タグ

2018年2月5日のブックマーク (6件)

  • Satoshiが注意深く設定した世界の境界線

    2度のインシデントが示す安全なシステムへの理解不足勤勉な国民性を持ち、システムの運用を行わせれば確実に仕事をこなすことで世界的にも知られている日において、Mt. Gox事件に続く、2回目の取引所における大きなインシデントが発生した。筆者は、以前より、日経IT Proの連載「ブロックチェーンは当に世界を変えるのか」(大幅加筆をして書籍『ブロックチェーン技術の未解決問題』として出版)において、ブロックチェーンを用いたシステムにおけるセキュリティ確保の難しさを解説し、スタンフォード大学で行われたブロックチェーンのセキュリティに関するトップの会議であるBlockchain Protocol Analysis and Security Engineering 2017 (BPASE 2017)、IEEE Security & Pricvacy on the Blockhcain(IEEE S&B

  • FreeMindからテストケースを自動生成するテストツールFMPictをリリース - 千里霧中

    最近、FMPictというテスト設計自動化ツールを作りました。 https://github.com/hiro-iseri/fmpict FMPictは、FreeMindのモデルからテストケースを生成するテスト設計自動化ツールです(PICTを制御して実現しています)。nワイズカバレッジ(n:1~3)を100%網羅するテストケースを生成できます。オールペア法ツール、クラシフィケーションツリー法ツールとして利用可能です。 ツールは以下のメリットを持ちます。 マインドマップでテスト条件をモデリングできます。それにより、テスト条件の抽象構造やグルーピング構造をわかりやすく表現できます。 ツリーモデルの記法的制約(*)の回避手段として、リンク記法とタグ記法という機能を加えています。これによりツリーの重複をなくしたり、複数のツリーを一つのツリーにまとめて描いたりすることが可能です。 PICTをマインドマ

    FreeMindからテストケースを自動生成するテストツールFMPictをリリース - 千里霧中
  • Scammers Steal Over $1 Million Worth of Ethereum From Bee Token ICO Participants

  • なんか京都に移住することになった - onk.ninja

    なんか京都に移住することになった 明けましておめでとうございます。 突然ですが、京都に住むことになりました。 理由は家庭の事情です。我々はもう親から車の免許を取り上げるとか、同居とか介護とか、 そういうことを考えなければいけない年齢なんですよ……。 さて、気になる職についてですが、FA 宣言させていただく形になりました。 まだ在職中で最終出社日も決まっていない異例の記事ですが、 引っ越し日程から逆算して次の就職先(=通勤経路)を決める必要があるのです。 今後に関して まだ何も決まっていませんが、2 月中旬には決めちゃう感じのスピード感です。 京都にオフィスのある会社 フルリモートの実績がある会社 のいずれかで働きたいと思っています。 他の要素としては 開発言語には特にこだわりはありません。Ruby だと今の知識が全て活かせるのでマッチしやすそうです サーバサイド/クライアントサイドにもあま

    なんか京都に移住することになった - onk.ninja
    june29
    june29 2018/02/05
    おつかれさまでした!
  • 🐟日本語入力の落とし穴 #burikaigi - みずぴー日記

    BuriKaigi2018で発表した。 入力メソッドについてのテキストを書いてる途中なので、それを流用する目論見だったが、まったく別のものになった。 🎤原稿 あいさつ このセッションはJava+αだと聞いてるので、+α部分の寛容さに賭けて日本語入力の話をする。 日語を受け取るアプリケーションがおちいりがちな落とし穴についての話をするので、テキスト入力を受けつけるアプリケーションを作るときとかに役に立つと嬉しく思う。 会社の紹介 ボクはMisocaという請求書を管理するWebサービスを作っている会社に勤めている。 日本語入力の重要性 Misocaの開発には、様々なサービス・ソフトウェアを使っている。RubyRailsSlackGithubなどは使っている会社も多いと思う。 この図には記載されていないが日本語入力の使用頻度も極めて高い。 アンケート さて、ここでちょっとアンケートを取

    🐟日本語入力の落とし穴 #burikaigi - みずぴー日記
    june29
    june29 2018/02/05
    めちゃくちゃおもしろい。
  • Railsの`CurrentAttributes`は有害である(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Rails' CurrentAttributes considered harmful 公開日: 2017/06/22 著者: Ryan Bigg: Ryan Bigg氏はRailsのcontributorであると同時にCulture Amp社のメンバーであり、RubyやElixirでの開発を行っています。RailsガイドのドキュメントやMultitenancy with Rails など多くの執筆実績があり、現在はDeep Dive Railsという書籍を執筆中です(現時点で45%↓)。 leanpub.com/ddrより 2017/08/01: 初版公開 2023/04/26: 更新 2024/01/25: 更新 更新情報(2024/01/25) CurrentAttributesについては、Kaigi on Rails 20

    Railsの`CurrentAttributes`は有害である(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社