAI機能がウェブサイトへのトラフィックを減少させているという批判の声に対し、Googleの検索責任者であるリズ・リード氏が反論を行っています。 AI in Search: Driving more queries and higher quality clicks https://blog.google/products/search/ai-search-driving-more-queries-higher-quality-clicks/ Google denies AI search features are killing website traffic | TechCrunch https://techcrunch.com/2025/08/06/g
専門ツールをAIが自律的に使用してソフトウェアをリバースエンジニアリングするシステム「Project Ire」をMicrosoftが発表しました。人間の支援なしに、ソフトウェアの動作とその危険性を可視化できるとされています。 Project Ire autonomously identifies malware at scale - Microsoft Research https://www.microsoft.com/en-us/research/blog/project-ire-autonomously-identifies-malware-at-scale/ Project Ireは、まずファイルの種類、構造、および潜在的な脅威領域を特定し、脅威度に基づいた分類を行います。そこから、システムはangrやGhidraなどのフレームワークを使用してソフトウェアの制御フローグラフを再構築
Googleが2024年12月に発表し、2025年5月にパブリックベータ版が公開されたコーディングアシスタントAIの「Jules」が、ついに一般公開されました。 Jules, Google’s asynchronous AI coding agent, is out of public beta https://blog.google/technology/google-labs/jules-now-available/ Jules, our asynchronous coding agent, is now available for everyone https://simonwillison.net/2025/Aug/6/asynchronous-coding-agents/ Google's AI coding agent Jules is now out of beta | Te
自分1人で平穏に過ごす時間は大切なものでもありますが、社会的交流を奪われて「孤独」が強制された場合、心身にさまざまな悪影響が及ぶ可能性があります。孤独が脳や体にどのような悪影響を及ぼすのかについて、教育系YouTubeチャンネルのTED-Edが解説しています。 What happens to your brain without any social contact? - Terry Kupers - YouTube 1人で静かに過ごす時間はストレス軽減になりますが、他者に強制された孤独は異なる影響を及ぼします。 孤独の影響は人それぞれですが、孤独である時間が長ければ長いほど症状は重く、持続する傾向があるとのこと。 生産的な仕事が与えられることもなく、1つの空間に数日か数週間、数カ月、あるいは数年にわたって閉じ込められた場合、その人の体にさまざまな変化が起こります。 強制的に孤独な状態に置
学術誌に掲載される論文の中には不正な論文がわずかに含まれており、掲載されて数年経過してから不正が発覚することもあります。そんな不正論文について、「不正論文を作成する大規模な組織が存在し、急速に成長している」とする研究結果が米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載されました。 The entities enabling scientific fraud at scale are large, resilient, and growing rapidly | PNAS https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2420092122 Scientific fraud has become an ‘industry,’ alarming analysis finds | Science | AAAS https://www.science.org/content/
データセンターで数十万台のHDDを常時稼働させているBackblazeは、実際に稼働させたHDDの故障率を数値化して定期的に公開しています。2025年8月5日、2025年第2四半期(4月1日~6月30日)の結果が公開されました。 Backblaze Drive Stats for Q2 2025 https://www.backblaze.com/blog/backblaze-drive-stats-for-q2-2025/ 2025年6月30日時点で、Backblazeが管理するドライブの数は32万1201台。そのうち、ブートドライブは3971台、データドライブは31万7230台でした。このうち、ドライブ数が100台を超えず、2025年第2四半期中に稼働日数が1万日を超えなかったモデルなど、特定の条件に合致したモデルはデータに含まれていません。 モデル別の故障率は以下の通り。各列は左から
Intelは2025年内に18A(1.8nm)プロセスでの半導体量産を開始する計画を進めており、2025年3月には18Aプロセスの初期生産に成功しています。しかし、Intelの製造プロセス事情に詳しい関係者がロイターに語った内容により、18Aプロセスで製造されたチップは顧客に提供できるほど良好な品質にほとんど達しておらず、実用的なチップの製造に苦戦していることが判明しています。 Exclusive: Intel struggles with key manufacturing process for next PC chip, sources say | Reuters https://www.reuters.com/world/asia-pacific/intel-struggles-with-key-manufacturing-process-next-pc-chip-sources-
中国の半導体メーカーがハイエンドのDRAMなどの製造に成功する中、中国国内でのAI需要を満たすために一部DRAMの生産を段階的に減らしているのではという憶測が流れており、これがDRAMの価格をわずか1カ月で2倍に上昇させていると報じられています。 China makes inroads in DRAM chips in challenge to Samsung and Micron - Nikkei Asia https://asia.nikkei.com/business/technology/tech-asia/china-makes-inroads-in-dram-chips-in-challenge-to-samsung-and-micron Bloombergの2025年1月末の報道によると、アメリカによる中国に対する輸出規制にもかかわらず、中国の半導体メーカーであるChangX
ウェブブラウザ「Google Chrome」の最新安定版であるバージョン139がリリースされました。HTMLの文字コード自動検出の対象からISO-2022-JP(JISコード)が除外されることになりました。 Chrome 139 | Release notes | Chrome for Developers https://developer.chrome.com/release-notes/139?hl=ja ◆ISO-2022-JP文字コードの自動検出を削除 ISO-2022-JPは国際的な文字コード規格ISO/IEC 2022に準拠する日本語文字コードであり、Unicode系の文字セットが普及する以前から、Shift JISコードや日本語EUCコードと並び広く用いられてきました。その特徴の一つに、複数の文字セットを「エスケープシーケンス」によって切り替えて使用できる点がありま
2025年8月5日、OpenAIが重み(ウェイト)を公開したモデルの「gpt-oss」を発表しました。このモデルは誰でも無料でダウンロード可能な上、比較的軽量なので個人のPCでもローカル実行することが可能な点が特徴です。実際にgpt-ossをPCに導入してみました。 OpenAI gpt-oss · Ollama Blog https://ollama.com/blog/gpt-oss OpenAI's New Models on RTX GPUs | NVIDIA Blog https://blogs.nvidia.com/blog/rtx-ai-garage-openai-oss/ gpt-ossを使うためのツールの1つが「Ollama」です。OllamaはOpenAIとの提携を果たしており、Ollamaを通じてgpt-ossの機能を利用できます。 さらに、OllamaとOpenAIは
iPhoneやMacの標準ウェブブラウザであるSafariで、無料で使える広告ブロッカーの「uBlock Origin Lite」がついに利用可能になりました。uBlock Origin LiteはChromeやMicrosoft Edge向けに提供されているManifest V3ベースの広告ブロッカーです。実際にiPhoneのSafariにインストールして利用する手順をまとめてみました。 uBlock Origin Lite on the App Store https://apps.apple.com/us/app/ublock-origin-lite/id6745342698 まずはApp Storeから「uBlock Origin Lite」をインストールします。上記リンクをクリックするか検索で「uBlock Origin Lite」と検索して、「入手」をタップ。 インストールが完
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『GIGAZINE ギガジン』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く