エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
愛・蔵太の少し調べて書く日記:俺の逸物の大きさを語るのに、人の逸物を批判的に語る必要はない。それが俺のブックマークなのでした
以下のところ(俺の日記のコメント)から、 →http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20060422#c # bin3336 ... 以下のところ(俺の日記のコメント)から、 →http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20060422#c # bin3336 『まるで自分のことをいわれているような気がしました。 >嫌な性格の人 私の場合、はてブはほぼ汚し専門に使っております。 > この人はそういうことしてて楽しいのか まず、肯定ばかりのコメントだと、(新興宗教のようで)生理的にキモいという感じがあり、じゃあ、誰も書かないんだったら俺が書いてやろうという気分はありますね。あと、自分のブログよりもはてブのコメントの読者のほうが多い、議論が長引かない、気軽に書けるとかありますね(炎上など真っ平なので)。他の人はどうか知りませんが、一応、こういう考え方の人間もいるということで。』 ちょっと話を違う方向からしてみます。 ネットのテキストが今みたいにとてつもなく多い量になる前は、「全体の底上げ(レベルアッ
2006/04/20 リンク