エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
多変数関数の極値判定とヘッセ行列 | 高校数学の美しい物語
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
多変数関数の極値判定とヘッセ行列 | 高校数学の美しい物語
多変数関数(特に二変数関数)の極値判定法とヘッセ行列について解説します。 ヘッセ行列を使うと,多変... 多変数関数(特に二変数関数)の極値判定法とヘッセ行列について解説します。 ヘッセ行列を使うと,多変数関数が極値を取るための必要条件,極大点・極小点であるための十分条件がわかります。 まずは結論です: 多変数関数 f(x1,⋯ ,xn)f(x_1 , \cdots , x_n)f(x1,⋯,xn) が点 p=(p1,⋯ ,pn)p = (p_1 , \cdots, p_n)p=(p1,⋯,pn) において,fx1(p)=⋯=fxn(p)=0f_{x_1} (p) = \cdots = f_{x_n} (p) = 0fx1(p)=⋯=fxn(p)=0(偏微分がすべて 000)を満たし,さらに, ppp での fff のヘッセ行列が正定値である場合,極小値をとる。 ppp での fff のヘッセ行列が負定値である場合,極大値をとる。 C2C^2C2 級二変数関数 f(x,y)f(