タグ

2006年3月9日のブックマーク (7件)

  • はてなーず@サンディエゴ - Kossy Memo

    サンディエゴで開催されているO'Reilly Emerging Technology Conference 2006に来ています。 真面目な話はid:kawasakiが書いているので、一緒に来ているメンバーたちや会場の写真を上げてみます。 ティム・オライリー。 この人が「Web 2.0」と言うと何となく重みがある気がします。 お疲れのid:jkondo。 「なんでなんで?」 id:naoyaのすてきなべっぷり。 id:secondlife をETech会場で発見。 サンディエゴはよい天気です。 おまけ 「Good Boy, Jack!」

    はてなーず@サンディエゴ - Kossy Memo
    hiromark
    hiromark 2006/03/09
    楽しそう。
  • 絵で見る「はてなブックマーカーの働き」 - シナトラ千代子

    あるいは「はてブトップページの仕組み」。 はてなブックマーク初心者のためのエントリです。 ブックマークされたエントリの流れ まずブログ/ダイアリーからエントリが発射されます。 このあとエントリはRSSやアンテナで捕捉されます。 図のように、はてなブックマーカーたちがエントリをブックマークすることで、下支えします。その数が3以上*1になると注目エントリー圏に入ります。 ここで何人ものfavを抱えたブックマーカーたちがエントリを下支えすると、エントリはより速く上昇、注目エントリー圏での滞空時間も増します。 注目エントリー圏に滞空できるエントリ数は限られているので、ここで強い支持が集まらないとつぎつぎに上がってくるエントリに押されて圏外に落ちていきます。 つまり上がってくるエントリの少ない時間帯であれば、滞空時間も長くなる*2。 ブックマーカーたちのコメントはまたエントリ(ロケット)にとっての補

    絵で見る「はてなブックマーカーの働き」 - シナトラ千代子
    hiromark
    hiromark 2006/03/09
    ふむふむ。
  • BeInteractive! [BeInteractive!@Blog]

    先日のスクリプトエンジンのVirtualMachine(VM)でも使っているテクニックなのですが、VMはバイトコードに対応した処理をしなければならないので、 for (; pc < length; ) { switch (code[pc]) { case 'NOP': pc += 1; break; case 'LIT': code[code[pc+2]] = code[pc+1]; pc+=3; break; case 'ADD': code[code[pc+3]] = code[pc+1] + code[pc+2]; pc+=3; break; .... default: throw Error(); } } というように、大量のcase分岐が必要になります。Flashはswtich-caseで単純な比較&ジャンプのコードしか生成しないので、このように大量にcaseがあると、一番最後の

  • どこまでが田園調布か :: デイリーポータルZ

    このサイトについて ロマンの木曜日 つぎへ > ▲トップに戻る 特集記事いちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

    hiromark
    hiromark 2006/03/09
    他にも色々できそうだ。
  • Googleとオープンソースの知られざる関係

    Googleの日法人にひとりの技術者が在籍している。日の多くのWebサイトで使用されているオープンソース・ソフトウエアのオリジナル開発者であり,インターネットやWebサイトにかかわる技術者であれば誰でもそのソフトウエアの名前は知っているはずだ。彼がGoogleに移籍したと聞き,とても興味を覚えた。Googleにとってオープンソースとは何なのだろうか。また彼はなぜGoogleに参加したのだろうか。 その彼に話を聞く機会があった。非常に興味深い話だったのだが,残念ながら「目立ちたくないので名前は出さないでほしい」ということなので,名前を伏せた形でこの場でご紹介させていただきたい。 オープンソースのヘビー・ユーザーで支援者 Googleにとってオープンソースとは何か。まず,Googleは「オープンソース・ソフトウエアの凄まじくヘビーなユーザー」だ。 Googleの心臓であるサーバー群。その数

    Googleとオープンソースの知られざる関係
    hiromark
    hiromark 2006/03/09
    誰のことだかすぐに分りますが。「論文よりも直接社会に貢献できる」は名言。
  • Google Calendar ベータテスト情報 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    TechCrunch のレポートで、”CL2″という名前で URL だけ判明していた Google Calendar の画面イメージが多数載せられている。 200人に絞った非公開のベータテスト中だったということだが、そこから漏れたということか。 CL2 は GMail とのインテグレーションや Ajax の多用がされている。iCal や SMS、他のカレンダーサービスとの連携もあるとのこと。 その他、30 Boxes でも採用された、自然文による日時指定入力や、ドラッグによる時間範囲の変更など、最近続々とリリースされているオンラインカレンダーにある機能も押さえている。 リンク先にテスター向け注意書き(の一部)と複数の画面イメージが載っている。 ちなみに、CL2 のテスト場所と思われるのは http://google.com/cl2/ アクセスはできるがログインは失敗する。サービスは長い間

    hiromark
    hiromark 2006/03/09
    要注目。
  • 「Wiki」っていうからみんな使わないんだ。「まとめサイト」って言えばいい - kokepiの日記

    昨日関連するエントリ書いてて思ったこと。 「Wiki」っていうからみんな使わないんだ。「まとめサイト」って言えばいい! って思いました。 ごめんなさいwikiの名前にこだわりをもって作り上げてきた人たち。 でも。「まとめサイト」っていったらわかりやすかったんだもの、、。 補足 みんな≒クリエイティブの人、営業の人

    「Wiki」っていうからみんな使わないんだ。「まとめサイト」って言えばいい - kokepiの日記
    hiromark
    hiromark 2006/03/09
    わかる、これ。