移民政策に対する不安は分かりますが、もはや他に手はないと思いますよ。幕末の攘夷論ではないけれど、現実を受け入れないと。人口減少する国に経済発展はないし、科学技術には国際的なトップクラスの人材を集める必要がある。その上で如何に日本らしさをキープするか。

「そんな制度、全く知りませんでした。自分はリストラにあって再就職もコロナで決まらず、仕方なく今年からウーバーイーツの配達員をやっています。今でもカツカツなのに、今以上に収入減となればどうすればいいのか」 こう途方に暮れるのは再来年から始まる「インボイス制度」の中身を聞いた増本さん(49歳・仮名)だ。 消費税が増税されてから間もなく2年がたつ。コロナ禍もあって増税分の負担が増す消費者だけでなく、売り上げに打撃が出る事業者にとっても負担は大きいが、じつは2年後には多くの個人事業主にとって、とりわけて負担の大きい制度変更が追い討ちのように迫っている。 それが2023年10月から始まるインボイス制度(適格請求書等保存方式)である。
実は親ガチャ以上に重要なのは「性別ガチャ」です。女性に生まれればある程度人生が約束されます。
自民党総裁選は17日、告示を迎えた。新型コロナウイルスの感染者は減少傾向にあるものの、依然として医療体制は厳しい状況だが、テレビは連日、総裁候補の動向をトップ級のニュースとして伝える。政権運営に行き詰まり、つい2週間前に退陣を表明した菅義偉首相は露出も減り、現職なのにまるで過去の宰相のようである。自民党が生まれ変わったかのごとくの雰囲気を国民が抱きがちな現状に、元財務相の藤井裕久さんは警鐘を鳴らす。御年89歳の老政治家が口にする、その危惧とは。 まだセミの声が響く9月の昼下がり、東京都内の藤井さんの個人事務所を訪れた。平日は毎日、来客対応などをこなし、夜は自宅での晩酌を欠かさないという日々だそうで、至ってお元気な様子だ。2012年の衆院選には出馬せず、旧民主党最高顧問を最後に政界を引退した藤井さん。「私はもう『元政治家』ですから」と自らを評するが、今の政治状況についてどう思っているのだろう
anond:20210915181032 国民民主党の政策がブコメ等で絶賛されているが、基本的には前から訴えていることで、それを前から評価している人は別として、それを今になって初めて知ったかのように評価している人は今まで何を見てきたの?という印象しかない。 さらに言えば、こちらの言及 anond:20210916161020 は私がしたものだが、ここに書いた通り、財政のわかりやすい規模や目標以外の面では立憲民主党とあまり大きく変わらない。 コメントでは主に財政政策の面で評価する人が多いが、政策だけで見るならば、れいわ新選組の方がより積極財政であり、また、ブレなさや一貫性・具体性というところでは、共産党が一番優れているように個人的には思う。 https://www.jcp.or.jp/web_policy/2019/06/2019-sanin-index.html れいわは代表が人間的に…、
甘えるんじゃない「菅政権の失敗で風が吹き始めている。ここで一気に政権を取らないといけません。もう次の機会はないんですから、『良い負け方をして次につなげる』というような考えではダメです」(慶應義塾大学教授の井手英策氏) 「政策論議もいいけど、『俺がコロナ禍を何とかする』と、表に出て決意を示すべきです。菅政権がズタボロな状況で総選挙に勝てなければ、彼の政治生命は終わりますよ」(法政大学教授の山口二郎氏) これまで政策立案などで様々な助言をしてきた2人が発破をかけるのは、立憲民主党の枝野幸男代表(57歳)である。 10月までに行われる見込みの解散総選挙では、自民党がどの程度議席を減らし、野党第1党の立憲民主党がどれほど議席を伸ばすかが注目される。 菅政権の支持率は26%と最低を更新した(毎日・8月28日付)。第2次安倍政権で最も低かった'17年7月の支持率と並んだという。 枝野が「十分に政権が代
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
立憲民主党は16日、アベノミクス検証委員会(委員長:江田憲司代表代行)の第2回会合を開きました。千葉商科大学基盤教育機構の田中信一郎准教授から「なぜ『アベノミクス』は『成功』しないのか?」と題する講演を聞いた後、衆院選に向け立憲民主党が提示する経済政策を議論しました。 冒頭、委員長の江田代表代行は、アベノミクスの「3本の矢」について、第1の矢である異次元金融緩和は円安株高をもたらしたが、何回も繰り返すことにより効果が減殺され、マイナス金利政策による逆ざやで地方銀行の経営が悪化し、あるいは日本銀行が東証一部上場企業約400社の大株主になりガバナンス機能が下がっている等の副作用が出ていることを指摘。第2の矢の機動的な財政出動は、人や暮らしへの重点投資が図られておらず、第3の矢の成長戦略に至っては、日本の潜在成長率が低下して直近は0%近くまで落ちている現状に触れ、「日本の成長力がなくなったことが
立憲民主党は14日、アベノミクス検証委員会(委員長:江田憲司代表代行)の第1回会合を開きました。立教大学の金子勝教授から「政権交代のための経済政策――アベノミクスは何をもたらしたか」と題する講演を聞いた後、アベノミクスの分析、衆院選に向け経済政策のあり方について議論しました。 新たに委員会を立ち上げた趣旨について枝野幸男代表は、「自民党の総裁選がおこなわれている。9年近くに及んだアベノミクスをどう評価し、これに対してどう対応するのかということが、この国のこれからの政治、経済、社会のあり方に大変大きい」と指摘。立憲民主党もすでに経済政策を取りまとめているが、「短時間で改めて整理をし直して、国民の皆さんにしっかりと訴えていきたい」と述べました。 委員長に就いた江田憲司代表代行は、「代表が述べた通りの趣旨でアベノミクス検証に改めて焦点を当て、その評価をするための委員会である。アベノミクスは、端的
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く