タグ

2017年8月12日のブックマーク (5件)

  • 正規表現エンジンを作ろう (1)

    はじめに こんにちは。hirataraです。 私が初めて正規表現を使ったのは、PerlによるCGIでの文字列処理でした。それから私はPerlを使い続け、今では正規表現なしのコーディングは考えられないほど、正規表現を当たり前の機能として日常的に使っています。昔は標準では正規表現をサポートしていなかったJavaも、今では正規表現をサポートするようになりました。Javaだけではなく、今日ではほとんどの高級言語にとって、正規表現はなくてはならない機能であると言っても過言ではないほどメジャーな機能となっています。 記事では、この正規表現の舞台裏に光を当てます。一見すると作ることが難しそうな正規表現エンジンですが、その根底には数学的な概念があり、その概念さえ知っていれば基礎となる機能の実装はそんなに難しくありません。この連載ではその数学的な概念をPythonを使って表現しながら、実際に動作する正規表

    正規表現エンジンを作ろう (1)
  • 正規表現の問題集1(基本編)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    正規表現の問題集1(基本編)
    kabukisan
    kabukisan 2017/08/12
  • 正規表現技術入門を読んだ | κeenのHappy Hacκing Blog

    κeenです。正規表現技術入門という書評が望まれているようなので今日買ってきて読みました。 私のバックグラウンドと目的 バックグラウンドは RubyとUnixの正規表現はそこそこ使ってる ドラゴンブックは読んだことある RE2の概略も知ってる VMベースの言語処理系のコミッタなのでVMへの理解もある Standard MLの正規表現エンジンを開発中。機能はほぼ揃ってる な感じです。で、実装中の正規表現エンジンがこので紹介されてるVM型でもDFA型でもなくVM型の素朴な形、ASTのインタプリタで 実装されてるので インタプリタのまま追加出来る機能はないか 高速化を目指すならVM化とDFA化どちらがいいか (既存のSMLの正規表現エンジンではVMバックエンドやDFAバックエンドでグルーピングが使えないので)高速な手法でのグルーピングの実装方法が知りたい 後方参照の実装方法が知りたい など

    正規表現技術入門を読んだ | κeenのHappy Hacκing Blog
    kabukisan
    kabukisan 2017/08/12
  • Building a cross-platform desktop app with Electron and Elm

    Updated for Elm 0.17.1: Thanks to Tony Onodi and others for calling out the necessary changes. And if you have trouble in Windows check out Lourens Rolograaf’s comment below. I’m going to walk you through the steps of setting up an Electron App that uses Elm. If at any point you have trouble, let me know. By the End of this tutorial you should have a desktop application running on your system disp

  • elm+electronで気楽に始めるFRP - Qiita

    var app = require('app'); var BrowserWindow = require('browser-window'); var mainWindow = null; app.on('window-all-closed', function() { app.quit(); }); app.on('ready', function() { mainWindow = new BrowserWindow({width: 800, height: 600}); mainWindow.loadUrl('file://' + __dirname + '/app.html'); mainWindow.on('closed', function() { mainWindow = null; }); }); 上記のように基的にはメインプロセスはjsで あとはレンダラープロセスで描画

    elm+electronで気楽に始めるFRP - Qiita