タグ

2018年8月28日のブックマーク (7件)

  • エラーメッセージはフォームのどこに表示するべきか

    UX Movementの著者および設立者です。ユーザー体験のデザインスキルの開発を手助けしてよりユーザーフレンドリーな世界のために、このブログを創設しました。 フォームのどこにエラーメッセージを配置していますか? ユーザーの期待する場所にエラーメッセージが置かれていないと、ユーザーはフォーム入力を完了できなくなってしまうかもしれません。 フォーム入力を間違えたら、ユーザーはそれを修正して送信し直すために、なにが間違っていたのかを理解する必要があります。フォームを完了しようと思っていたとしても、それがあまりにも大変であればユーザーは心変わりしてしまうでしょう。 フォームの上か、フィールドのインラインか エラーメッセージの配置場所でもっとも一般的なのは、「フォームの上」と、「エラーのあるフィールドのインライン」という2箇所です。どちらの配置場所が、ユーザーにとってより直感的でしょうか? 調査に

    エラーメッセージはフォームのどこに表示するべきか
  • 「ガチャは悪い文明」だとやっとわかった - シロクマの屑籠

    界隈では「ソーシャルゲームはガチャで派手に儲けている」と耳にするし、それは事実らしい。しかし、私はお金のあまりかからない部類のソーシャルゲームを、あまりお金のかからない遊び方で遊んでいたので、「射幸性」だの「依存性」だのと言われてもイマイチ実感が乏しかった。 『FGO』にしてもそうで、ガチャは初期投資の金額だけで十分と感じていた。メインストーリーを進めるにつれてサーヴァント*1がどんどん強くなり、★1~★4のサーヴァントもちゃんと活躍してくれるおかげで詰まる気配が無かった。そのうえ、ストーリーが進むと聖晶石*2がどんどん手に入り、戦力が増強できる。 「メインストーリーで得られる聖晶石と、ごく稀に出てくる★5サーヴァントがいれば、とりあえずゲームストーリーを進めるには問題ない。だから『FGO』は無課金~微課金で完結できるゲームだ。めちゃくちゃ課金してガチャを回している人達は、どこかおかしな遊

    「ガチャは悪い文明」だとやっとわかった - シロクマの屑籠
    june29
    june29 2018/08/28
    「ドラッグの売人は、最初は無料でドラッグを配る」
  • designers-meeting-toreta

    デザイン戦略チームの @sizucca です。 先日、飲店向けの予約・顧客台帳サービスの開発・販売を行っている 株式会社トレタ さんと、 クローズドなデザイナー交流会を開催しました。 社内勉強会もいいけれど、たまには社外の空気も吸いたいよね!!ということで、 ペパボデザイナーがトレタさんのオフィスに押しかけて開催したイベントの模様をお届けします。 開催の目的 交流会の流れ 会社紹介 & 他者紹介 ワークショップ「自己紹介」 懇親タイム おわりに 宣伝コーナー 開催の目的 主には、以下の 3 点を目的として開催しました。 他社の方と接することで、視野を拡げたり、社内のみでは得られない刺激を受けるため 視野を拡げることで、自社や自身のことを俯瞰して考えるきっかけをつくるため デザイナー同士の横のつながり、人脈をつくるため 日々の業務に追われ、目の前の事に一所懸命な状態が続くと、どうしても視野

    designers-meeting-toreta
    june29
    june29 2018/08/28
    他社さんとたこ焼きパーティやるのいいな〜!
  • シェル大活用講座で fish の話をした - HsbtDiary(2018-08-27)

    ■ シェル大活用講座で fish の話をした https://twitter.com/june29/status/1033960082596188161 新しく入社したエンジニアが、みんなのシェル設定など知りたい〜というイベントを企画してくれたので、fish の設定や周辺ツールについて話してきた。以下が話したことの内容です。 前提として tcsh や bash, zsh もノーマルの設定で普通に使えるくらいには使えるという前提で手元の環境をとにかく設定ファイルを書かずに、こう動いてほしいという期待通りに近い状態にできるというのが fish なので fish を今は使ってる。最初に、 brew install fish してインストール。設定ファイルは ~/.config/fish/config.fish に書いてる。 ~ > wc -l ~/.config/fish/config.fish

    シェル大活用講座で fish の話をした - HsbtDiary(2018-08-27)
    june29
    june29 2018/08/28
    便利。
  • QAエンジニアってどんな仕事?~ゲーム開発におけるテストの世界~ - SEGA TECH Blog

    はじめまして。 セガゲームス「龍が如くスタジオ」専属QAエンジニアの阪上と申します。 今回は、QAエンジニアという職種の紹介とゲーム開発におけるテストの話を、「龍が如くスタジオ」での開発の歴史を振り返りながらご紹介したいと思います。 目次 目次 ゲームのテストって何をするの? QAエンジニア仕事内容 (2009年~) 自動プレイテスト (2013年~) QAエンジニアの誕生と加速するテスト環境の自動化 (2015年~) テストの結果分析 (2018年~) テストピラミッドの考察とQAエンジニアリングの未来 まとめ 参考資料 ゲームのテストって何をするの? 題に入る前に、QAエンジニアのQAとは何なのかを説明しておこうと思います。QAは 「Quality Assurance」の略で、日語では品質保証という意味です。ゲーム開発においては、ゲームが正しく動作しているか、バグがないか、ゲーム

    QAエンジニアってどんな仕事?~ゲーム開発におけるテストの世界~ - SEGA TECH Blog
  • Rubyが魅力的でないとうちのビジネスが困る――クックパッドが取り組むRubyへの貢献とエンジニア育成 (1/2):CodeZine(コードジン)

    クックパッドは1998年にサービス開始し、2008年にRuby on Railsにリプレースしてからちょうど10年。その間、クックパッドRubyの会社として常にトップランナーを走り続けてきた。実際、「世界最大級のモノリシックRailsサービス」として知れ渡り、その開発で培ったノウハウをコミュニティに対して発信してきた。そんなクックパッドが、Rubyに対してどのように付き合っていったのか。Rubyを採用した経緯や課題、競争力の高いエンジニア集団で居続けるための戦略について、同社 技術部部長 兼 エンジニア統括マネージャーを務める庄司嘉織氏に聞いた。会社を挙げたRubyやオープンソースへの貢献やエンジニアとの関わり方も興味深い。 世界最大級のモノリシックRailsサービスと言われて クックパッド 技術部部長 兼 エンジニア統括マネージャー 庄司嘉織氏 クックパッド 庄司嘉織氏は2012年11

    Rubyが魅力的でないとうちのビジネスが困る――クックパッドが取り組むRubyへの貢献とエンジニア育成 (1/2):CodeZine(コードジン)
  • とんかつ屋の悲劇 ~ 行列ができる人気店がなぜ廃業するのか(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ・とんかつ屋の悲劇 「とんかつ屋の悲劇って知ってますか」 ある外産業の幹部が、そう言った。ここ数年、東京都内の人気とんかつ店が次々と廃業しているという話である。 長年、人気店として繁盛しており、開店前から行列ができるといったような店が多いのである。 「実は、人気店なので、べに行ってみたんですが」と別の外産業の社員も話す。 「確かに人気が出るはずで、立派なとんかつ定が600円から800円と格安なんです。来であれば1000円から1500円ぐらい取らないと儲けが残らないという水準でした。」 そんな人気店が、ここ数年で次々廃業しているのだ。 ・年金が形を変えた補助金に? 「何十年も変わらない値段と、チェーン店ではありえない品質の高さと格安さ」などとグルメサイトでも称賛されていることが多い。しかし、それを可能にしているのは、すでに減価償却の終わった古い設備、ローンを払い終えた自社店舗、そし

    とんかつ屋の悲劇 ~ 行列ができる人気店がなぜ廃業するのか(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    june29
    june29 2018/08/28
    「お店は残したいけれど後継者が見つからない」ということなら問題だけど、趣味で営業していて自分の引退とともに店を畳むという気概でやっているなら、それはそれで見守るしかないか。