2025年8月にO'Reillyから出版される『Vibe Coding: The Future of Programming』のEarly Release版として2つの章が公開されていたので読んでみた。 The 70% Problem: AI-Assisted Workflows That Actually Work Beyond the 70%: Maximizing Human Contribution learning.oreilly.com タイトルとは裏腹に"Vibe Coding"の話は少なく、むしろ副題の"The Future of Programming"やこれから AI を活用していくエンジニアに求められるスキルに焦点が当てられているのが興味深かった。実際には"AI-assisted Coding: The Future of Programming"という言葉のほうがタ
導入しているツールとその関係性 以下の3つを組み合わせて実現できます。導入方法はそれぞれのREADMEを参照してください。 Vimプラグイン memolist.vim :MemoNew や MemoList といった、vimからメモを作成、検索する機能を提供 delphinus/telescope-memo.nvim mattn/memo を実行するTelescopeのextension CLI mattn/memo Vimではなくシェルで memolist.vim と同様のワークフローが行えるCLI 関係性を図解すると、このようになります。 Vimで使えるプラグインとして元々 memolist.vim があり、それをシェルからも使いたいということで memo コマンドを実装された経緯があるとのことです。 さらには telescope-memo.nvim はTelescopeのextens
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く