タグ

2019年8月26日のブックマーク (8件)

  • 「リクナビ」に組織見直し勧告 政府の情報保護委が初めて | 共同通信

    就職情報サイト「リクナビ」が学生の内定辞退率を算出し、データを企業に販売していた問題で、政府の個人情報保護委員会は26日、サイトを運営するリクルートキャリア(東京)に対し、組織体制の見直しや個人の権利、利益の適正な保護を勧告した。委員会の勧告は2016年の設置以来初めて。データを第三者に提供する際に必要な同意を取っていなかったと認定し、個人情報保護法違反と判断した。 同社の小林大三社長は26日、東京都内で記者会見し「学生の皆さまにご心配とご迷惑をかけ申し訳ない」と謝罪した。内定辞退率の予測データを「合否判定に使った企業は1社もない」と説明した。

    「リクナビ」に組織見直し勧告 政府の情報保護委が初めて | 共同通信
    june29
    june29 2019/08/26
  • 依存症啓発漫画 第1話

    1話 2話 3話 4話 5話 6話 7話 8話 9話 番外 第1話 1話 2話 3話 4話 5話 6話 7話 8話 9話 番外 Tweet ■□■ 関連リンクページ ■□■

    june29
    june29 2019/08/26
    実写映画化しそう。120 分くらいのボリュームでちょうどよさそう。
  • 衝撃的ニュースのあとに攻撃対象を探すのはやめよう

    7月18日に京都アニメーション第1スタジオで起きた事件は、国内外に衝撃を与えた。 私自身も京アニ作品が好きだし、友人に京アニ関係者もおり(無事でした)、ひどく心を痛めている。 世界中から支援の輪が広がり、7月末時点で寄付金が10億を超えたという。私も京アニの口座開設と同時に1万円の寄付を行い、貯金箱に溜まっていた1万円弱の硬貨はアニメイト店頭の募金箱に投入してきた。今後も機会があれば寄付を続けたいし、彼らの作品に対してお金を使っていきたい。 ※寄付の公表については8年前のこちらの記事をご参照ください 寄付は黙ってやった方がいいの?アピールしちゃだめなの? 飛び交うデマ 多くの人たちが心配する中、事件後の混乱状態で様々な情報が飛び交い、その中にはデマや根拠のない憶測が多数含まれていた。 ・第1スタジオは防火基準を満たしていなかった ・普段はロックされているセキュリティNHKの取材のために解

    june29
    june29 2019/08/26
  • 「夫婦関係特化オンラインコーチング」を試してみた話 - インターネットの備忘録

    こんなサービスが出た、というリリースを見たのですよ。 プロの力で夫婦関係を改善!日初の夫婦関係特化オンラインコーチングサービス「tellme」を8月7日にリリースします。 prtimes.jp 今までカウンセリングは受けたことがあったのですが、コーチングはまだ受けたことがありませんでした。しかも夫婦関係特化で、しかもオンラインって珍しい&おもしろい!と思い、さっそくサービスサイトを見てみたところ、期間限定で初回セッションが無料とのこと。 tellme-tellme.jp ただし、シングルプランのみということなので、ひとまずわたしだけ試すことにしてみました。申込みは簡単で、事前のやりとりをメール/LINEのどちらで行うかを選び、アンケートに回答。相性のよさそうなコーチを提案してもらったあと、日程を調整し、ビデオ通話でセッション開始、という流れです。 わたしはLINEを選んだのですが、即レス

    「夫婦関係特化オンラインコーチング」を試してみた話 - インターネットの備忘録
    june29
    june29 2019/08/26
    「みんなカジュアルにこういうサービスを利用しているよ」という状況になれば、ひとりで悩み過ぎちゃう人が減るかもなあ。
  • リクナビ2020、2021に登録している学生が被るリスクについて|楠美 義明|note

    改めまして株式会社ミクスチャーの楠美と申します。 以前勤めていたリクルートキャリアの個人情報保護法違反についてツイートしたところ、思いのほか大きな反響を得てしまった為、この問題について述べると共に、リクナビ2020、リクナビ2021に登録している学生について、どの様に自身の個人情報が利用される可能性があるか、そのリスクについて説明をしていきたいと思います。 正直随分と長くなってしまいましたので、「リクナビの内定辞退率に関する問題の経緯」、「個人情報保護法違反について」等は学生は読み飛ばしても良いかなと思います。また法解釈については弁護士でもないため、現法を読んだ上での私見であることをご理解ください。 最後に弊社は営利企業につき、後半部分を有料としている点についても、合わせてご理解ください。 リクナビの内定辞退率に関する問題の経緯発端は8月1日の日経済新聞の報道で「リクルートが学生の内定辞

    リクナビ2020、2021に登録している学生が被るリスクについて|楠美 義明|note
    june29
    june29 2019/08/26
    その「リスク」ってやつは有料の部分に書いてあるのかな。学生さんがお金を払ってその部分を読むのを期待しているってことか。
  • jqのGo実装 gojq を作りました! ― スタックマシン型インタープリタによるイテレータセマンティクスの実装 - プログラムモグモグ

    jqはとても便利なコマンドです。 JSONを返すAPIを実装するときや、SaaSのAPIから特定の情報を抜き出してシェル変数に代入するときなど、web開発や運用には欠かせないツールとなっています。 しかし、私にとってjqのクエリを一発で書くのは容易ではなく、思い通りの出力が得られないことがよくありました。 難しいエラーメッセージに悩まされて、jqで書くのを諦めて別の言語で書き直すこともありました。 jqの十八番と思える場面で使いこなせないのは、なかなか悔しいものがあります。 ツールを使うのが難しいなら、同じものを作ってしまえばよいのです。 jqの全ての機能を実装する jqを言語としてきちんと書けるようになる jqを完全に理解する jqの全ての機能を自分で実装してしまえば、jqがどういうものか、クエリがどのように処理されるのか、詳しくなれるはずです。 jqを得意な言語と言えるようになって、ク

    jqのGo実装 gojq を作りました! ― スタックマシン型インタープリタによるイテレータセマンティクスの実装 - プログラムモグモグ
    june29
    june29 2019/08/26
    理解するために作るパーソンだ、すごい。
  • 上西充子『呪いの言葉の解きかた』 - 紙屋研究所

    昨年ぼくは「ご飯論法」の命名者の一人として流行語大賞をいただいた。「朝ごはんをべましたか?」という問いに、米飯はべていないがパンはべたという事実を隠して「ご飯はべておりません」と答弁する……このタイプのごまかしを安倍政権がやっているのではないか、という欺瞞の告発が形になったものが「ご飯論法」というネーミングであった。 kamiyakenkyujo.hatenablog.com だがぼくの方の受賞はおまけみたいなもので、実際には、共同受賞した上西充子・法政大教授がこの手法を見抜き、暴いたことがまさに受賞の中心である。 受賞の時に会場の近くのスタバで初めてお会いしたが、その時も、上西はこの論法が従来の霞ヶ関文学による単なる「ごまかし答弁」「あいまい答弁」とはどう違うかを厳密にぼくに語っていた。ぼくのツイッターのタイムラインに上西のツイートが流れてくるが、“リベラルっぽいツイート”に雰囲

    上西充子『呪いの言葉の解きかた』 - 紙屋研究所
  • 加藤 正樹

    【拡散希望】 株式会社ケイセイ・フーズ社長 岸敏夫氏の犯罪を告発します。 先日、栃木県警佐野警察署に、岸敏夫の犯罪の証拠を提出しました。 ■佐野警察署へ情報提供をした者 私、そして(当時加害者側だった)元片柳建設社員Aさんの2名。...

    加藤 正樹
    june29
    june29 2019/08/26