タグ

2008年9月25日のブックマーク (18件)

  • Radium Software - KZR

    以前からブログを他のサービスに移したいなと考えており、種々のサービスを色々と試していたのですが、結局のところTumblrが最も良さそうだ、という結論に至り、格的に移行することにしました。 新しいブログはこちら。今後ともよろしくです。 UnityにはAsset Storeというユーザーが開発用のアセットを販売するための仕組みが用意されている。ユーザーに個人開発者の多いUnityにとって、これは理想的なサポートシステムだ。アートデザインを担当するパートナーがいない個人開発者でも、出来合いのアセットをAsset Storeから入手することにより、見た目の体裁を繕うことができるようになる。デザイン担当者がいる場合でも、プロトタイピング用の素材の入手先として、Asset Storeは有用な存在になりうるだろう。 ローンチ当初は先行きの不明な雰囲気の感じられたAsset Storeも、最近になってぼ

    Radium Software - KZR
    iR3
    iR3 2008/09/25
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    フィンランド1人旅行記・1日目 フィンランドに行くと決めてから観た『かもめ堂』は、白昼夢のような不気味な映画だった。小林聡美演じる堂の店主は、淡々と店を営み、金銭や将来など現実的な問題に直面もせず、地から足が離れているよう。途中まで、夢オチか幽霊オチかを予想したほどだ。 ただ、…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • TPS と Agile(2) - 5S:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    TPS でいう 5S とは、「整理」、「整頓」、「清掃」、「清潔」、「躾」を言う。これは、ソフトウェア開発ではほとんど関係ない--と考えている人が多い。しかし逆で、アジャイルのような持続可能な開発では非常に重要になる。 この5Sは、しっかり英語にもなっており(いくつか文献によってばらつきがあるが)、Maryのでは、Sort, Systemize, Shine, Standardize, Sustain である。要不要を区別し(Sort)、見つけやすく場所を移動し(Systemize)、いつでも使える状態に磨き(Shine)、誰でもわかるようにし(Standardize)、それをキープするルールを作る(Sustain)。 Kent Schnaith がより具体的にこの5Sを、ソフトウェア開発で例示したものを、Mary Poppendieck はの中で紹介している。 1. 整理(Sort)

    TPS と Agile(2) - 5S:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2008-06-02)

    ● [Rails] svn レポジトリを github に移行させてみる svn はわかる (使ってる) git は多分イケテル svn なのだろう (メリットも知らね) github は git をまとめて公開してるサービス? 前知識はこれだけなgit無学者が、ネットに溢れる git コマンドを適当に入力することで、私的 svn を github に公開しようと試みたところ、おおよそ考えられる全ての落とし穴に落ちた気がしたので、次の方は是非とも俺の屍を越えてゆけとゆいたいです。 目的 http://wota.jp/svn/rails/plugins/trunk/dsl_accessor これを github に移すのが目的 手順 github に自分のアカウントを作成する github にレポジトリを作成する 同レポジトリに既存の svn の内容を commit する あわよくば gem

    iR3
    iR3 2008/09/25
  • KOSHIGOE学習帳 - [Ruby] Rails Engines基礎

    Rails Engines は、Ruby on Rails (以降 Rails) 製アプリケーションを、アプリケーションエンジン(以降 エンジン)として扱うための仕組みを提供してくれます。 エンジンが保有する資産(ルーティングやコントローラ、モデルなど)を、エンジンを利用したアプリケーション側から自然で透過的に扱う事が可能です。 Rails Engines は、Rails プラグインとして提供されます。 Rails Engines "The engines plugin enhances Rails plugins ― allowing sharing of code, views and other aspects of your application in a clear and managed way. エンジン アプリケーション開発において、いくつかの実装で使い回せる様、コア機能

  • Ruby on Rails Code Quality Checklist - Articles - Matthew Moore

    Practices your development team needs to adhere by Discussion & Votes at: Digg, Reddit, YC Hacker News, DZone, Delicious In my experience, Ruby and Ruby on Rails has been one of the most difficult language/framework combinations to truly master.  For someone who grew up on C, C++ & Java in the majority of their training, Ruby has hugely different (and better!) ways of OO design, and the Rails fram

  • 楽々ERDレッスン 第2回:「図書館の予約申込書」編

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    楽々ERDレッスン 第2回:「図書館の予約申込書」編
  • 楽々ERDレッスン 第1回:「お持ち帰りご注文用紙」編

    はじめに システム構築においてデータベース設計は不可欠です。そこで多くの方がデータベースの設計技法について書籍で学んだりするのですが、なかなか身についたと感じられないことも多いのではないかと感じます。 その理由は、実務で任せられる機会というのが少ないからというのが大きなものとして挙げられます。データベース設計というのは、やはり重要な箇所ですから自然と経験のある人に任せられることが多いのが実態です。しかもデータベース設計を担当するのはプロジェクト全体の中でもごく少数だけになりますから、なかなかチャンスが巡ってきません。 しかし、それを嘆いているばかりではスキルが身につかないのも道理です。そこで身近にあるものを何でも手当たり次第にデータベース設計のネタにしてしまうことで、コツコツと地力をつけていこうというのがこのシリーズの主旨です。 合言葉は、「表組みを見たらERDを描け!」 。では、張り切っ

    楽々ERDレッスン 第1回:「お持ち帰りご注文用紙」編
  • IDEF1X – Data Modeling Method – IDEF

    Overview IDEF1X is a method for designing relational databases with a syntax designed to support the semantic constructs necessary in developing a conceptual schema. A conceptual schema is a single integrated definition of the enterprise data that is unbiased toward any single application and independent of its access and physical storage. Because it is a design method, IDEF1X is not particularly

    iR3
    iR3 2008/09/25
  • Ruby on Rails Code Quality Checklist抄訳 - moroの日記

    オレンジニュース経由でこんなものを見かけました。 Ruby on Rails Code Quality Checklist これはいいチェックリスト。あとだしジャンケンぽいですが、私がいつも思っていることがいろいろ書いてあってすばらしいです。これをすべてYesにするのは難しいというか机上の空論ぽいところもありますが、これを目指すことには価値はあると思います。 ということで項目だけを抄訳(&地の文は私感)を書いてみます。誤訳などがあればツッコミお待ちしています。 コントローラのアクションではfindやnew以外のモデルメソッドは一つくらいにしなさい(必要なら.newや.updateメソッドをオーバーライドするといい)。 原文: 1. Each controller action only calls one model method other than an initial find or

    Ruby on Rails Code Quality Checklist抄訳 - moroの日記
  • JRubyとPOIを使ってMS Officeのテキストを抜き出すライブラリを作りました - moroの日記

    仕事で必要になりそうな気配がしてきたので、夏休み中にMS Officeドキュメントに含まれるテキストを抽出するためのツールを作ってみました。 DeltaAttackという名前でGitHubで公開しています。 http://github.com/moro/delta_attack/tree/master 最初はxlhtmlでテキストを抽出しようとしたんですが、SI屋さんがよく見かけるような複雑な段組みのExcel帳票をうまく抜けませんでした。というかよりによって抜きたい部分のテキストだけ抜けないという。そこで、Apache POIを使ってみました。Javaを書くか、、と思ったのですが、まるごとRubyを見ながらJRubyで試してみたら簡単に書けたのでそちらで。WEBrickも使えるし。やらない夫大場さん++。 JRubyは使ってますが、CRubyRailsアプリから使いたかったので何とかな

    JRubyとPOIを使ってMS Officeのテキストを抜き出すライブラリを作りました - moroの日記
  • FXG 1.0 Specification - Flex SDK - Confluence

    FXG 1.0 - Functional and Design Specification | FXG 1.0 Public Specification | FXG Basic Concepts | FXG Rendering | Basic Data Types | <angle> | <color> | <coordinate> | <integer> | <length> | <number> (real number value) | <percentage> | Document Structure | Defining an FXG Document Fragment: Graphic Element | Element Types | The Root Graphic Element | The Group Element | The Library Element | Th

    iR3
    iR3 2008/09/25
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。

  • マイクロソフトとニワンゴが業務連携、「Liveメッセンジャー」「ニコ動」 組み合わせ

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

  • Howto Generate PDF files in Ruby on Rails using JRuby and iText

    This howto show you way to generate PDF programmatically in Ruby on Rails using JRuby, a Java-implementation of Ruby and iText, a free PDF java library.

  • Entreprenerd — Page not found

    https://lowagie.com/iText A long time ago, https://lowagie.com/iText was the URL of the main website of iText. Today, it refers to the website of the book about iText: iText is a popular open source PDF library, Entreprenerd is a book written by Bruno Lowagie, the original developer of iText and the original founder of iText Group. Entreprenerd was written for everyone who is interested in iText:

    Entreprenerd — Page not found
    iR3
    iR3 2008/09/25
  • JFreeChart

    Welcome To JFreeChart! JFreeChart is a free 100% Java chart library that makes it easy for developers to display professional quality charts in their applications. JFreeChart's extensive feature set includes: a consistent and well-documented API, supporting a wide range of chart types; a flexible design that is easy to extend, and targets both server-side and client-side applications; support for

  • [ThinkIT] 第4回:アプリケーションに組み込む (1/4)

    それではJasperReportsを使用した出力プログラムについて見て行きましょう。第3回で作成した見積書を顧客名付きで出力するプログラムについて説明します。なお、ここで紹介するプログラムの白文字部分は環境に応じて変更してください。 見積書を顧客名付きで出力 import java.sql.*; import java.util.*; import net.sf.jasperreports.engine.*; /** * JasperReportのサンプル * * コンパイル〜データのバインド〜出力の全ステップを行う */ public class JasperSample1 { public static void main(String[] args) { // テンプレートXMLファイルのパス String templatePath = "./template/estimate.jr