タグ

2005年9月12日のブックマーク (16件)

  • V・サーフはグーグルで何をやるのか

    [解説] インターネットの先駆者であるVint Cerfは、Googleでいったい何をするのだろうか。 何らかの意図があったかどうかはわからないが、同氏はGoogleに加わる6週間ほど前に、この問題に関するヒントを仄めかしていた。そのヒントとは、身近なところにある携帯端末の分野に関心がある、というものだ。 CNET News.comは米国時間7月28日に、インターネットの基通信プロトコルの開発に携わったCerfにインタビューを行い、幅広い話題について話を聞いたが、その際同氏は、地理的にインデックス化されたデータを詰め込んだデータベースがもうすぐ登場し、近所の病院やATMコーヒーショップのリストが、携帯端末から簡単に取り出せるようになる、と語っていた。そして、このなかに広告が含まれる可能性もある、としていた。 「たとえば、Google Earthでは、特定の場所にいるときに近くにある中華

    V・サーフはグーグルで何をやるのか
    hi-rocks
    hi-rocks 2005/09/12
    (未読)
  • hori-uchi.com: Class::DBI 3.0.1の中身は0.96

    Class::DBI 3.0.1の中身は0.96 MFPMのRecent MailでClass::DBIが3.0.1にバージョンアップしたことを知りました。 search.cpan.org: Tony Bowden / Class-DBI-3.0.1 早速何が変わったのかChangesを見てみると、、 3.0.1 UNRELEASED Code is identical to 0.96 New section added to documentation on Release Philosophy Replace eq_set with is_deeply in t/04 to work around Test::More bug 3.0.0 UNRELEASED IDENTICAL to 0.96. Only difference is version renumbering. というこ

    hi-rocks
    hi-rocks 2005/09/12
    なんでしょうね?
  • 親切な小人さん、好意的空間、NDOメソッド - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    僕はダイアリーは使っているけど、「はてな」のシステムやサービスのヘビーユーザーってわけじゃないから、使い方や仕掛けがよくわかってないのです。 JavaScriptシリーズのハブエントリに対応するこのブックマークページに、目次が付いているのですが、僕はこれを、「はてな」のシステムが付けたものだと誤解してました。 そんなはずないよね! 実際は誰かがメンテナンスしてくれていたのです。自分の便宜のためかもしれないけど、「親切な小人さん」な行為です。 ネットは、ならず者/荒くれ者が跳梁跋扈<ちょうりょうばっこ>する無法地帯だ、という説もあるようですが、そしてそれが部分的には事実だとしても、一方では好意的空間も確かにあるのだな、と実感できました、僕は。 ところで、「NDOメソッド」という話をnaoyaさんが書いてます。-- 「はてな」やnaoyaさんが、マス・インテリジェンスという“資源”をきわめて効

    親切な小人さん、好意的空間、NDOメソッド - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    hi-rocks
    hi-rocks 2005/09/12
    ネット性善説の有効性。マス・インテリジェンスという“資源”。
  • Web Frameworks explored: blog.bulknews.net

    Web Frameworks explored O'Reilly Network に掲載されてる DHH のインタビュー や LLDN でさらに最近話題になっているなあと感じる Ruby On Rails なわけですが、Rails の数ある特徴の中でも、以下の部分が一番大きなポイントなのかなと。 O'Reilly Network: Ruby on Rails: An Interview with David Heinemeier Hansson ED: What's your favourite Rails feature? DHH: In general, all the things it doesn't do. All the features we said no to. All the ornaments we turned down. All the 20% solutions

    hi-rocks
    hi-rocks 2005/09/12
    それぞれの設計の違いについて。
  • PLANet blog.: スティーブ・ジョブスのスピーチ

    Luxury Hotels In BarcelonaPLA Plastic ResinBed And Breakfast BarcelonaHoteles Y Hostales Baratos En BarcelonaMunicipalAlojamiento Economico En BarcelonaPLACusto Barcelona Vow CamillaBiodegradableCusto Barcelona Cika DressBarcelona Vacation Com BarcelonaBudget Accommodation BarcelonaCar Hire Barcelona SpainHoliday Apartments Barcelonaブログビジネス

    hi-rocks
    hi-rocks 2005/09/12
    (未読)AERAでも紹介されたスピーチの全文翻訳。
  • 翻訳 - Ruby on Rails: David Heinemeier Hanssonへのインタビュー

    以下の文章は、Edd Dumbillによる「Ruby on Rails: An Interview with David Heinemeier Hansson」の日語訳である。 O'Reilly Media, Inc.の許可を得て、ここに掲載する。 by Edd Dumbill 08/30/2005 プログラミングの世界で誰も無視できない最新のスタープラットフォーム――Ruby on Rails。そして、そのRailsの作者であるDavid Heinemeier Hansson。彼は、今年のOSCONで観衆を大興奮の渦に巻き込んだ。10月にはアムステルダムで開かれるEuropean O'Reilly Opensource Conventionで基調講演を行う予定だ。 Heinemeier Hanssonはデンマークのコペンハーゲンに住んでいる。彼は、革新的な企業37signals のパー

    hi-rocks
    hi-rocks 2005/09/12
    (未読)DHHインタビューの和訳。
  • [[似非デザイン技法]]

    hi-rocks
    hi-rocks 2005/09/12
    (未読)
  • 高木浩光@自宅の日記 - やってはいけないセキュリティ設定指示 Top 15 (Windows XP SP2編), SSL 2.0でないと接続できないサイトにアクセスするとどう..

    ■ SSL 2.0でないと接続できないサイトにアクセスするとどうなるか 昨日の日記は、 必要もないのにSSL 2.0を有効にせよと指示しているサイトの例だったが、 当にSSL 2.0でないとアクセスできないサイトというのは、どうやら非常に 珍しいようで、探してもそうそう見つかるものでもない。 次のサイトがひとつ見つかったので、SSL 2.0をオフにしてここにアクセスし てみると、どんな結果になるか体験できる。 https://www.hellowork.go.jp/ FirefoxでSSL 2.0をオフにして上のURLにアクセスすると下の図の警告が出る。 OpenSSLのdebugモードで接続してみたところ次のようになった。 $ openssl s_client -debug -connect www.hellowork.go.jp:443 CONNECTED(00000003) wri

    hi-rocks
    hi-rocks 2005/09/12
    Winユーザーじゃないんでよくわからないんですがw、けっこうあるあるってな内容なの?
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    27日の東京株式市場で日経平均株価は大幅続伸して始まった。上げ幅は一時、700円を超え、節目である2万円台を回復した。取引時間中に2万円台に乗せるのは12月21日以来、3営業日ぶり。26日の米ダウ…続き[NEW] 日株、売りの波止めた「1と10」 NY株1000ドル高 上げ幅過去最大に

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    hi-rocks
    hi-rocks 2005/09/12
    (未読)LLDNの時の取材ですね。もんたメソッドにも触れてるw
  • CNET Japan : 文化庁、「iPod課金」の是非を問うパブリックコメントを募集

    文化庁は、文化審議会著作権分科会法制問題小委員会で検討してきた「iPod課金」などについて、中間報告となる「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会 審議の経過」を公表した。これにともない、中間報告に対するパブリックコメントを9月8日から募集している。 iPod課金とは、私的録音録画補償金制度の対象にiPodなどデジタルメディアプレイヤーを追加するか否かという問題だ。小委員会ではこの話題を含めた著作権関連の法制問題を検討してきたが、委員会内でも賛成と反対の意見が分かれ、中間報告では最終的な結論が出ていないままとなっている。

    CNET Japan : 文化庁、「iPod課金」の是非を問うパブリックコメントを募集
  • script.aculo.us - web 2.0 javascript

    This is a bugfix release that bumps script.aculo.us to version 1.9.0. Most importantly, the included Prototype 1.7 provides performance and compatibility improvements with the latest browsers. One other fix is includes, that makes the script.aculo.us loader work better if you use script tags in the BODY of your page. Download at http://script.aculo.us/, or grab/fork the source at http://github.com

    hi-rocks
    hi-rocks 2005/09/12
    ライブラリとデモ。ベースはprototype.js?
  • JSAN-0.10 - ドキュメント - FAX

    翻訳 原文:JSAN-0.10 - DocumentationCopyright (c) 2005 Casey West. All rights reserved. 名前JSAN - JavaScript Archive Network概要 // または、ライブラリの中では if (typeof JSAN != 'undefined') { JSAN.use('Some.Library'); } 詳細このライブラリは、古典的なプログラミング言語に備わる振る舞いをJavaScriptへ追加します。そして、きちんと設計されモジュールに分けられたコードを作成するために必要な機能をプログラマに提供します。クラスプロパティglobalScope JSAN.globalScope = _player; globalScopeには、デフォルトでselfの値がセットされます。これはウェブブラウザでは上手く

    hi-rocks
    hi-rocks 2005/09/12
    JSANのドキュメント和訳。あとでちゃんと読もう。
  • Collection & Copy - AJAX/JavaScriptライブラリまとめ

    AJAX/JavaScriptライブラリまとめ (2005/9/6 Revision .1.3) 翻訳 原文:Survey of AJAX/JavaScript Libraries Copyright 2005 by Sergio Pereira, Joe Walker, Matthew Eernisse ※翻訳は、2005/9/6の1.3版を基に作成されています。原文であるWikiページは、1.18以上に更新が進み記載されているライブラリの数が増え、複数の誤りが修正されているようです。最新の情報は原文を参照してください。 Prototype (http://prototype.conio.net/) ライセンス:MIT 概要: Prototypeは、動的なウェブアプリケーションの開発を容易にするためのJavaScriptフレームワークです。Ruby on Railsフレームワーク駆動で

    hi-rocks
    hi-rocks 2005/09/12
    こういうのはいいですね。幅広く汎用的に使えるって意味では、今のところやっぱりprototype.jsが一番かな。
  • @IT:ブラウザを飛び越えて進化するリッチクライアント

    スタンドアロン型リッチクライアントとは? 野村総合研究所 情報技術部 主任研究員 田中 達雄 2005/9/9 昨年から今年にかけリッチクライアントは普及期に入ったと筆者はみている。現在、数多くのリッチクライアントが提供されるとともに適用件数も増加傾向にあり、今後ともリッチクライアントの普及率は増加していくだろう。 そんなリッチクライアントであるが、これまでにあまりにも多くのリッチクライアントが登場し混沌(こんとん)とした状態にある。今後成熟期を迎えるに当たり、いくつかのリッチクライアントに淘汰されていくとは思うが、まずは、現存する多くのリッチクライアントを分類し、その特徴を整理していきたいと思う。 リッチクライアントはご存じのとおり、操作性の悪いHTMLベースのクライアント(以後、「HTMLクライアント」と呼ぶ)に対するソリューションの1つとして進化を遂げてきた。そのため、HTMLクラ

  • Atom PP で何が起こるのか

    活用してるのスパマーだけじゃん、とか言われてるAtom PPですが、僕はAtom PPにすごい期待してます。理由は、Writable Webの推進力になりそうだから。 Google Web APIAmazon Web Services、Yahoo Search API、みんなRead Onlyです。とりあえずRead OnlyでもOpen Dataなんだからすげーってのがこれまでの話でしたが、Open Dataがデフォルトになりつつある(証拠なし)今、APIからSPIへの流れが次のトレンドになってきてる気がする。 Google MapsとYahoo! MapsのAPIの違いについてYahoo!の人がブログであれこれ書いてたのに多少インスパイアされたんだけど、これら2つは両方とも地図にアノテーションを加えるという意味では同じ機能を持ってる。違いは、GはあくまでAPI方式、つまりデータを渡し

    hi-rocks
    hi-rocks 2005/09/12
    API vs SPI。GmapはAPIでY!mapはSPI。んでこれからはSPIが面白くなるよ、って話。
  • A Slice of My Life - Practical Scheme

    このページでは、プログラミング言語Schemeの紹介、および 自作のSchemeのライブラリやアプリケーションの紹介をしてゆきます。 特に、ファイルをパーズしてテキストファイルを生成したりとか、 プロセスを監視したりとか、ちょっとしたGUIをでっちあげる と言った、職業プログラマとしてやってく上で避けて通れない雑用に便利な ライブラリが中心になる予定です。 SchemeはLisp系の言語で、見かけはLispに良く似ています。 Lispと聞いたら人工知能用言語だとか、もう古くさい言語だとか思われることも 多いんですが、CommonLispで書かれた実用的なアプリケーションはいろいろ ありますし、Schemeも拡張言語としてそれなりに使われています。 ただ、いかんせんマイナーな言語であることは間違いなく、メンテできる人が居ない とか他に分かる人が居ないという理由で採用が見送られることがあるのは

    hi-rocks
    hi-rocks 2005/09/12
    Lisp、Schemeの情報いろいろ。Paul Grahamのエッセイの翻訳も。