タグ

2024年8月8日のブックマーク (4件)

  • 「給与も投資も滞っていた日本は大きな伸びしろがある」“為替介入の指揮官”神田眞人前財務官が抜本的改革案を緊急提言(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

    〈他国がやっているような、市場メカニズムに新陳代謝をゆだねて生産性や賃金の上昇を図るといった普通の政策をしっかり実施するだけで、日は強く復活することができます。というのも、数十年、給与水準も投資も滞っていた日には大きな伸びしろがあるのです〉 【画像】神田前財務官の執務室には大量の資料が そう綴るのは、内閣官房参与の神田眞人氏だ。7月末まで次官級ポストの財務官を務め、歴史的な円安への対応に奔走。「為替介入の指揮官」として注目を集めた。 あらゆる角度から日経済の問題点を洗い出した そんな神田氏は、かねてから日経済が抱える構造的な課題を憂慮してきた。今年3月には大和総研副理事長の熊谷亮丸氏や、慶應義塾大学の小林慶一郎教授、土居丈朗教授、三菱総合研究所執行役員兼研究理事の武田洋子氏、BNPパリバ証券経済調査部長チーフエコノミストの河野龍太郎氏ら20名の論客に呼びかけ、財務省の会議室で5回

    「給与も投資も滞っていた日本は大きな伸びしろがある」“為替介入の指揮官”神田眞人前財務官が抜本的改革案を緊急提言(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
    howlingpot
    howlingpot 2024/08/08
    記事中の懇談会の委員はガチガチの増税派・ 構造改革派しかいない https://www.mof.go.jp/policy/international_policy/councils/bop/20240702.pdf 肝心の円安=構造問題説はこの数日でほぼ瓦解したけど、増税だけはきっちり進めそうだねえ。
  • 日銀意見:経済・物価の反応確認しつつ適時かつ段階的に利上げ必要

    Kazuo Ueda, governor of the Bank of Japan, during a news conference on July 31, 2024. Photographer: Akio Kon/Bloomberg 日銀行が7月30、31日に開いた金融政策決定会合では、政策委員から経済や物価の動向を見ながら、段階的に利上げを実施する必要があるとの意見が出た。「主な意見」を8日に公表した。 それによると、2025年度後半の物価安定目標の実現を前提に、「中立金利は最低でも1%程度とみている」との見解が示された。その上で、「急ピッチの利上げを避けるためには、経済・物価の反応を確認しつつ、適時かつ段階的に利上げしていく必要がある」との指摘があった。 利上げ後も「0.25%という名目金利は引き続き極めて緩和的な水準であり、経済をしっかりと支えていく姿勢に変わりはない」との認識

    日銀意見:経済・物価の反応確認しつつ適時かつ段階的に利上げ必要
    howlingpot
    howlingpot 2024/08/08
    ゼロ成長が続く中で中立金利が最低1%とは大きく出たなあ。やはり経済指標では正当化出来ない利上げをリークで誤魔化し、よせばいいのい調子乗って連続利上げを匂わせたことが、憲政史上最大のボラティリティの原因。
  • 【速報】「ロシアと同列扱い」と欧米大使

    欧米の駐日大使らは長崎市へ宛てた書簡で、平和祈念式典にイスラエルを招待しなければ「(招待されなかった)ロシアやベラルーシとイスラエルを同列に置くことになる」と指摘した。(共同)

    【速報】「ロシアと同列扱い」と欧米大使
    howlingpot
    howlingpot 2024/08/08
    鈴木宗男や陰謀論者の脳内ロシアとは同列だね。「ハマス(ウクライナ)が挑発したのが全て悪い」という立場だから。当然仮にそうだったとしても民間人虐殺の規模が必要性均衡性を大幅に逸脱した国際法違反の過剰防衛。
  • 日本が世界の投資家の不安の中心に変貌-投資家は再評価迫られる

    Mount Fuji and buildings in the Shinjuku district Photographer: Kiyoshi Ota わずか1週間足らずの間に、日は市場と経済に対する世界の期待を完全に覆してしまった。 日は1年以上にわたって金融界の人気者だった。通貨安で株式市場は史上最高値を更新し、数十年ぶりにインフレが再燃した。その後、日銀行は7月31日に追加利上げを実施し、植田和男総裁は利上げを継続する意向を示した。トレーダーや投資家は、円安が続き金利が急上昇することはないというマクロ的見通しに基づく戦略を放棄せざるを得なくなった。 グラント・サミュエル・ファンズ・マネジメントのコンサルタントで、元ブラックロックの運用者、スティーブン・ミラー氏は「これは間違いなく、市場にとってまったく新しい境地だ。株式、債券、円、クレジット、すべてにおいて、日は今、新たに現れ

    日本が世界の投資家の不安の中心に変貌-投資家は再評価迫られる
    howlingpot
    howlingpot 2024/08/08
    この程度が『「異次元緩和」の尻ぬぐい』なら何兆回でも異次元緩和できそう。欧米との金利差は3年10%のインフレ率格差の結果だから。10年前は欧米もゼロ金利でデフレ脱却して利上げしたわけで日本のデフレ政策が悪い。