タグ

2014年1月14日のブックマーク (3件)

  • Gitでサブディレクトリのみをマージする。git filter-branchで。 - StoryEdit 開発日誌

    タイトル通り。あるサブディレクトリだけブランチ間でマージしたい。というとき。 いろいろ方法はあるが、以下の方法をとった。 1. git filter-branchでそのディレクトリだけのリポジトリを作る(切り出し) 2. マージする。 3. パッチを作成する。 4. 元のリポジトリをcloneしてきて、サブディレクトリに移動し、パッチをあてる。 1. git filter-branchでそのディレクトリだけのリポジトリを作る(切り出す) > cd $proj > ls dir_a dir_b > git filter-branch --subdirectory-filter dir_b --prune-empty --all これで、サブディレクトリだけ切り出すことができる。 2. マージする。 > git branch * branch1 branch2 > git merge bran

    Gitでサブディレクトリのみをマージする。git filter-branchで。 - StoryEdit 開発日誌
    jiskay
    jiskay 2014/01/14
  • そのクソコード、Intellij IDEAでチェックできるよ

    愛知県でシステムエンジニアとして働く友人のMは、プロジェクトメンバの書くJavaのクソコードに苦しめられているそうです。Mはリードプログラマとして、プロジェクトメンバがあげてくる成果物(ドキュメントとコード)のレビューをする立場にあるらしく、提出されてくる数々のクソコードをTwitterでつぶやいていました。 Mを救うことはできるのでしょうか? もし、クソコードをすばやく見つけることができたら救えるのであれば、救える見込みはあるかもしれません。 コードの問題を見つける静的解析ツール クソコードとは、おおむね次のような問題のあるコードをさすようです。 潜在的バグ バグの可能性があるコード。 重複 機能追加やバグ修正を困難にしがちなコードの重複。 設計上の問題 クラスやパッケージ間の依存関係、多すぎるメソッド引数など。 慣習違反 プログラミング言語やライブラリの慣習、コーディング規約などに違反

  • MySQL 5.5の秘伝のタレが5.6では腐っていたはなし | GMOメディア エンジニアブログ

    もう寒の入りを過ぎましたね。DBAのたなかです。 GAからもうすぐ1年、社内ではもう相当カジュアルにMySQL 5.6をインストールしています。今までは新規サービス(や、新規機能)での導入がほとんどだった5.6を、このたびトラフィックガンガンのサービスにアップグレードで導入しました(と、偉そうに言っていますが私でない別のDBA氏が主担当のサービスです) 主な理由はInnoDB Compressedを使っていたのでその性能アップに期待…というところだったんですが、弊社DBAが神代の時代より試行錯誤を重ねたどり着いた究極のmy.cnf(?)、いわゆる秘伝のタレが 残 念 な が ら 腐 っ て お り 夜を徹してアップグレード作業をしていた担当DBA氏が青い顔(推定。チャットだった)で ス ロ ー ク エ リ ー が 1 0 倍 く ら い に な っ た ん だ け ど … と訴え、彼はその

    jiskay
    jiskay 2014/01/14