タグ

2017年6月5日のブックマーク (7件)

  • [国会ウォッチャー]金田「治安維持法による拘留拘禁は適法」

    国会ウォッチャーです。 昨日の法務委員会、参考人質疑の松宮孝明立命館大学教授の意見陳述は非常によくまとまっていて、私が感じている疑問点をほぼ全て言ってくれたな、と思いました。よろしければご覧ください。TOC条約を締結するに際して、なにも法整備しなかったのに、締結している国はあるのか、という質問がありましたが、とりあえず私の調べた範囲だと、カナダは新設した参加罪の適用範囲を、5年以上と規定しているし、対象は経済事犯に絞られています。またマレーシアはserious offenceの定義を10年以上としていますし、UNDOCの締結国への質問への解答等によると、タイでは死刑犯罪以外への共謀罪既定がなく、参加罪もないけど締結していました。あと捜査共助の障害という意味では、死刑制度などが先進国との容疑者引き渡しの障害になっている方が大きいという話をされていました。あと維新の東徹議員が誇らしげに、可視化

    [国会ウォッチャー]金田「治安維持法による拘留拘禁は適法」
    k-noto3
    k-noto3 2017/06/05
    関係ないんだけど、文科省が教科書には政府見解のものを教えるべきという判断をした時、小林多喜二が特高に殺害されたのも教えられないのかと思った。政府見解でないが、本件国会答弁では政府が発言を拒否してる。
  • エスナイデルのジェフ千葉は、なぜ支配率70%でも負けが込むのか。 - footballista | フットボリスタ

    西部謙司の『戦術リストランテ』WEB出張版 2017年のJ2は曺監督の湘南、風間監督の名古屋、大木監督の岐阜、間瀬監督の愛媛といったユニークな日人監督はもちろん、スペイン人監督のロティーナ(東京V)やリカルド・ロドリゲス(徳島)がさっそく1年目から存在感を発揮するなど個性的なチームが多い。そんな中、ひときわ異彩を放っているのが千葉の監督に就任したアルゼンチン人ファン・エスナイデルだ。圧倒的なボール支配率で敵を押し込み攻めまくる。しかし、成績は中位以下。フットボリスタの人気連載『戦術リストランテ』のWEB出張版として、西部さんが密着するマイチームの不思議な魅力を堪能してほしい。 構成/浅野賀一 J2に突如現れた“トータルフットボール” ――アルゼンチン人のエスナイデル新監督が率いる今季のジェフ千葉はヘンなサッカーをやっていると噂です。 「何がヘンなのかを語るためにも、まずJ2の中での千葉の

    エスナイデルのジェフ千葉は、なぜ支配率70%でも負けが込むのか。 - footballista | フットボリスタ
    k-noto3
    k-noto3 2017/06/05
    ファンでなければ面白そう
  • 例の歌を忠実に再現するとこんなお弁当に!「肉が欲しい」「大人が喜びそう」「さくらんぼは?」

    とも🚄🗻 @moko_no 子ども心にはぴんとこないお弁当かも知れないけど、今の自分からみるととっても手間がかかっててすてきなお弁当に見えるね(^ω^)質素だけどていねいでとてもきれいなお弁当~~ 2017-06-04 15:26:29

    例の歌を忠実に再現するとこんなお弁当に!「肉が欲しい」「大人が喜びそう」「さくらんぼは?」
    k-noto3
    k-noto3 2017/06/05
    田舎の駅弁みたい。ばーちゃんプロデュースみたいな。
  • 「結婚はエラい、子供がいればもっとエライ」と思う人へ...4ページのマンガが話題 #だからひとりが好き

    BuzzFeed Japan Head of Platform Monetization。 国家資格キャリアコンサルタント、2級キャリアコンサルティング技能士、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)、学芸員。

    「結婚はエラい、子供がいればもっとエライ」と思う人へ...4ページのマンガが話題 #だからひとりが好き
    k-noto3
    k-noto3 2017/06/05
    子育てが社会貢献という意味で尊いという観点は重要。子供を産むことだけが社会貢献ではないが社会に対する貢献はそもそも尊い。/あなたは、育休で休む人に対して、勝手に子供を産んだのに、と思っていませんか。
  • [国会ウォッチャー]委員会の開催の流れと審議拒否

    国会ウォッチャーです。 なかなか分かりにくい国会の委員会の開催のルールについて少しご説明します。 大前提:政府は国会に審議をお願いする立場 これが大前提です。閣法の場合は、政府が提出する法律を、国権の最高機関である国会に審議をお願いすることになります。与党は勿論、野党もそういう位置づけです。なぜかというと憲法第41条で定められている通り、国会が唯一の立法機関だからです。内閣は、国会に頭を下げて審議をお願いしているわけです。そして基的には過去のどの内閣も、野党にも議論に参加してもらうための努力をしています。なお国権の最高機関という言葉の意味に関しては優先説は美称説で、国民に一番近いという意味で単に名称上そのように読んでいる、というのが多数説だと思われます。統括機関説は現在では多数見解ではないので、別に国会が政府より偉い、という訳ではないとするのが一般的。これは当然に政府、内閣が国会より偉い

    [国会ウォッチャー]委員会の開催の流れと審議拒否
    k-noto3
    k-noto3 2017/06/05
    結構国会を回すための民主的な手続きや調整が国会の中でも決まっているのには驚く。やはり多数決は民主主義の基本ではなく、あくまで最終手段でしかない。
  • 昔、全く理解できなかったこと

    例えばAという商品が大ヒットして多く売れたら、みんなはその価格をどうするだろうか? 上げる?下げる? 大抵は「上げる」だ。 それは売れているのだから値上げしてもみんなこぞって買うだろうし、値上げしたものが今まで通り売れれば更に儲かる。 でも昔の僕はこれが全く理解できなかった。 上げる?下げる?と聞かれた時に、僕の口から自然に出た答えは「下げる」だ。 みんなキョトンとしていた。 皆は「売れているのだから値上げしてもっと儲かるようにすればいいじゃん。」 僕は全く正反対のだから答えだった。 「売れているんだから値下げしてもっと売れるようにすればいいじゃん。」 でもこの答えは間違えらしい。 世の中の大体の人はやっぱり前者の考え方なの?

    昔、全く理解できなかったこと
    k-noto3
    k-noto3 2017/06/05
    供給曲線の問題かと。
  • 「デブの金正恩はどうしようもない人」 自民・古屋氏:朝日新聞デジタル

    自民党の古屋圭司選挙対策委員長 北朝鮮は、今年は9回もミサイルを撃っている。デブの金正恩(キムジョンウン、朝鮮労働党委員長)っていうどうしようもない人。北朝鮮は伝統的に融和策をとっても、(問題は)解決しない。締めて締めて締めて締め上げると、少しずつ小出しにしてくる。これが北朝鮮歴史。(指導者の)代が替わってもそれは変わらない。今、日米韓そして国際社会が圧力をかけているのは正解だと思う。 (拉致被害者は)みな生きている。北朝鮮にとってみれば有力な人質。そう簡単に殺すわけがない。拉致問題の解決が、彼らにとっての尊厳を回復し、国際社会からも認められることになると、はっきり分からせるべきだ。(岐阜県瑞浪市での街頭演説で)

    「デブの金正恩はどうしようもない人」 自民・古屋氏:朝日新聞デジタル
    k-noto3
    k-noto3 2017/06/05
    全く根拠ないのだけれど、歴代総書記の格好を真似てるのだと思うけど。あとは突飛なところで、儒学的精神が残ってるとか笑