タグ

2005年8月10日のブックマーク (18件)

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/game/etc/eyes/2005/masamine/05.html

    gnt
    gnt 2005/08/10
    おい、おまいらプレイしましょうよ。(一緒にされるのはかなわん、とかは思うが。
  • とろとろですとろん - 池上先生の大人の対応

    そろそろS.I.C.の改造制作記と書く事に後ろめたさを感じ、日記でもない事に最近気付いたよろずコラムサイト・・・なのか? 出来ればクリック後拡大してご覧いただきたいのですがこの記事どうやら写真週刊誌『フラッシュ』の記事らしいとの事です。 内容は簡単に説明しますと劇画家の池上遼一先生が自分と作風の似ている『魁!!クロマティ高校』にクロマティ人に続いて抗議されるのかと思いきや大絶賛されると言う実に男気、いや漢気溢れる内容です(笑) 更に池上先生は「何ページかクロ高の原稿書いて見たい」とまで仰ってるそうでその懐の広さを某クロマティさんは見習うべきだと強く思った次第です。 同記事でクロ高の登場人物「北斗」「メカ沢」のイラストを書き起こされた池上先生、夢のコラボレートを密かに期待させていただきます。

    gnt
    gnt 2005/08/10
    へ〜。まだ売ってるかな
  • ユリイカを読んだ - おれはおまえのパパじゃない

    ユリイカ 第37巻第9号―詩と批評 (37) 作者:加野瀬 未友 , ばるぼら 出版社/メーカー:青土社 発売日:2005/08 メディア:ムック 俺の中で長い間謎だった「俺自身はオタクなのかサブカル(というかサブカラ)なのか、そのどちらでもないのか」という疑問があって、いや実際のところ俺の中にサブカル的なものなど何もないことはわかりきっていたので、オタクなのかどうかという部分が気になってたんですけど、改めてこれを読んで自分はオタクなのだなと思った。オタクと言い切るにはちょっとアレなので、オタク的手法、オタク的思考法で生きているゲーム好きのおじちゃんなのだな、と思った。 びんびん響いてきた加野瀬さんの言葉を引用しておきますよ。 当時の僕は、オタクとしてそれにすごくムカついていたんです。別にそんなんじゃなくてもオレらはゲームが好きだし、なんで海外で認められてるとかわざわざ言うんだよ! 好きな

    gnt
    gnt 2005/08/10
    ものすごい共感。X-ヲタは『バーチャファイター2マニアックス』と『〜リラックス』で一つの頂点をむかえた
  • はてなダイアリー - すてきなこいびとはちみつとかしてゆく - 読書感想文をぐぐって書くという"裏技"

    はてなダイアリー - すてきなこいびとはちみつとかしてゆく

    gnt
    gnt 2005/08/10
    ふんげー! 未来を見据えてるな集英社! カットアンドペースト!
  • ダ・ヴィンチ絵画の最高傑作は? - Web-davinci.jp

    ダ・ヴィンチ絵画の最高傑作は? '史上最高の芸術家として世に知られる、天才レオナルド・ダ・ヴィンチ。しかし、実は彼の作品は、20点にも及ばない数しか残されていません。ただし、未完成のものも含め、その全てが素晴らしい作品ばかりです。このサイトは、そんな彼の作品の中から、その最高傑作を選んでいこうというものです。 史上最高の天才芸術家、レオナルド・ダ・ヴィンチ このサイトは、かの天才芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチが残した作品中、その最高傑作はいったいどの作品なのか?というテーマで彼の作品を紹介していくサイトです。 20点にも満たないダ・ヴィンチの作品 とはいえ、彼の作品で現在真作であると認められているものは、20点に満たない数しかありません。その中には、かの有名な「モナリザ」や「最後の晩餐」もあります。その中から最高傑作を決めようというのですから、これは並大抵のことではありません。 それでも、

    gnt
    gnt 2005/08/10
    なんで誰も「煽りの巧いライターだな」って言わないの?<マジレスカコワルイ
  • 78年前、既にブログはあった

    Sync A World You Want To Exploreさんに教えていただいたのですが…… 僕は今まで、ブログは199X年くらいにアメリカで生まれ、2003年くらいに日で流行りだしたと思っているのですが…… 実はブログは、1927年、つまり今からやく80年ほど前に、日にあったようなのです…… その証拠が、これです↓ 環境緑化新聞:クールビズとホットビジィより: 芥川龍之介は昭和2年(1927)7月24日、自殺した。当時の新聞は「ぼんやりとした不安」を抱えていたと、時代世相のせいにした。が、人が書き残したブログにあるように「暑くてたまらん」かっただけかもしれない。この年も東京は炎暑であった。今のようにクーラーがあれば、あたら35歳の若さで自裁することもなかったかも知れない。 どこ!? どこにあんの!? 芥川龍之介のブログ!? やっぱ有名人ブログ扱い? 著述家系だからameblo

    78年前、既にブログはあった
    gnt
    gnt 2005/08/10
    懐かしいねぇ。顔が晒されるやいなや、腐女子が流れ込んで祭りになったもんさ。
  • 【埋】「一般向けにはもっとカンタンなモノを」のそのウソホント?

    日曜コラムです。 先日、山手線の車内で、20歳前後の女性二人 の会話が聞こえてきました。 「いま音楽は全部iPod miniに入れちゃってるな~」 「4ギガ? あれば持ってるCDだいたい全部入るしねぇ~」 「あと ネットで音楽買えるショップ? も始まるとかいうし。 そうなったらもっと楽になるからね~」 実話です。( ̄□ ̄;) iTMS Japan が発表された翌日のことでした。 最近すごく気になるのは、iPodに限らず、携プレ、つまりデジタルオーディオ プレイヤーのユーザを当にあちこちで見かけるようになったことです。 東京都内だから、ということもあるかもしれませんが、 iPodシリーズ、ウォークマンシリーズ、さらにはiAUDIOやRioの プレイヤーを使用している人をとてもよく見かけます。 しかも老若男女問わず、下は10代から上は40代くらいまで。 男女比にしても男性のほうが圧倒的に多い

    【埋】「一般向けにはもっとカンタンなモノを」のそのウソホント?
    gnt
    gnt 2005/08/10
    decadeの話。今年の売上を立てるためには?
  • Project Stellvia2 & Nadesico2 are suspended

    gnt
    gnt 2005/08/10
    権利どこが持ってるんだっけ?
  • livedoor ニュース - 指定暴力団の「指定」ってなに?

    指定暴力団の「指定」ってなに? 2005年08月08日08時11分 / 提供:PJ 【PJ 2005年08月08日】− 指定暴力団五代目山口組(以下、山口組)に六代目組長が誕生したニュースはまだ記憶に新しいが、ヤクザや暴力団といっても「指定暴力団」は別格だ。暴力団を非合法組織と思う人は多いと思う。だが、暴力団対策法によって各都道府県公安委員会からの指定を受けた指定暴力団は、法人格こそ無いものの代表者や主たる事務所まで登録される法律に基づく組織である。世界でもマフィアのような犯罪組織を国が法律で規定し、堂々と代紋を掲げて事務所を構えられるのは日ぐらいなものだ。  さて、その指定プロセスがお役所的で興味深い。まず、都道府県警察の暴力団対策課が暴力団の活動実態や構成実態など指定のための資料の収集を行う。その資料は管区警察局と警察庁に報告され、暴力団対策課長が警察部長経由で公安委員会の決裁を

    gnt
    gnt 2005/08/10
    日本の警察思想
  • アルベール・カミュ、1945年8月8日付け『コンバ』紙社説 - fenestrae

    1945年8月6日の広島への原爆投下のニュースを受けて、アルベール・カミュは、8月8日付けの『コンバ(Combat)』紙に、それを取り上げる社説を書いた。『コンバ』はもともとレジスタンスの地下新聞だったものが、終戦により日刊紙になったもので、カミュは1943年から編集に参加、45年当時は主筆を務めていた。 原爆投下直後に書かれたこの社説は、フランスでは、知識人の同時代証言として、高校の歴史の教科書で抜粋が収められたりして、かなり有名なものだ。たぶん日語にも訳されており、何かには収められていると思うが、ネットで検索しても、訳はおろか、引用も社説の存在への言及さえもほとんど見られない。知識人カミュにについてのはやりすたりということもあろうが、原爆の人類史への影響の歴史をを見る上で古典的ともいえるこの文章が、日のネット世代の人々の目に触れないのは惜しいので、以下に訳出する。ある程度くだいて訳

    アルベール・カミュ、1945年8月8日付け『コンバ』紙社説 - fenestrae
    gnt
    gnt 2005/08/10
    名文。「現実主義者」「保守派」の人たちによるツッコみマダー?
  • なぜ、リクルートがネット事業に急激に投資しているか : ロケスタ社長日記

    大手情報会社であるリクルートが、すごい勢いでインターネットビジネスに対して意欲を見せているのをご存知でしょうか?意外と知られていないので、ここ1ヶ月くらいのニュースを集めてみました。 リクルートとCCIがRSS広告に進出--RSS広告社と資・業務提携 - CNET JapanネットエイジグループでRSS広告事業を行うRSS広告社は6月20日、リクルートとサイバー・コミュニケーションズ(CCI)と資・業務提携で合意した。 Japan.internet.com Webマーケティング - リクルートとペンシル、「次世代 SEO」を共同開発株式会社ペンシルと株式会社リクルートは2005年7月15日、「次世代 SEO」の共同研究において、業務提携することに合意した、と発表した。 asahi.com: リクルートと三井物産、提携へ 健康医療情報を提供?-?ビジネス情報サービス大手のリクルート

    gnt
    gnt 2005/08/10
    リクルート式ビジネスとネットの親和性。一日の長と営業力。
  • ITmediaニュース:ゲーム50時間ぶっ通しで男性死亡――韓国(ロイター)

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    gnt
    gnt 2005/08/10
    仕事辞めてゲームばっかやって死ぬなんて、なんて最高の人生だ! あと多分プロ。
  • http://www.miesc.or.jp/compe/

    gnt
    gnt 2005/08/10
    日経BPに300×200ほどのバナー広告有り。三重県 必 死 だ な
  • http://www.fct.co.jp/benri/size/size2.html

    gnt
    gnt 2005/08/10
    紙以外にも、印画紙、バナーなども
  • グロ注意 X51.ORG : 死亡した人間の胎児と鳥の死骸を合体、大問題に スイス

    【swissinfo】スイスの首都ベルンにて開催中の中国現代美術展にて、死亡した人間の胎児の頭部をカモメの身体に接合した作品が展示され、物議を醸している。作品を制作したシャオ・ユ氏は、作品に用いられた頭部が実際に死亡した胎児から取られたものであることを認めている。頭部は1960年代に生まれた胎児のもので、1999年、北京で開かれた科学博覧会で展示されたものから入手したと話している。(写真クリックで拡大) しかしその後、同作品を見たスイスの右派ジャーナリスト、アドリエン・ドゥ・リエドマッテン氏は作品の合法性を巡って検察官とともに作品を告発、「我々は死者に対して最低限の敬意を払うべきである」として現在、作品の展示中止を求める騒ぎに発展しているという。 「この作品の倫理性を問うことは全く妥当な行為だと考えます。」アドリエン氏は取材にそう語っている。また告発を受けた美術館側は今後、22日に専門家ら

    gnt
    gnt 2005/08/10
    キリスト教徒にゃ死体損壊は大問題。こいつら芸術ですらないカッパとか人魚のミイラ見たらどう思うのかね
  • 音楽配信メモ 東芝EMIが新型のCCCDを市場投入へ

    gnt
    gnt 2005/08/10
    sony<GJ iTMS<ネ申 EMI<をい
  • http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2005081001000408_Economics.html

  • FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    ページが存在しません URLを再度お確かめください。 記事は移動または削除する場合もあります。 10秒後にトップページに移動します。