タグ

2010年10月25日のブックマーク (7件)

  • HTTP/1.1 における Keep-Alive と HEAD の関係性について - tokuhirom's blog

    HTTP/1.1 における Keep-Alive と HEAD の関係性について HTTP/1.1 においては、HEAD リクエストの場合には Message Body を送信してはならないということにはなっているのですが、現実的には、Message Body をおくりかえしてくるアホなサーバーがおおい。たとえば Plack では Plack::Middleware::Head を明示的に使用していない場合、普通にやると HEAD でも message body をかえしてしまうだろう。 というわけで、HEAD で Message Body をかえしてくれるサーバーがおおいのだが、Message Body をかえされてしまうと、Keep-Alive しているときにこまる。次のリクエストとまじる。 この問題にたいするよい解決策はないので、HEAD リクエストを送信した後には connecti

  • Web+DB Vol.59にXslateの記事を書きました - Islands in the byte stream

    2010年10月25日 Web+DB Vol.59にXslateの記事を書きました Web+DB PRESS Vol.59にXslateの記事を書きました。Xslateをまったく知らなくても、この記事だけで一通り使えるようになるように構成したつもりです。ぜひご感想をお聞かせください。 紹介 - Software Design 2010年11月号/WEB+DB Press Vol. 59 で弾さんにもご紹介いただきました。 Perl Mongerとしては、id:gfxText::Xslateの記事にも注目。きれいだろ…。テンプレートなんだぜ。ほんとここまで来ると「ただの」テンプレートにしておくのは惜しい感じ。 ありがとうございます ;) せっかく一から設計するのだからと完全に自分好みの言語にしましたが、きれいといっていただいて光栄です。Xslateは言語としては非常に小さな仕様ですが、その

    gfx
    gfx 2010/10/25
  • YAPC::Asia Tokyo 2010 をやってきた! (準備編) : 941::blog

    満を持してというわけでもなく、純粋に事後処理にまるっと1週間かかってしまいやっと エントリ書き始めたというていたらく。こんにちはー!くしいです!みんな元気ー!? もう楽しすぎたYAPC::Asia Tokyo 2010の話をしていきたいです。 ほんとは「やっぷしーたのしかった、おしまい」とかで終わってみたかったんだけど、長くてもいいから 今回の開催に関しての話を聞いてみたいっていう変わった人が一定数いるようなので遠慮無くだいぶ長く、 適当に、かつ大胆に、正直に書いてみたのでお時間のある方はお付き合いください。 なんで自分がYAPCをやることになったのか、どういったアプローチで運営していたか、Perlへの思い みたいなものもちょっとご理解いただけたらなと思います。 長文書くのが得意じゃないので読みにくい&半年かけたプロジェクトなので 当にやたらと長くなりました。あらかじめご承知おきください

    YAPC::Asia Tokyo 2010 をやってきた! (準備編) : 941::blog
    gfx
    gfx 2010/10/25
  • 404 Blog Not Found:HTTPサーバーのパイプライン対応

    2006年12月21日17:30 カテゴリSciTech HTTPサーバーのパイプライン対応 今回は、HTTPのパイプラインの話。 「RFC2616の同時接続数の規定」@水無月ばけらのえび日記 「HTTPの同時接続数はどうあるべきか? (slashdot.jp) 」というお話。誰も原文を引用していないのが悲しかったので、引いておきます。 スラッシュドット ジャパン | HTTPの同時接続数はどうあるべきか?-taka2さんのコメントそれなら、「同時接続」しなくても、結果が返ってくる前に次のリクエストを送出して「リクエスト送信」と「結果受信」を並行して行えるようになれば、スループットの向上は見込める。 それがパイプライン化 [mozilla-japan.org]で、同時接続するよりも効率が良い。パイプライン化の前に、HTTPで何が行われているのかを、実際に見てみよう。telnetコマンドがあ

    404 Blog Not Found:HTTPサーバーのパイプライン対応
  • DesignTemplate/CommonFile - livedoor Blog まとめサイト

    livedoor Blog まとめサイト livedoor Blogの技術的情報などを公開しています。 トップページページ一覧メンバー編集 DesignTemplate/CommonFile 最終更新: staff 2013年01月17日(木) 14:23:07履歴 Tweet デザインテンプレート/共通ファイル このページの内容は以下のページに移動しました。 http://help.blogpark.jp/archives/52313973.html TOPへ戻る

    DesignTemplate/CommonFile - livedoor Blog まとめサイト
    gfx
    gfx 2010/10/25
    livedoor blogのcode prettify
  • Structural equation modeling - Wikipedia

    This article is about the general structural modeling. For the use of structural models in econometrics, see Structural estimation. For the journal, see Structural Equation Modeling (journal). Figure 1. An example structural equation model after estimation. Latent variables are sometimes indicated with ovals while observed variables are shown in rectangles. Residuals and variances are sometimes dr

    Structural equation modeling - Wikipedia
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。