タグ

2014年12月11日のブックマーク (11件)

  • 脆弱性のブランド化と名付け親の真意--Heartbleed、Shellshockが招いたもう1つの物議

    度を超した危険な脆弱性には名前が付けられる。ある脆弱性に「Heartbleed」という名前が付けられ、ブランド化された結果、セキュリティについて語る方法に変革がもたらされた。しかしロゴまで用意するというのは不謹慎なのではないだろうか?それともこれは情報セキュリティの進化なのだろうか? 連続銀行強盗など、あまりにも多くの悪事を重ねた犯罪者には別途名前が付けられる場合がしばしばある。歴史をひも解いてみても、連続殺人犯が凶行に及んだ場所(例えば「ハイキング道の殺人者」を意味する「The Trailside Killer」)や、ギャングの特徴(例えば「ベビーフェイス・ネルソン」こと「"Baby Face" Nelson」)などから固有の識別名が与えられている。致命的な脆弱性やゼロデイ攻撃も同じというわけだ。 iSIGHT Partners(同社は、「Microsoft Windows」に対するゼロ

    脆弱性のブランド化と名付け親の真意--Heartbleed、Shellshockが招いたもう1つの物議
  • ペヤングゴキブリ騒動について元食品メーカー営業・現ニートが言いたい

    大前提として日品メーカーの品質管理はおそらく世界トップレベルだよ それでも真っ白で清潔な無菌室をイメージしてるかもしれないけど、実際はめっちゃ汚いよ(もちろん品質的には問題ないレベル。) 2chでまるか品工場を見て汚いだの品を作る会社とは思えないって言ってる人いるけど、多分君たちが普段口にしてるものの工場行ったら卒倒するんだろうなぁ。工場は工場なのであって、おしゃれなインテリアや壁紙って実は衛生には全く関係ないんですよね。そもそも衛生面で見れば君たちの台所の100倍は綺麗なんだよ 全身エプロン・マスクで台所に入るたびにエアシャワーでホコリ取って、それでも虫が入ってきそうな箇所には全部トラップしかけて毎日掃除・殺菌消毒とかしてる人いたらごめんなさい。あなたの台所は結構綺麗です。 そんなトップレベルの日メーカーでも月間で異物混入が0件だったら野球でノーヒットノーランやるくらいすごい

    ペヤングゴキブリ騒動について元食品メーカー営業・現ニートが言いたい
  • ヒルドイドを安易に美容クリーム扱いすることについて - さらさら録

    2014-12-10 ヒルドイドを安易に美容クリーム扱いすることについて はてブに追記したいこと 役に立つかもしれないこと 心身のこと こんな記事を読んだ。ブコメした。 3万円の高級乳液に匹敵するという噂の保湿クリーム 「ヒルドイド」の効果がマジヤバ。 - My Favorite, Addict and Rhetoric Lovers Only3万円の高級乳液に匹敵するという噂の保湿クリーム 「ヒルドイド」の効果がマジヤバ。 - My Favorite, Addict and Rhetoric Lovers Only ヒルドイド最強美容クリーム説を見るたびに「やめてくれー」と思う。保険調剤の乱用で当に必要な人に行き渡らなったらどうしてくれるんだ。わたし自身慢性蕁麻疹で手放せないわけだけど。2014/12/10 07:58 皮膚科医に「来肌はバリケードなんだけどあなたの場合はデリケー

    ヒルドイドを安易に美容クリーム扱いすることについて - さらさら録
  • 何をどうレバレッジするか--アップルの戦い方を考える

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「Appleのやりかたを見習おう」「製品デザインあるいはユーザー体験にこだわろう」といった趣旨の話が書かれた書籍や記事などをひところよく目にした覚えがある。さすがに最近では目立たなくなった感じも強いが、それでもたとえば「アップル デザイン 戦略」などといった言葉で検索してみるといくつもそれらしい情報が見つかる。 また逆に「真似しようとしても簡単にはできない」類いの事柄として、Appleの大規模かつ高度なサプライチェーンや膨大な資金を投じるマーケティング(広告宣伝)などに焦点をあてた話もすでにたくさん書かれてきたかと思う。いずれも間違いではなく、それぞれ参考になるのだろうが、でもそれだけでは十分といえないのではないか…。今日はそんなことを

    何をどうレバレッジするか--アップルの戦い方を考える
  • アップル、横浜にアジア最大級の開発拠点--「数多くの雇用創出にもつながる」

    アップルが、新しい研究開発の拠点を日に設けることが明らかになった。さいたま市の街頭演説で、安倍晋三首相が明らかにしたもの。「外国の企業も、いよいよ日に進出し始めた。あのアップルが最先端の研究開発を日でする。もうじき正式な発表があると思う。アジアで最大級の研究開発拠点を日に置く」と語った。横浜のみなとみらい地区に2015年にも設置される見通しという。 これに対しアップルは、「私たちの日における事業が横浜に設立するテクニカル・デベロップメント・センターにより、さらに拡大されることを大変嬉しく思っている。これは数多くの雇用創出にもつながり、彼らは現在日で働く8つの直営店スタッフを含む数多くの社員の仲間に新しく加わることとなる。私たちは日でのこれまでの歩みを誇りに思うと共に、Appleが日でビジネスを行なってきた30年以上の間、私たちを支えてくださった多くのお客様に心から感謝申し上

    アップル、横浜にアジア最大級の開発拠点--「数多くの雇用創出にもつながる」
  • マイクロソフトはどうやってBingをFPGAで実装したか - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ドワンゴがニコ動の画像配信向けにFPGAエンジニアを募集したり、マイクロソフトはBingをFPGA実装したり、Baiduもディープラーニングの高速化にFPGAを導入したりと、なんだか世の中急にハードウェアくさくなってきた。IoTとは違う意味で。 金融分野ではすでにCPUでは遅すぎてFPGAによるナノ秒単位の株取引が行われているって記事を書いたのは2年前だけど、ここ数年はIntelのCPUのクロックもあまり上がらなくなってきたし、Fusion-ioやNetezzaといった大手御用達のハイエンド鬼速ストレージも、フタを開ければ中身はすでにF

    マイクロソフトはどうやってBingをFPGAで実装したか - Qiita
    gurutakezawa
    gurutakezawa 2014/12/11
    20年位前に大学の後輩がWebサーバーをFPGAで組んでベンチャー起業しようとしていたような覚えが。
  • インド人が語る! 人気のある日本の家電メーカーランキングベスト5|ガジェット通信 GetNews

    人が思っている以上に品質にこだわるインド人。特に家電については強いこだわりがあり、徹底して良いものを見抜き、少し高くても質が良いほうを買うという。 そこで今回、東南アジア最大級のシンガポールにあるインド人街に出向き、人気のある日の家電メーカーを聞いてみた。協力してくれたのは、インド人街のショッピングセンター『ムスタファセンター』の店員と客だ。もちろんインド人である。 ・インド人が語る! 人気のある日の家電メーカーランキングベスト5 1位 SONA 「日が誇る世界のブランドといえばSONAでしょう。扇風機が人気ですが、炊飯器もよく売れますよ。長時間保温しても質が落ちないんです。SONAじゃなきゃ買わないって奥さんも多いです」 2位 NUSHI JAPAN 「炊飯器はNUSHI JAPANが人気ですね。日のメーカーは壊れにくいので、すぐ壊れる中国メーカーのより品質がいいんです。実は

    インド人が語る! 人気のある日本の家電メーカーランキングベスト5|ガジェット通信 GetNews
    gurutakezawa
    gurutakezawa 2014/12/11
    "アメリカのシャープ"・・・
  • アクションへのショートカット、みんなに優しい夢のボタンがうまれたよ | ROOMIE(ルーミー)

  • 世界初!スマホをかざすと「覗き見」体験ができる、Durexの二重構造動画 | PR EDGE

    Case: DUREX EXPLORE 世界最大のコンドームメーカー・Durexが、世界初となる“携帯端末をかざすと、編とは違った映像が楽しめる”という二重構造のプロモーション動画を制作しました。 Durexが公開したのは、配達員がとあるアパートにコンドームを届けるという内容のストーリー。 何やらこのアパートでは複数のカップルが情事を重ねている様子ですが、映像は配達員を中心に撮影したもので、それぞれの部屋でどんなことが行われているのか、詳しく見ることはできません。 映像のラストは荷物を部屋の住人に手渡す場面。ドアの向こう側を見て唖然とした表情を浮かべている配達員の“視線の先にどんな光景が繰り広げられているのか”を、視聴者は見ることができないのです。 しかし、専用アプリをダウンロードした携帯端末をスクリーンにかざすと、編とは違った映像、すなわち“カップルの情事・配達員の視線の先”を覗き見

    世界初!スマホをかざすと「覗き見」体験ができる、Durexの二重構造動画 | PR EDGE
  • 青色光を当てるとハエ・蚊などの昆虫が死ぬことを発見、ブルーライトで人間の目が傷つくのと似た仕組み

    by Mark Walker なんと青色光を当てると昆虫が死ぬことが発見され、12月9日に英国Nature Publishing Groupのオンライン科学雑誌「Scientific Reports」に掲載されたと発表されました。種によって吸収しやすい光の波長が違っていることも確認されており、人間の目に対して青色の光が害を与えるのと同じような仕組みで細胞や組織が傷害を受け死亡するのではないか、とされています。 青色光を当てると昆虫が死ぬことを発見~新たな害虫防除技術の開発に期待~ | プレスリリース | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY- http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2014/12/press20141209-02.html 東北大学大学院農学研究科の堀雅敏准教授の研究グループのプレスリリースによると、最近の研究により波長が短い可視光(4

    青色光を当てるとハエ・蚊などの昆虫が死ぬことを発見、ブルーライトで人間の目が傷つくのと似た仕組み
  • ナスカの地上絵に落書き グリーンピースにペルー政府が法的措置へ【画像】

    時事ドットコムなどによると、12月8日の早朝に活動家12人が地上絵のある平原に侵入。「変化する時が来た!未来は再生可能 グリーンピース」と、黄色の布でつくったメッセージをハチドリの地上絵の近くに置いたという。温暖化対策の新たな枠組みを協議する国連の会議「COP20」が、ペルーの首都リマで12月9日から始まる前に各国の閣僚へのメッセージを届けるのが狙いだった模様だ。

    ナスカの地上絵に落書き グリーンピースにペルー政府が法的措置へ【画像】