重要なお知らせ 「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

重要なお知らせ 「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>
氷河期*1の猛吹雪の中にいたのはid:repon氏やid:sync_sync氏などのように氷河に人生を押しつぶされた人たちだけではない。 id:dankogai氏、id:muffdiving氏、id:naoya氏、id:jkondo氏、そして僕自身も氷河期をくぐり抜けた。 過酷な時代だった。 それまで倒産するはずがないと信じられてきた銀行が倒産したことで、銀行が銀行を信用しなくなり、信用収縮が起きてインターバンク取引が滞りまくった。経済の血液がながれなくなり、心筋梗塞の症状を呈し始めた。 問題は金融システムなのに、なぜか小渕内閣は見当違いな景気対策に税金を湯水のごとくつぎ込み、経済はたいして回復しないまま膨大な借金の山だけが残った。 つまり、この氷河期は単なる不運ではなく、人災だった。 「誰の責任でもない」というのは嘘だ。 この惨劇の責任を負うべき人たちは、たしかにいる。*2 金融という血
2008年02月27日16:30 カテゴリPsychoengineering 自己責任から自己権利へ またお呼びがかかってる。 ロスジェネとか雇用とか(一当事者として)+実際あった出来事 - syncのれんあい☆にっき ver1.1 教えて!ダンコーガイ! syncは就職氷河期世代として、2001年に今の会社に入社して約7年。 いわゆるロスジェネ世代のまっただ中です。年齢は32歳。 入社直後は部長1人、課長3人、主任3人、平10人というスリムの部署で、やりがいのある仕事をしていました。 しかし、入社して2年目に部署統廃合があり、40人いる部になりました。 そのうち、部長3人、課長17人、主任10人、平10人という逆三角形型の部署になりました。 この「ロスジェネ」って言葉、「ロスを生成する」にどうしても聞こえてしまうのだけど、それはさておき。 一つ聞いておきたいのは、なぜこの入社二年目の時に
(娘5歳8ヶ月)娘の好物と年長さん1学期のお弁当記録 娘をただ微笑ましく見つめていただけなのに……(夫) こっこの最近の好物は「にんじんしりしり」と納豆を混ぜて食べること。 我が家のしりしり&納豆好きといえばまず夫ですが、夫は卵入りのしりしりが好きで、こっこはにんじんとツナのしりしりが好き。わたしはどっち…
日本のWebサイトで、数少ない信頼できるSEOの情報源です。中小規模のWebサイトであればこのサイトだけで十分と思うほど、わかりやすく、情報が網羅されています。特に、まずSEOに取り組もうという初心者の方、しっかり見直そうという初級者の方は、まずはこちらをバイブルにして取り組む事をお勧めします。 SEO(検索エンジン最適化)の意味SEO(Search Engine Optimization: 検索エンジン最適化)とは、あなたの会社のウェブページがGoogleやBingなどの検索結果で上位に表示されるようにウェブサイトの内外を改善する取り組みです。その目的は、あなたの事業に関連するキーワードで検索している見込み客を無料で集客することです。SEOの重要なポイントは次の2点です。 実際のユーザーから良好な反応を引き出す — ユーザーが検索する目的を達成できる独自で高品質なコンテンツを作成し、実際
Tech-On!に掲載した記事「【MacBook Air分解その5】外は無駄なし,中身は無駄だらけ」は,我々の予想を超えて多くの読者に読んでいただいた。そのこと自体は記者にとって望外の喜びである。だだし記事のコメントなどを読んでいて,読者の一部に我々の意図がうまく伝わらなかった懸念を覚えた。Apple社の話題を取りあげると熱狂的なコメントがつくことが多いので,しばらく静観していたところ,米Wired誌のブログ(日本語訳はこちら)で取り上げられて話がややこしくなった。Wired誌の記者はとんでもない勘違いをしているように思える。我々記者や記事に登場する技術者がApple社に嫉妬したり,同社を侮辱しているととられたならば,大間違いである。 先の文章には確かに説明不足の嫌いがあり,それが生んだ勘違いは筆者の不徳の致すところである。協力していただいた技術者たちには何の非もない。だからこそ,恥を承知
角川グループホールディングスは2月28日、メディアワークスとアスキーの合併方式について、メディアワークスを存続会社としてアスキーを消滅会社とする吸収合併方式で行うと発表した。4月1日付けで「アスキー・メディアワークス」を設立する。 角川は昨年9月、両子会社の合併について協議を始めると発表。アスキーのITとPC領域のノウハウと、メディアワークスのエンターテインメント領域のノウハウを組み合わせるほか、経営の合理化・効率化につなげるのが狙い。 新会社の資本金は4億9300万円。代表取締役には高野潔アスキー社長が就任する予定。 関連記事 アスキーとメディアワークスが合併へ 角川グループ傘下で「週刊アスキー」などを発行するアスキーと、「電撃」シリーズなどを発行するメディアワークスが、来年4月1日の合併に向けて協議を始める。 アスキー、角川が買収へ アスキーとエンターブレインの持株会社ユニゾン・キャピ
いつまでも子供だと思っていた自分の娘に彼氏がいることが判明。 正直かなりうろたえた。だって全然そんな素振りなかったし、昔から全然変わってないのに。 なんか援助交際だのなんだの性が乱れた世の中だけどうちの子だけはまだ彼氏の一人もいなくておぼっこいままだ とか何故か思い込んでいた。 でもいた。彼氏。 俺だけ知らなかった。 お母さん(嫁のことだけど俺もお母さんって言ってる)は知ってた。息子(娘からしたら弟)も知ってた。 知らないの俺だけだった。 娘はもう20超えてる。大学生だ。 つーことは、つーことは、やっぱ、やっぱそうなのか? やっぱ…やっぱ…したのか?下世話な話だが…セクロスしちゃったのか…? いや…いやまさか… いやでも… あああああああああああああああああああああああ 考えると物凄い鬱になる さっき、高校生の娘が彼氏つれてきたってのを読んで、一週間前こんな気持ちになったのを思い出したんだ
「私の言うこと、何か間違ってる?」 そう、君の言うことは、常に正しい。 僕は休日だからといって惰眠を貪っているし、そのわりには肝心な仕事も遅々として進んでいない。 おまけに僕はギャンブル好きで、いつも結果的には負けるとわかっている賭け事に身を委ねるし、部屋の掃除だって苦手だ。 そう、君の僕に対する意見は、常に正しい。 さすがに長年の付き合いだけあって、よく当たっているよ。 最近、僕は君がいないと気がラクになるんだ。 嬉々としてパソコンの電源を入れてネットをやったり、君が嫌いなカレーライスを大盛りで食べたりするんだ。 そう、確かに君の言うことは正しい。 僕はもっと勉強すべきだし、君を構ってあげるべきだ。 偉そうにネットで匿名で能書きなんて垂れてる場合じゃないよね。 でも、今日、僕は気がついたんだ。 僕が間違っていたことに。 確かに、君の言うことは正しい。それも完膚なきまでに。 でもね、僕は君
Evernoteで自分の脳を拡張するというエントリーより。 Evernoteを使うと、ウェブページの好きな部分を選択してクリップしたり、カメラ付携帯で撮った写真をPCやウェブに送ることができる。この「ノート」ひとつひとつがアーカイブされ、検索できるのだが、写真に写っている文字を(手書きであっても)検索することもできる。 もともとはWindows版のアプリケーションとしてリリースされていた「Evernote」らしいのですが、この度、ウェブ版が登場したそうです。 デモビデオを見るとそのすごさが分かるのですが、ウェブをクリップしたり、携帯電話やウェブカメラで撮影した写真をクリップすることができて、さらにそれらを検索することが可能です。 手書きの文字なども検索してしまうんですよ! クリッピングしたデータを一覧 画像の中のテキストも検索可能 データはウェブと連携 名刺のテキストや手書き文字から検索
老舗企業のリブランディング物語 V字回復編 下請け体質を脱却する術はないか、過大な借入金で直面する経営難をどうにか乗り越えられないか──。本特集では、経営課題を見事に解決し、新機軸を構築した創業50年超の老舗企業を紹介する。リブランディングを手掛け、V字回復を果たした経営トップの着眼点と改革の軌跡とは。
なんでもなれるとしたら、何になりたい? 女の子の永遠の憧れ、人魚や妖精になりきる女の子たち セカンドライフでは、なんにでもなれる。スーパーモデルになったりヒーローになったり、大富豪や芸能人になったりと、自由自在だ。なんにでもなれるからこそ、逆に「何になればいいの」と迷う人も多い。そこで、今回は現実ではありえないキャラクターになりきった、いわゆるなりきりワールドの住民たちをご紹介しよう。 女の子が憧れるのは、きれいなお姫様や人魚、妖精。とくに王子様に恋して人間になろうとする人魚姫の物語は、シンデレラと並んで女の子の恋愛のバイブルになっているといっても過言ではない。 セカンドライフで人のいないの王国を作ったのは、kyota Spittelerさん。メインランド(リンデン社が管理する複数の島)に海を買ったので、ここに人魚の王国を作ろうと思ったそうだ。「海に大きな建物を建てるとしたら、やっぱりお城
若い女性が熱狂し、「コレクション」と呼ぶファッションショーをご存知だろうか? ファッションショーと聞いて、多くの人は奇抜な服装のモデルが登場する、おおよそ一般人には関係ない、アパレル関係者だけの閉鎖的なイベントにも思えるだろう。 だが最近は、ファッション感度の高い10代後半からF1層(20~34歳の女性)の一般女性のためのファッションショーが定期的に開催されており、盛り上がりを見せている。これらのファッションショーでは、雑誌・テレビで人気のモデルが、一般に販売する服を着て出演したり、ショーの最中にケータイから服を購入できたりと、一般女性を引き付ける工夫がずい所に見られる。 そこで、2008年春に開催される一般女性向けの大きなファッションショーを中心に、男性にも分かりやすく、それぞれの違いや特徴を紹介していく。カップルで訪れる人も増えているので、女性を喜ばす切り札として知っておいてもいいだろ
ネスレコンフェクショナリー(本社:神戸市)は2007年2月27日、東京限定の土産用商品「ネスレ キットカット しょうゆ風味」と、宇治茶の老舗とコラボレーションした「ネスレ キットカット 伊藤久右衛門」を発表した。3月中旬から順次発売する。 「しょうゆ風味」は袋を開けるとほんのりしょう油の香りが漂い、チョコレートの甘さとしょう油の風味と香りがマッチして、意外なおいしさが楽しめるという。全国規模で展開している「ご当地土産用キットカット」の一環。江戸時代から東京に根付くしょう油文化を表現し「東京の新名物」を目指す。3月20日発売。1パッケージ12枚入りで希望小売価格は840円。 「伊藤久右衛門」は高級茶で名高い京都・宇治の老舗お茶屋。抹茶味シリーズの決定版として、代々受け継がれてきた同店伝承の宇治抹茶を、まろやかな味わいのホワイトチョコレートに丁寧に練り込み、ウエハースにも香り豊かな抹茶パウダー
地方自治体による大企業のコールセンター誘致合戦が熱を帯びている。その背景には、雇用促進や地域の活性化により、財政難を打開したいという自治体関係者の思惑がある。最近では、人口数万~数十万人の中小自治体が次々にコールセンター設置の助成制度を設けて、ラブコールに余念がない。いささか過熱気味のこの誘致合戦、はたしてうまくいくのか。 「役所のスタッフが毎月交代で上京しては企業訪問を繰り返している。分厚い説明資料を脇に抱えて訪れた企業は50社を下らない」 役所に入って頭を下げて回ることがあるとは、よもや思わなかったのだろう。ある山陰地方の自治体関係者は苦笑を浮かべながら、こう打ち明ける。 企業訪問の目的は「コールセンター誘致」である。電話番号案内から家電製品の技術サポート、通信販売の受付、債権回収の督促に至るまで、コールセンターはあらゆる業種で活用されている。これなくしては、もはや事業が成り立たない。
米軍施設『HAARP』は「敵国全体を機能不全にする」兵器? 2008年2月28日 社会 コメント: トラックバック (0) Sharon Weinberger 米軍がアラスカで展開している軍事プログラム『高周波活性オーロラ調査プログラム』(HAARP)について、現実離れした憶測はひと通り聞いた、もう十分だとお思いだろうか。いや、ロシア人ならもっとスケールの大きなことを考えてくれるはずだ。 マインド・コントロールなんて目じゃない。ロシア人が考えるHAARPの正体は、地球を転覆させる「地球物理学兵器」だ。 これまでのHAARP関連記事を熱心に追っていない読者のために復習しておくと、HAARPとは電離層の研究を目的とする軍事プロジェクト(日本語版記事)で、「民生および軍用の通信システムと監視システムを強化するために使用する」とされている。 近年では米国防総省が、高高度核爆発の影響を緩和する(PD
無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。
基調講演でジョブズ氏はソニーTZを俎上に載せ、キーボも液晶も小さいし厚過ぎるし、そんな良くない、「Airは一番厚いところでもTZの一番薄いとこよりまだ薄い」と話してましたけど、ソニーはMacBook Airのこと、どう見てるんでしょ? その辺をズバリ、VAIO製品マーケティング部門シニアVPのマイク・アバリー(Mike Abary)氏に尋ねてみました。 「あれだけ薄型のラップトップを作ってしまう技術力は感銘極まりない」―氏はそう思ったそうです。でもソニーにもかつて似たようなウルトラポータブルのビジョンがあった。2004年のカーボンファイバー積層板のノート「X505」です(写真上、日本は03年発売かな?)。 光学ドライブ取っちゃうところはAirと一緒。一番薄いところで厚さ0.3インチです(Airは0.16インチ)。ところが、それほどお客様のウケは良くなかった。何故か? 後の調査で分かったのは
確定申告の処理で発狂しそう。 預金通帳の残高を見るたびに鬱になる。 そんなあなたも、もう大丈夫。このひどい状況のハン・ソロを見れば、少し希望の光が見えてくるに違いありません。 去年のレシートをデスクに並べると、その下からハン・ソロの苦痛に満ちた顔が見えるのです。そうだ、この人は可哀想にカーボン・フリーズ(炭素冷凍)されている。それに比べれば俺の境遇なんてずっと良いじゃないか! 素晴らしきかな人生! という気持ちが沸いてくるに違いありません。Tom Spina Designsに頼めばオーダーで作ってくれるようですよ。安くはないでしょうけど、それも経費に含めてください。 [Therpf via Boing Boing] JASON CHEN(MAKI/いちる) 【関連記事】 神々の手になる「ボツになったスターウォーズ・グッズ」集 【関連記事】 レゴでファルコン号ができるまで(動画) 【関連記事
「SF的技術」をコスト計算する(1):ロボットと電磁兵器編 2008年2月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Rob Beschizza これほど高価でなかったら建造できたかもしれない10のSF技術 可能性を制限するのは技術ではない。むろん人間の想像力でもない。可能性を殺すもの、それはお金が足りないという現実だ。 『機動戦士ガンダム』の「メカ」 費用:7億2500万ドル(想定される部品の総額) 巨大ロボット『ガンダム』の建造費用は、すでに日本の『Science Portal』で算出されている。 ハニカム構造のアルミニウム合金、軍用ヘリコプター『Apache』用のエンジン7基、400KWのモーター30基、それにロボットを直立姿勢に保てるほど計算の速いスパコン[IBM社の『Blue Gene』]などを搭載するという計算で、1体当たり7億5000万ドル[800
粘土とゴムの合いの子のような新素材です。 尿素と脂肪酸で出来ています。最大で元の長さの2倍までゴムのように伸びるし、ナイフで切断した後、切り口を合わせて力を加えるだけで、短時間で元通りになります。これでおもちゃを作ったら、何かの拍子に真っ二つに割っちゃっても心配いらないですね。東大の相田卓三によると、「ビジネスに応用できる可能性がある」とのことです。例えばタイヤとか接着剤とか。夢が広がりますね。 [Nature via BBC] ADAM FRUCCI(MAKI/いちる) 【関連記事】 電源なしで12年間光り続ける新素材 【関連記事】 新素材の樹脂製シャツに、セレブも注目!? 【関連記事】 車爆弾数回でも破れない新素材の耐爆性繊維「Zetix」
「代々木blog | はてブで取り上げられるにはどうすればいいのか誰か教えてください」を読んで。 はてなブックマークで取り上げられる(ブックマークされる)にはどうすればいいのか?という話。 「アクセスを増やすにはどうしたらいいですか?」にも似ている話で、この手の話は気をつけないと目的と手段がごっちゃになって、自己中心的な方法に走って逆効果になってしまうって部分があります。そこはふまえてもらった上で、はてブに取り上げられるための方法。 と言っても、「これであなたも月に1000ブクマが得られる!」「誰でも楽にホットエントリ入りする秘訣」みたいな話ではありませんが。 はてなブックマークに取り上げられる方法 良い記事を書いて、それをブックマーカーに読んでもらう。以上。 あ、ちょ、、、待って、記事閉じないで!!(笑) 「何を当たり前のこと言ってるんだ!」って思ったかもしれませんが、ここが基本中の基本
最近(昨年12月ですが)中国のネットアンケートで、日本が好きな国の第3位になったことと、また、嫌いな国では、意外にも第1位ではなかったという話が報道(北京12月10日時事)されましたので、その情報元のネットを検索してみました。 中国の「天涯コミュニティー」というネットが中国人に隣国の印象について行ったアンケートで、以下のような結果が出ました。 ●質問1: 中国の20の隣国の内、行ったことがある国は?(合計19,682票) 第1位:どこも行ったことがない:6,223票(31.6%) 第2位:マレーシア:2,037票(10.3%) 第3位:日本:1,453票(7.4%) ●質問2: 中国の20の隣国の内、最も好きな国は? 第1位:パキスタン:2,944票(28%) 第2位:ロシア:1,572票(15%) 第3位:日本:1,421票(13.5%) ●質問3: 中国の20の隣国の内、最も嫌いな国は
(娘5歳8ヶ月)娘の好物と年長さん1学期のお弁当記録 娘をただ微笑ましく見つめていただけなのに……(夫) こっこの最近の好物は「にんじんしりしり」と納豆を混ぜて食べること。 我が家のしりしり&納豆好きといえばまず夫ですが、夫は卵入りのしりしりが好きで、こっこはにんじんとツナのしりしりが好き。わたしはどっち…
不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 学ぶ必要があるのに学ぼうとしないこと。 覚える必要、できるようになる必要、理解する必要があるのに、そのための勉強を怠ること。 いや、本人には怠っているつもりはなくても、本を読んだりセミナーに顔を出したりするだけで自分は勉強しているというつもりになってしまうことはあるでしょう。 本人はそんなつもりはなく、むしろ自分はやっていると思っているのに、結果として不勉強丸出しで、役に立たなかったり。 どうして、そんなギャップが生まれてしまうんでしょうか。 進んで実践に身を投じないといけないそれはテキストとして書かれた情報と実践の場にある情報にそもそもギャップがあるからです。テキストのうえの情報量と実践の場で起こることの情報量の圧倒的な差異に気づいていないのです。 たいていのひとは実践の
ある女性のことが気になっている。彼女はとても聡明で健やかな人だ。知り合ったのは1年ほど前で、何度か食事をしたり美術館に行ったりした。が、お互い忙しかったりしてここ半年ほどはあまり連絡も取ってない。だから彼女とは何か特別な関係ではなくただの友達だ。 しかし、ここ最近、よく彼女のことを考えている。だんだんその頻度は上がってきて、近頃は彼女のことを思い浮かべない日はない。そういう風に思うようになったのは女の子と新しく知り合ったりした時に彼女と比べてしまったからだと思う。彼女はとても賢い女性で、だから話もとてもおもしろくて中身が濃い。それと比べると、合コンとかで出会った女の子との会話なんて水で薄めた発泡酒みたいに味気ない。そういうことが重なる度に、彼女の存在が貴重であることを思い知らされてきたんだと思う。 そんなわけで最近何かにつけて彼女のことを考えるんだが、これって恋?かというとそれがどうなんだ
春近いというのに、日々吹雪き吹きすさぶ今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 この寒さと同じように世間は世知辛いアリさまでござんす。人が人を騙し、己すら己を欺く世の中。そんな世界では皆が皆、騙されないように肩肘張って、風を切って生きておリンス・イン・シャンプー。 …などと、格好をつけてみましたが、私一つ気になることがござんす。騙す騙されるは世の常として、騙されないように護身に務めるのは至極当然、ですがみなさん、 「騙されていいものにまで過剰防衛してませんか?」 そう思ったのはこの記事に対する反応のブクマを見たからです。 ニートの19歳女の子を札幌『紀伊国屋』に連れてったら感動して泣かれた話 - ホームページを作る人のネタ帳 そこに書かれている文言の多くは「感動した」とか「収入あるんだからニート呼ばわりはいかん」というものですが、中には「釣り?」とか「フィクションかもしれん」と、実在を
ニコニコ動画やYouTubeを通して、ゲームリプレイを気軽にみることが出来る時代になった。Civilization4や信長のようなゲームから、改造スーパーマリオのプレイレポートまで、様々なゲームを自分でコントローラを握ることなく眺めることが出来る。気楽といえば気楽なことで、自分で神経を使わなくても、判断をしなくても、ゲームは勝手に進行していく。存外、つまらないと感じることは無い。アルコールを呑みながらでも楽しむことが出来る。 ただ、日常的にゲームを遊ぶ身としては、やっぱりこうやって離れた位置から眺めて喜んでいるだけというのは、娯楽を楽しんでいるとは言えてもゲームを楽しんでいるとは言えないな、とは感じる。やっぱりコントローラ握って*1、己の判断力なり経験蓄積なり動体視力なりを試すのがゲームなのであって、ただ観察に徹しているだけのゲーム視聴には、ゲームを手ずから遊んだという感覚が伴っていない。
シロクマさんのところで挙がっていた記事が目に留まりました。 ■シロクマの屑籠(汎適所属)「ゲームのリプレイを見るという娯楽は、 ゲームという娯楽そのものとはかなり違っている。」 http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20080227/p1 ゲームには プレイの楽しみ と 観戦の楽しみ があるけど どちらも別モノながら認知されてきたよねというお話。 確かにおっしゃるとおりです そういえば私も以前ちょっとだけお話しようとして、 そのまま寸止めになっていた件がありました。 ■2007/09/18 [ニコニコと「アイマス」と「初音ミク」 - 企業とユーザと鑑賞者の関係変化 ニコニコと「アイマス」と「初音ミク」 - 企業とユーザと鑑賞者の関係変化] なお、このゲームに於けるプレイヤーと鑑賞者(観戦者といっても良いかも)の分離によって何が起こるか、というのは、私が随分前か
ミクシィは2月28日、「OpenID」に対応した認証サービスを始めると発表した。mixiのIDで、OpenIDに対応した外部サイトにログインできるようになる。ヤフーやライブドア、ニフティもOpenID対応を進めており、国内でのOpenID普及が一気に進みそうだ。 mixiが認証サービスを提供することで、mixiユーザーは1つのIDで他サイトにもログインできるようになり、ID・パスワード管理が容易になる。開発者にとっては、サイトをOpenIDに対応させることで、mixiユーザー1331万ID向けにサービスを提供できるようになる。 開始時期は未定。他社IDでmixiにログインできるサービスの提供は予定していない。 国内大手では、ヤフーやライブドアがOpenID認証サービスをすでに開始。ニフティも一部サービスでOpenIDによるログインに対応している。 同日、シックス・アパート、日本ベリサイン、
fujiponさんがおもしろいエントリをあげたなあと思った。 「正しいこと」の牢獄 - 琥珀色の戯言 ここで出てくる「私の言うこと、何か間違ってる?」というセリフ、以前、いやはるか昔だな、友人(♂)と会話のネタにしたことアリ。どこからこんな話になったのかさっぱり忘れてしまったんだけれど、はるか昔の記憶をたどって思い出すに、友人(♂)はこんなことを言っていたように思う。 女ってのは「私の言うこと、何か間違ってる?」って言うだろ? アレはすごいよな。何がすごいって、自分の言うことを間違ってないって前提から出てくる言葉だよなってとこだよな。 いや間違ってるとか正しいとかって、そういうことじゃないんだよ。間違ってるか?って、そこだけストレートに言うなら、そりゃそこだけ言えば間違っちゃいないよ。でも正しいとか間違ってるとかって、そういう観点じゃないだろ。 なんてとこだったような気がするんだけど。でも
■「人のフンドシでアクセス稼ぎ」との意見も エントリ『私はタイトルの「所有権」を主張しているのではない』では、先日起こった「タイトル流用事件」について問題提起した。 ちなみに私の仕事仲間の、あるプロの編集者は、今回の一件を見てこう語っていた。 向こうのブログが行っている行為は、他人が作った「おいしいタイトル」を自記事のタイトルとして剽窃し、その他人が作ったタイトルの「面白さ」によって自ブログへのアクセスを呼び込む狙いがあるんじゃないですか? 上記の意見は、「引用という行為には、セオリーとしてどんな編集作業が必要なのか?」を、プロの常識(表記法のセオリー)として知っている編集者の言葉だ。 私はそこまで勘ぐってはいないが、ただし現象面だけ見ればそう疑う人が出てきても仕方がないだろう。それだけ誤解を招く表記だということだ。 また、あちらのブログは記事「当ブログにおけます記事の見出し問
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
ガンダムファン偏りの系譜 先日、掲示板の方でガンダムファンをカテゴライズしたサイトを紹介して下さったカキコがあったのですが、どうもそのカテゴライズの区分が大雑把過ぎている上に、私みたいなタイプはドコにも属せないようなものでちょと不満だったので、「レイコック版ガンダムファン区分」というのを考えてみました。 たった一つの視点からは区分が完成しないと思われますので、視点を限定した上での区分にしてみました。 区分方法は、実は現実での知人なんかをモデルにしてやっていたりします。(笑) 1.支持作品による偏り 1stガンダムを原体験として持っている世代で、ガンダムをきっかけとして動き出したアニメブームに少なからず乗っていた世代。その中でも非常に意固地であり、「Z」や「逆襲のシャア」といった作品すら認めていないガンダムファン。 最初に制作された続編である「Z」を見ていて違和感を受け、以降は色眼鏡
はてブ はてブで取り上げられるにはどうすればいいのか誰か教えてください(via:代々木blog様)折角良い記事を書いたのに、ブックマークされない。ブックマークされれば、ページビューもあがってアルファブロガーになって単著も書けて、ネタ帳の人に北海道の紀伊國屋で買って貰えたり、髭男爵*1に「ルネーッサンス」とばかりに優雅な書評をして貰えるかもしれないのに!と思っている皆さんごきげんよう。 さて、はてなブックマークでブックマークをして貰うのにてっとり早いのは、はてなのアカウントを取得し、ウエブログをはてなダイアリーで開始し、はてなrssを活用して収集した情報をはてなブックマークで蓄積しながら「これは」と思ったエントリの中からトラックバックしながら発言をしていくのが宜しいかと思います。このあたりのことははてなブックマークと連携して使いたいなら、アンテナよりrssだろ常識的に考えておよびブログ初心者
大体において以下はブクマのコメントの話です。とりとめもなく、結論もなく書きます。 コメントをつける本人にしかわからないこと。そのコメントをつける時にネガティブな感情でつけているのかポジティブな感情でつけているのか。その感情は、何に対してなのか。 僕は、少なくとも無条件に人に対してネガティブにはコメントしない。出来るだけエントリ単位で考えているけど、まあ、それまでの実績には影響されるな。 でも、そもそもコメントするのは何故かというと、書かれていることに対してそれが自分にとって少なくとも感想を言いたくなるくらいは興味があるからだ。 だから、書かれていることと自分の価値観を照らしてネガポジな思いが喚起されることは筆者に対するネガポジとは直接は関係ない。もちろん、内容がそれを考えた人の頭の中を想像してしまうようなものであるとき、関係が生じるけどね。 だから、他人のことだから憶測だけど、「人」に対し
http://d.hatena.ne.jp/fuku33/20080226/1204009224さん 「ある自治体の「障害者雇用促進啓蒙」のパンフレットに書いてあったのですが、ある会社の経営者が、法定雇用率達成のために障害者を雇用しなければならないということで、既に障害者を雇用している「優良企業」に見学に行くと、担当の人が親切に案内・説明してくれた。知的障害を持っている従業員が清掃を担当しているが、その仕事ぶりには全く問題がないということを自分は信頼している、ということをいって、その説明してくれた担当者が、「指で便器の内側を拭って目の前で舐めて見せてくれた」という体験を感動的に語っている。その講演録が掲載されるということは、自治体の担当部署も美談と思われたんだろうかな。」 本文の内容も考えさせられるところが多かったのですが、この一文についてはちょっとなぁ、と思いました。 自治体のパンフの内
俺にとってのはてブは競馬なんかと似てる。 要は「どの馬(記事)が勝つ(『最新の人気記事』に載るか)賭けるゲーム」であって、 そこには「騎手(話題の属性)があいつなら間違いないだろう」とか 「あそこの牧場(ブログ主)のはとりあえず印つけとけ」みたいな加味すべき要素がいくつもある。 そーゆーのをまとめけば、大抵『本命』や『大穴』の目星はつく。 ぶっちゃけ『本命』は難易度の低い早押しクイズみたいなもので、 てきとーなブログに絞って張り込んどけば、勝てる。 でも俺が狙うのは『大穴』だ。 マイナーなブログやwebに埋もれた小さな面白記事。 大抵は大手のサイトに紹介されない限り、またたくまに消え行く一瞬の流れ星。 だからこそ、そういうのが「勝った」時が面白い。 賭ける時にリスクを背負わない分、見返りもまったくないギャンブル。 同じゲームなら、競馬ゲームの方がいいじゃん、と思われるかもしれない。 けれど
ブログの価値を絶対的に評価する方法はないものだろうか? ブログの価値は何によって決まるのか考えてみた。ブログの価値は大きく分けて二つに分類される。 ブロガー 読者 読者が全くいないブログは価値がないか? ブログというものは読者がなくても存在することができる。ブロガー抜きには語れないものである。そう考えると読者から見た価値よりもブロガーから見た価値というものに重きを置いた方が良さそうだ。 では、ブロガーからみて自分自身の書いたブログの価値は何によって決定されるのか? 私の思う価値の基準はずばり「目標達成度」だ。もしくは「目的達成度」だ。 ブログを書くという行為は少なからず何かしらの目標・目的があると考えている。それは時にはアクセス数だったりするわけだ。ブロガーが何故ブログを書くのかは人によって異なる。例を挙げてみる。 ブログを書く目的の具体例 アフェによる収入 所属する法人の利益貢献 世の中
はてなの京都移転を2月14日に発表してから2週間が経過した。通常では考えられないほどたくさんの感想や意見を頂いている。未だに今回の移転に関したブログのエントリーなどが続いており、これには正直驚いている。それだけはてなに期待を頂いているということだと思うし、今後魅力的なサービスを送り出すことでその期待に応えていきたいと思う。 ところでネット上の反応には「下げてから上げる」というパターンが見られると思う。最初条件反射的に批判的なものを含む感情的なコメントがたくさん見受けられ、その後に肯定的なものを含む理性的な批評的意見が現れるというパターンがあるのではないか。それなりに新規性があり、且つ、論ずるに値するだけの価値があると思われる話題については、ネット上でこのパターンがよく現れると思う。 あえてはてなの話題を外して過去の例で言うと、例えばJR西日本の事故でJR職員が現場をあとにして出社したという
小飼弾さんや僕のように獣道を這い上がって生きていける奴もいれば、いわれた通り真面目に勉強し逸脱しない小市民だっている訳でさ、日本企業の強さってsync先輩のようなひとを大事に育てて馬車馬のように働かせてきたところにあるんだけどさ。 ちょっと時代が違えば僕が碌でもない革命家崩れとか出版奴隷のような仕事をして、sync先輩が大企業サラリーマンとして順風満帆な人生を送っていたかも知れない訳ですよ。そういう意味じゃ小飼弾さんのいう通り、最終的には自責ってか、いくらロスジェネだからって時代のせいにしたって詮無いよ。 結局、退職を余儀なくされることになり、転職活動を行っておりますが、これでも僕は「自己責任」なのでしょうか? それとも産まれてきた時代が悪かった。それだけなのでしょうか? 教えて!ダンコーガイ! 厳しい言い方だけれども、君は今の君の境遇を会社という他人のせいにしたくてしょうがないようだ。
たとえば、一度ブックマークしたあともつい訪ねてしまう記事がある場合。 読んだことを手もとに残して中の人にもそれを伝えたくなったとき、どうすればいいか。 少しだけ書き留めてみたいと思います。 1. はてなブックマークを使う 過去のブックマークにコメントを追加する。 同じURLを2度ブックマークすることはできないので、過去のブックマークコメントを編集する。おそらく一番簡便。 ただ、追記する文字の字数に余裕があるかどうか、それが問題。 また、過去のブックマークを編集しても中の人にそれが伝わるとはちょっと考えにくい。 URLを自分で作って、それをブックマークする。(例:URLの末尾に「#1」「#2」などの数字を挿入する) 読む側でURLを作ってしまう離れ業。 この場合、記事の本体に追記があって1回目にブックマークしたものと内容が変わっていることが認められない限り、URLを変えてブックマークするのは
新しいブログ記事を公開すると、運がよければ「はてなブックマーク」でダーッと連続してブックマークされる。 そのとき新発売した記事が、個人ニュースサイトでも取り上げてもらえる。 そんなときふと気づくと、たまにそれらに混じって昔の在庫記事がポツンとブックマークされることがある。 「あっ。過去ログ、読んでくれたんだな」 思わず駆け寄り、両手を握ってほお擦りしたくなる。 私は生まれてよかったのだ。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く