mROS 2: yet another runtime environment onto embedded devices

サーバーサイドエンジニアの田実です! Yappliのネイティブアプリ向けのAPIは一部gRPC-Gatewayで実装されています。 インターフェース仕様の共有・確認はprotoファイルやwiki*1、Slackを使って行っていましたが、protoファイルだとリクエスト・レスポンスの全容が一見して把握しづらく、wikiやSlackだと反映漏れや最新の仕様が追いづらい等の課題がありました。 本記事ではこれらの課題を解決するために、Swaggerを使ってgRPC-GatewayのAPIドキュメントを自動生成した話を紹介したいと思います! protocを使ってOpenAPIのドキュメントを自動生成 gRPC-Gatewayのprotoc-gen-openapiv2のプラグインを使うと、protoファイルからOpenAPIの定義ファイルを書き出せるようになります。 $ go get -u githu
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く