通貨発行益についての特論 中央銀行である日銀としては,オープン・マーケットにおいて 国債等の政府証券を購入することによって、長期債の現金化(貨幣化)として、特別会計(国債整理基金)における「公債金」を用意するということである。 中央銀行は,オペレーション(買いオペ)により銀行システムを通じて公衆へ金利ゼロの銀行券を発行・供給し,これと相対の借方に資産を置く交換に、有利子の政府証券を保有することになる。ここで中央銀行は政府証券というシーニョレッジ(通貨発行益)の源泉を獲得する。 一方,市場の側は,中央銀行に政府証券を売却することによって銀行券(Monetary Baseのタネ)を獲得したことになる。 こうした中央銀行が行うオペで、長期債の取引とともに、政府がキャッシュフロー勘定で要する短期政府証券の短期金融市場金利の安定化も欠かせない。そうした短期国債とは「証券の差現金化(貨幣化)」のための