タグ

2015年1月14日のブックマーク (13件)

  • 面白法人カヤックに「UX」というテーマをぶつけていろいろ聞いてみました

    HTML5 Experts.jpが誇るエキスパートたちに、「UX」というテーマでインタビューするシリーズ、いよいよ最終回です。 今回は、面白法人カヤックでHTML5を使ってバリバリ仕事をしていらっしゃる田島真悟さんと君塚史高さんに、いろいろとお話を聞いてきました。 カヤックさんに聞いてみたかったテーマは主に二つあります。 技術力に定評のあるカヤックさんが、HTML5やJavaScriptUXについてどう考えているのか? 一見自由が利きそうにない「受託開発」という形態の中で、いかにUXを追求しているか? ではどうぞ、お楽しみください! クライアントのニーズを掘り下げると「体験」に行き着く 白石: 今回は、HTML5を普段からお仕事で活用していらっしゃるお二人に、UXというテーマでいろいろお話をお聞きしたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。 田島&君塚: よろしくお願いします。 白

    面白法人カヤックに「UX」というテーマをぶつけていろいろ聞いてみました
    hamaco
    hamaco 2015/01/14
  • バグを増やさないためにコードレビューのチェックリストを使う | Yakst

    チーム内で良くある間違いなどをチェックリストにし、それをコードレビュー時に使う事で、コード自体のレベルを上げつつコードレビューの品質のばらつきをなくす取り組みについて。Trelloなどを開発するFog Creek社のブログの翻訳。 効果的なコードレビューについて書いた我々のブログ記事の中で、チェックリストを使う事を推奨した。チェックリストを使う事で、レビューが継続的にチーム全体でうまくはたらくようにできる。また、ありがちな問題を見つけたり解決したりするのを確実にする、簡単な方法でもある。 ソフトウェア工学研究所の研究によると、プログラマは15から20の良くある間違いをしてしまいがちだという。そういった間違いをチェックリストに追加しておく事で、問題が起こった時にそれを特定し、確実に駆逐するようにできる。 チェックリスト作りに取り掛かるに当たって、一般的な項目は以下のリストのようになるだろう。

    バグを増やさないためにコードレビューのチェックリストを使う | Yakst
    hamaco
    hamaco 2015/01/14
  • コマンドラインからgithubを検索してgit cloneをする with ghs, peco and ghq - Qiita

    ghqとpecoを組み合わせてGithubリポジトリを簡単に取得するために、Githubリポジトリをコマンドラインから検索するghsコマンドを作りました。 sonatard/ghs トライアルページ ghs - CodePicnic 更新履歴 2017/04/15 0.0.10リリース 依存ライブラリのgo-githubの下位互換性がなくなったため、ビルドできなくなっていたバグを修正しました 2016/05/14 0.0.9リリース -k, --forkオプションを追加しました 検索結果にforkしたリポジトリを含める(true)、含めない(false),forkしたリポジトリだけ表示(only)を指定することができます。 検索結果が0件だった場合にghsが終了しないバグを修正しました 2016/05/03 0.0.8リリース 0.0.7で発生していた-m,--maxオプションにて100件

    コマンドラインからgithubを検索してgit cloneをする with ghs, peco and ghq - Qiita
    hamaco
    hamaco 2015/01/14
  • jQueryとSizzleの関係について - console.lealog();

    事の発端。 jQueryの使わない機能があまりに多いのでカスタムビルドすることにした Sizzleも外せることを知る(容量がgzipで20KB分くらい減る) 外すと何が変わるか気になる <- いまここ ってなモチベーションで調べた一連の内容です。 jQueryとSizzleの関係 あらためて一応。 「jQueryといえば」な以下のようなコード。 var $hoge = $('#hoge'); // こういうのとか var $fuga = $('.fuga'); // こういうのとか $hoge.find('.foo'); // こういうのとか $hoge.text(); // 実はこういうのも そう、いわゆるこのセレクタの実態がSizzleなのです。 正確にはもう少し他のメソッドにも関係があります。 jquery/sizzle で、そのSizzleがjQueryの中でどういう動きをしてるか

    jQueryとSizzleの関係について - console.lealog();
  • ライトニングトークに対抗してワンフレーズトークというのを思いついた - Qiita

    エンジニア勉強会における発表のフォーマットとして、ライトニングトーク (LT) はかなり普及していると言っていいでしょう。 発表時間を 5 分に制限することで、話し手は比較的手軽に準備ができ、聞き手も気軽に参加することができます。 そんなライトニングトークに対抗する発表のフォーマットとして、ワンフレーズトークというのを考えてみました。 今朝思いついてみて一度も実行していない、妄想レベルのものですが、実際にやってみると面白いんじゃないかと思っています。 ワンフレーズトークとは ライトニングトークと同様、一般的なものよりも軽量化した発表フォーマット 発表者は初めに主題となるワンフレーズ (「推測するな、計測せよ」とか「単一責任原則」とか) を紹介する 残りの時間は、そのフレーズの背景・思想や実装例等、そのフレーズを説明することだけに集中する 発表時間の制約はないが、5 分でもよいし数十分の長い

    ライトニングトークに対抗してワンフレーズトークというのを思いついた - Qiita
    hamaco
    hamaco 2015/01/14
  • オープンソースのTrelloクローン Libreboard | Ryuzee.com

    Trelloは、https://www.trello.com で提供されているオンラインのタスク管理サービスで、利用している人も多いと思います。僕自身も以前書いたSCRUM BOOT CAMP THE BOOKの執筆の進捗管理や、Regional Scrum Gathering Tokyoのタスク管理などで使っていました。 このTrelloのオープンソース版のクローンが登場したので紹介します。 LibreboardLibreboardは、こちらで開発が進められているオープンソースソフトウェアでMITライセンスで提供されています。2014年の頭に開発が始まり、最初の開発ペースは早くありませんでしたが、昨年末くらいから急激に開発速度が上がってきているようです。 技術的には、NodejsのフレームワークであるMeteor(メテオ)を利用しています。 Meteorの詳細については以下を参照すると良

    オープンソースのTrelloクローン Libreboard | Ryuzee.com
    hamaco
    hamaco 2015/01/14
    だいじょうぶなのこれってくらい同じだなw
  • 想像の5倍便利! from_unixtime するフィルター

    年末ですね。この時期は面白いテレビが目白押しでたまりませんね! さて、またひとつ俺得のモジュールを書きましたYO! from_unixtime select をターミナルから直で実行することってよくありますよね? $ db_fetch HANDLE --sql 'select * from foo_table where id=1' id 1 name John created_at 1419702037 updated_at 1419702037 こういう時、unixtime が入ってるカラムに対して SQL で from_unixtime をマメに書くのがすごく面倒くさいので、その名も from_unixtime というフィルタコマンドを書いてみました。 pipe して使うと、以下のようによしなに日付変換したものを表示してくれるようになります。 $ db_fetch HANDLE --

    想像の5倍便利! from_unixtime するフィルター
  • git config --add receive.denyCurrentBranch ignoreはどう危険なのか - 西尾泰和のはてなダイアリー

    git config --add receive.denyCurrentBranch ignoreをやるとどう危険なのか。一言で言うと「ある人が行った実装を、別の人が無意識に削除してコミットする」という事態を引き起こす。これが危険じゃなくて何なんだ。 まずローカルで実験用のリポジトリを作ってみよう。fという名前のリポジトリを作って、READMEをおく。今は中身は空っぽだ。 $ git init f Initialized empty Git repository in /Users/nishio/tmp//f/.git/ $ cd f f$ touch README f$ git add README f$ git commit -m "initial" [master (root-commit) ce6d7d5] initial 0 files changed, 0 insertions

    git config --add receive.denyCurrentBranch ignoreはどう危険なのか - 西尾泰和のはてなダイアリー
    hamaco
    hamaco 2015/01/14
  • パクツイ通報支援ツール 無断転載スレイヤー

    5分で50件の画像パクツイを削除依頼できるプログラム「パクツイスレイヤー」を製作・公開しました。http://t.co/nhTX6eHGo2 自作イラストや写真、文章(著作物)のスクショが無断転載された際にお役立てください。 pic.twitter.com/2r05g9UQ70 — ナカシマ723 (@nakashima723) 2015, 1月 13 「パクツイスレイヤー」は画像パクツイの削除依頼を支援し、あまねくパクツイ常習犯を消滅させるべく生み出されたプログラムです。著作権者の方、またはその正式な代理人のみがご利用いただけます。 ダウンロードはこちら Twitter公式の著作権侵害報告フォームの記入を補助するChrome拡張(アドオン)です。手入力だと1件あたり数分はかかるところを、5分で100件程度までスピードアップできます。 (2015/12/1 FireFox版の改修が完了しま

    パクツイ通報支援ツール 無断転載スレイヤー
    hamaco
    hamaco 2015/01/14
    パクツイ通報支援するツール公開されとった。
  • Vopher: A New Plugin Manager

    usevim Vim links, plugins, screenshots, tutorials, and themes Vopher is a new plugin manager for Vim. It's written by Mathias Gumz in the Go programming language, and allows you to search, install, and update plugins. It has its own file format for listing plugins, which is basically a list of URLs or comments. If you're already using a plugin manager you might wonder what problem Vopher solves. O

    Vopher: A New Plugin Manager
    hamaco
    hamaco 2015/01/14
    golangなプラギンマネージャー?
  • FLINTERS Engineer's Blog

    2024-08-07 研修終了後ブログ BN研修の締めとして振り返り #エンジニア #新卒 #研修 2024-07-31 【24卒】FLINTERSエンジニア研修を終えて 研修 株式会社FLINTERSに新卒でエンジニアとして入社し、3ヶ月間の研修を終えたのでその概要をお伝えしようと思います。 #24卒 #25卒 #研修 #新卒 #新卒エンジニア 2024-07-24 雰囲気と研修内容:FLINTERSの新入社員の3ヶ月振り返り 2024年度BN研修まとめ 2024-06-21 Webフロントエンドプロダクト用にテスト戦略を考えた話 ブログ祭り梅雨 Webフロントエンドプロダクト用にテスト戦略を考えた話 2024-06-21 今期振り返り ブログ祭り梅雨 今期振り返り #今期の振り返り 2024-06-21 今期の振り返り AWS ブログ祭り梅雨 今期の振り返り #AWS 2024-06-

    FLINTERS Engineer's Blog
    hamaco
    hamaco 2015/01/14
  • 脱初心者のためにこれだけは知っておきたいJavaScriptネタ

    脱初心者のために これだけは知っておきたい JavaScriptネタ Tsuyoshi Akase 福岡Haxe勉強会 feat. HTML5+α @福岡 第0x00回

    脱初心者のためにこれだけは知っておきたいJavaScriptネタ
    hamaco
    hamaco 2015/01/14
  • Reblog by @mekarauroko

    hamaco
    hamaco 2015/01/14