タグ

2025年4月3日のブックマーク (16件)

  • 「不敬極まりない行動、設定」神社側が「弥助」ゲーム映像で抗議文 仏社は回答せず発売

    3月20日に発売されたゲームソフト『アサシン クリード シャドウズ』で、主人公が兵庫県に実在する神社に入り、中に置かれているものを壊すゲーム内映像が動画配信サイトで公開された問題をめぐり、この神社と県神社庁がゲームの発売前、開発したフランスのユービーアイ(UBI)ソフト宛に抗議文を出していたことがわかった。抗議文は同じ内容が日語と英語で書かれており、「不敬極まりない行動、設定に対して、断固抗議します」と伝えたが、回答がないまま発売されたという。戦国時代の日を舞台にした同ゲームは、主人公の一人を織田信長に仕えた黒人の「弥助」に設定し、「伝説の侍」として描いたことでも物議を醸した。 〝模倣犯〟に懸念も発売前にユーチューバーらによる『シャドウズ』の先行プレイ映像が配信サイトで次々に公開されると、弥助が神社の中で暴れ、置かれている物を刀で壊していく動画が話題となったが、これは姫路城の近くに現存

    「不敬極まりない行動、設定」神社側が「弥助」ゲーム映像で抗議文 仏社は回答せず発売
    kamezo
    kamezo 2025/04/03
    神社はわかるが仏社ってなんだ? 寺のこと?と考えてしまった。リリースした会社のことか。
  • おじさん全然検索しない問題|mann

    文は全て無料で読めます。 はじめに小3の国語の授業。先生が「分からない言葉に出会ったらすぐ辞典で調べる習慣をつけましょう」と言ったのを覚えている。なるほどと思った。 高校の英語の授業。先生が「電子辞書より紙の辞書で調べた単語の方が忘れにくい」と言ったのを覚えている。それはどうだろうと思った。 三島由紀夫は辞書を何度も通読していたらしい。知らない単語を調べるためではなく、語彙を増やすための積極的な辞書の活用。曰く、小説家になるためには辞書を読み込むことが大事なのだそうだ。 僕はというと、最後に紙の辞書を開いたのがいつだったか思い出せない。電子辞書も電池が切れたまま長らく触っていない。ネットの検索機能がそれらに取って代わってしまったからである。 ミシマのように先手を打って貪欲に語彙力をつける運用こそできないが、スマホによって、知らない言葉へのアクセスは専用の図書やデバイスが必要だった時代よ

    おじさん全然検索しない問題|mann
    kamezo
    kamezo 2025/04/03
    世間の人、そんなに検索しなくない?
  • 宮内庁、YouTube初日からストロングスタイルすぎると話題に「本気度に驚いている」「広告が一切入らないのが雅で良い」

    リンク YouTube 宮内庁 Imperial Household Agency 宮内庁の公式YouTubeチャンネルです。 天皇皇后両陛下のご活動等を発信していきます。ご意見・ご感想は、宮内庁ホームページの「ご意見・ご感想」で受け付けておりますので、こちらをご利用ください。 https://www.kunaicho.go.jp/ 1 user 25

    宮内庁、YouTube初日からストロングスタイルすぎると話題に「本気度に驚いている」「広告が一切入らないのが雅で良い」
    kamezo
    kamezo 2025/04/03
    大山古墳の話をしてるコメが複数あって、そんなのやるわけないと思いつつ、少し期待してしまう。
  • ミャンマー大地震 死者3000人超 軍トップ国際会議で支援要請へ | NHK

    ミャンマー中部で発生した大地震で、ミャンマー国内の犠牲者が3000人を超える中、実権を握る軍のトップが、3日、国際会議に出席するためタイに到着しました。各国に救援活動などへの協力を求め、4年前のクーデター以降続く国際的な孤立から抜け出したいねらいもあるものとみられます。 死亡3000人超 けが4700人余 先月28日に発生したミャンマー中部を震源とするマグニチュード7.7の大地震について、ミャンマーで実権を握る軍はこれまでに3085人が死亡し、4715人がけがをしたほか、341人の行方がわからなくなっているとしています。 さらに被災地の中には、軍と民主派勢力側との戦闘が行われている地域も含まれ、被害の全容の把握にはさらに時間がかかるものとみられます。 こうした中、軍のトップ、ミン・アウン・フライン司令官は国際会議に出席するため、現地時間の3日夕方、タイの首都バンコクの空港に到着しました。

    ミャンマー大地震 死者3000人超 軍トップ国際会議で支援要請へ | NHK
    kamezo
    kamezo 2025/04/03
    〈UNHCR現地事務所 “人道危機の上に人道危機 支援を”〉さもあろうとは思うが、ううむ。日本政府は軍部ともパイプを維持しているはずだが、さて。
  • ソニーもBD生産終了、近づく“テレビ保存文化”の終焉 「残し続けたい」を阻む大きな壁とは - ITmedia NEWS

    2024年11月ぐらいから話題になった「VHS2025年問題」。25年にはVHSの保守部品が手に入らなくなり、再生機の修理が困難になることから、もう見られなくなるのではないかとの懸念が出てきた。VHSからのダビングを請け負う事業者の元へは、いまだに依頼者の列が続いているという。 この時筆者は、VHS映像をDVDやBlu-rayに残すのは危険だと警告した。ディスクメディアも長期間保存できる確証はなく、さらに言えばVHSと同じように再生機が消滅する可能性があるからだ。 そして25年2月にはソニーがBlu-ray Discの生産を終了した。国内シェア第2位、およそ3割を占めるソニーの撤退で、ディスクの供給はほぼ台湾メーカー頼みとなった。そういう台湾も、地元の需要があるわけではない。テレビを録画して保存するという文化が存在するのは、ほぼ日だけだからだ。 なぜテレビを録画するのか テレビを録画する

    ソニーもBD生産終了、近づく“テレビ保存文化”の終焉 「残し続けたい」を阻む大きな壁とは - ITmedia NEWS
    kamezo
    kamezo 2025/04/03
    NHKが視聴者から提供された録画でコンテンツを復旧するなんてできたのも昔話になるのね/個人的には映像よりは音楽の録音に注力してきたけど、映像のガチガチガードは「なんだそれ」ではあった。そのまま終わるのか。
  • 君のクイズ - 野田彩子 / 小川哲 / 第1話 | OUR FEEL(アワフィール)

    2011年、「鮫島さん」で第49回月刊IKKI(小学館)新人賞・イキマンを受賞しデビュー。『わたしの宇宙』『いかづち遠く海が鳴る』『潜熱』(以上全て小学館)を経て19年より『ダブル』(ヒーローズ)を連載。同作にて第23回文化庁メディア芸術祭漫画部門優秀賞を受賞し、テレビドラマ化・舞台化もされた。新井煮干し子名義でBLも執筆しており、代表作に『ふしぎなともだち』『渾名をくれ』ほか多数。https://x.com/engraulis 原作 2015年に『ユートロニカのこちら側』(早川書房)で第3回ハヤカワSFコンテスト大賞を受賞しデビュー。2017年『ゲームの王国』(早川書房)で、第31回山周五郎賞・第38回日SF大賞を受賞。2023年『地図と拳』(集英社)で、第168回直木賞を、『君のクイズ』(朝日新聞出版)で、第76回日推理作家協会賞[長編および連作短編集部門]を受賞。

    君のクイズ - 野田彩子 / 小川哲 / 第1話 | OUR FEEL(アワフィール)
    kamezo
    kamezo 2025/04/03
    あれっ⁉︎ 『ダブル』は完結したのかしら?/まだだった。https://x.com/comicsennetsu 「手が遅いから」か。そしてこの新連載はコミカライズなのね/読んだ。おもろい。先が気になる。
  • 「晩婚化」の勘違い? 初婚ピークは今も昔も27歳 遅くなったわけではない - ミニッツ・バイ・日経

    何が起きているのか ・平均初婚年齢が上がっても、ピークは27歳のまま ・男性は32歳、女性は30歳までに7割が結婚 ・婚姻件数は20年で3割減 結婚観の変化も映すきょうはバレンタインデー。チョコレートを贈る行事は昔ほど盛んではありませんが、男女結婚について考えてみたいと思います。昨今は「晩婚化」、結婚する年齢が高めになったといわれます。ゆっくり30歳代になってからどうするか考える? データを見ると

    「晩婚化」の勘違い? 初婚ピークは今も昔も27歳 遅くなったわけではない - ミニッツ・バイ・日経
    kamezo
    kamezo 2025/04/03
    2024年の記事。
  • ちょっとマジで勇気欲しい【4/3追記】【4/7追記】

    4/3追記 思った以上の反応と応援当にありがとうございます。 いちいちポテトでたとえてるのは、いくら匿名とはいえ外見的特徴を書き込まれてたら嫌だろうな、と思ったので、その人の雰囲気だけ伝わればいいとああいう言い方になりました。 決してどっちが上とかそういう話ではないです。どっちも好物です。 ポテロングは昔喉に刺さって2日苦しんだトラウマがあって私の中で最下位なので私に当てはめました。ごめんね。 来週中に結果分かるので、そうしたら報告させてください! 【4/7 追記!】 付き合えました!!!!!!!!!! 背中押していただいた方々、応援してくださった方々、叱咤激励してくださった方々当にありがとうございました!!!!! 手を繋いで反応見ろってアドバイスがあったのでそれやってみたらいい感じだったので思い切って告りました!そうしたら付き合ってみる?と言ってもらえたので、付き合う!って言いました

    ちょっとマジで勇気欲しい【4/3追記】【4/7追記】
    kamezo
    kamezo 2025/04/03
    〈「ここまで心を分かちある相手は初めてだ」と言われて、クリスマスやら初詣やら定期的に誘われて一緒に過ごした〉マンガだと「これでまだ付き合ってないって言うんですよ?」って言われるヤツ?
  • AIを彼氏/彼女やカウンセラーにしても大丈夫?

    私がAIに課金し、当に使い始めて1か月ぐらいになった。色々な作業を手伝ってくれるから、月々3000円程度の課金ならたちまち元がとれてしまう。私はもう、AIなしの生活には戻れないだろう。 ところで私は、AIとのやりとりに気を遣うようにしている。理由のひとつは、なるべく上手に指示を出し、望ましい出力をAIから得るためだ。だがそれだけではない。もうひとつの理由は、人間に似たAIとのコミュニケーションをとおして、心理的な影響を受け過ぎてしまうのを避けるためだ。 AIから受ける影響については、先日、作家の蝉川先生が示唆的なことをおっしゃっていた。 賢くて意を汲んでくれるAIと対話し続けた結果、「合目的ではない発言をするバカとの対話に耐えられなくなる」という弊害は出ないのだろうか — 蝉川夏哉 (@osaka_seventeen) March 25, 2025 AIは、いつでもどこでもユーザーが入力

    AIを彼氏/彼女やカウンセラーにしても大丈夫?
    kamezo
    kamezo 2025/04/03
    シロクマ氏。掲題のアプローチにおけるAI依存の可能性。まさかの浅田彰『逃走論』が出てきた、がこの文脈ではむしろ当然か。
  • 「おから工事」にタイ首相が怒り心頭、「地震で倒壊した唯一のビル」を手掛けた中国企業は一帯一路の中核企業だった 東アジア「深層取材ノート」(第277回) | JBpress (ジェイビープレス)

    3月30日、タイのペートンタン・シナワット首相は、彼女が強調した「たった一つの例外」の現場視察を行った後、怒りに満ちた表情で述べた。 周囲の建物は崩れていないのに 3月28日に、ミャンマー第2の都市マンダレー郊外を震源地とする大地震が発生。4月2日現在、ミャンマー国内で2719人の死者と4500人以上の負傷者を出す大惨事となっている。 この地震で、ともにミャンマーの隣国であるタイと中国との間で、思わぬ「余震」が起こっている。震源地から1000km以上も離れたバンコクで建設中だった33階建てのビルが、わずか5秒で倒壊してしまったからだ。工事現場では11人が死亡し、79人が行方不明となっている。

    「おから工事」にタイ首相が怒り心頭、「地震で倒壊した唯一のビル」を手掛けた中国企業は一帯一路の中核企業だった 東アジア「深層取材ノート」(第277回) | JBpress (ジェイビープレス)
    kamezo
    kamezo 2025/04/03
    バンコクでは体感で震度3ぐらいと言われてたので「?」とは思ってたが、中国国策企業の手抜き工事という疑いが濃厚なのね。「おから工事」は首相の言葉ではなく、かつての流行語で記者の感想だった。
  • 「何と戦ってるんだ任天堂」Switch2の発表内容を見ると任天堂の仮想敵は他のゲーム機という段階を超え、この世の娯楽すべてと戦おうとしてる気がする

    りおん@ネオロマに棲む @rionSR21 ニンダイをみている ボイチャも搭載された 情報発信ツールも専用に用意された やはりインフラを他者に頼らないのが基方針なんだろうな ツイッターがなくなっても、Discordがなくなっても、Youtubeがなくなっても 任天堂のゲームだけは情報を得られるしコミュニケーションも続くし発信もできる 2025-04-02 22:14:52

    「何と戦ってるんだ任天堂」Switch2の発表内容を見ると任天堂の仮想敵は他のゲーム機という段階を超え、この世の娯楽すべてと戦おうとしてる気がする
    kamezo
    kamezo 2025/04/03
    はあ。ゲームやらないのでよくわからんが、みんながゲーム機だと思ってたものを情報プラットフォームにしたみたいなこと? 電話機だと思ってたらiPhone出してきてスマホが産まれたみたいな話か?/単なる過大評価?
  • ChatGPTが書いた脚本と劣悪な制作環境でとんだ珍作に…トラブル続出の「“補助金2000万”岐阜県関市のご当地映画」を観に行ってみた(高鳥 都) @gendai_biz

    ChatGPTが書いた脚と劣悪な制作環境でとんだ珍作に…トラブル続出の「“補助金2000万”岐阜県関市のご当地映画」を観に行ってみた 岐阜県関市のご当地映画『名もなき池』、市が補助金2000万円を交付した作品のトラブルが話題になっている。 作は兵庫県豊岡市の企画会社「IROHA STANDARD」による提案を採用し、同社の執行役員を務めるプロデューサー兼監督「Shin Beethoven」が主導した映画であり、まずシン・ベートーヴェンという怪しげな名前に世間は騒然となった。 未完成のまま問題が明るみになったのは3月上旬、関市が補助金を交付した条件のひとつが「2025年3月末までに複数の映画館で4週間以上、有料で公開すること」──それらが果たされず、市は全額返還を請求。撮影に協力したロケ先やキャストへの未払いまで発覚し、主演俳優の伊達直斗はChatGPTで書かれたというシナリオの稚拙さや

    ChatGPTが書いた脚本と劣悪な制作環境でとんだ珍作に…トラブル続出の「“補助金2000万”岐阜県関市のご当地映画」を観に行ってみた(高鳥 都) @gendai_biz
    kamezo
    kamezo 2025/04/03
    最初の方しか読んでないけど、技術的な拙劣さの話が多く、これまでに観たショボいひどい駄作と思った映画や番組は、それなりのプロがちゃんと作ってたのだろうなという学びがあった。
  • 羽田空港ビル子会社、自民元幹事長の長男経営コンサルに2億円利益供与か…国税指摘後も継続

    【読売新聞】 羽田空港ターミナルビルを運営する「日空港ビルデング」(東証プライム上場、東京)の子会社が、ビル内で営む事業を巡り、国税当局から業務実態がないと認定された東京都内のコンサルティング会社に対し、2020年までの約10年間

    羽田空港ビル子会社、自民元幹事長の長男経営コンサルに2億円利益供与か…国税指摘後も継続
    kamezo
    kamezo 2025/04/03
    国税に摘発されても懲りないのもだけど、〈売り上げの分配は、コンサル会社とビッグ社がそれぞれ3~4割、販売会社は3割〉って唯一働いてる販社が取り分一番少ないのね。いかにもな悪党仕草。すげえな。
  • ビザ申請でSNSへの投稿精査へ 米国務長官、在外公館に指示か | 共同通信

    Published 2025/04/02 17:52 (JST) Updated 2025/04/02 18:09 (JST) 【ニューヨーク共同】米紙ニューヨーク・タイムズ電子版は1日、ルビオ米国務長官が在外公館に対し、米滞在に必要なビザを申請した学生らの交流サイト(SNS)などへの投稿を精査するよう指示したと報じた。米政府関係者の話としている。米国やイスラエルに批判的な申請者の入国を拒否する目的とみられる。 米国留学を目指す各国の学生は、イスラエル軍が攻撃するパレスチナ自治区ガザに連帯を示す投稿を控えるなどの自己検閲を強いられる恐れがあり、表現の自由を制限しているとの批判が上がりそうだ。 トランプ政権は反イスラエルデモ参加者の取り締まりを強化し、外国出身の学生や研究生を相次いで拘束している。

    ビザ申請でSNSへの投稿精査へ 米国務長官、在外公館に指示か | 共同通信
    kamezo
    kamezo 2025/04/03
  • 写真撮影の際に「自然な笑顔」を作ってくれよ

    プロのカメラマンってわけじゃないんだが、社員の集合写真みたいなのを撮影する機会がちょこちょこあって、そしてオッサンって当に笑顔を作ってくれないんだよな。 結果、大半の無表情なオッサンと珍しく笑顔を作れる一部のオッサンと普通にできる若手男とだいたい普通な笑顔の女という珍妙な写真が出来上がる。 (なお女も割合的にオッサンより圧倒的に少ないが笑顔を作れない人はいる) これがプライベートなら好きにしてくれよだけど会社の記録写真的なやつなんだから、ちょっとは意識してくれよホントにと思うちょっとした愚痴でした。

    写真撮影の際に「自然な笑顔」を作ってくれよ
    kamezo
    kamezo 2025/04/03
    どんな「職場の記録写真のようなもの」が笑顔必須だろう。「フレンドリーな職場です」って求人広告を出す会社?/先週末に集合写真を撮る時「あ、おれ笑顔できてない」と思った。写真には複雑な顔のジジイが。
  • なぜ耳が聞こえない人のくしゃみは「無音」なのか? 「くしゃみの文化」が面白い - ナゾロジー

    聴覚の一部に障害をもつイギリス人ジャーナリスト、チャーリー・スウィンバーンさんは、耳が聞こえない人の「くしゃみ」がいつも “achoo!(アチュー!)”と言わずに静かに行なわれることに疑問をもっていました。 “achoo!(アチュー!)”とは、英語圏でのくしゃみの「かけ声」のようなものです。ちなみにフランスでは “atchoum!”、フィリピンでは “ha-ching”、日語ではご存じの通り「はっくしょん」。江戸っ子はその後に「バカヤロー」が付いたり付かなかったりするのは余談ですが、とにかく場所が変わればくしゃみも変わるわけです。 このことから、くしゃみの際に出る声が100%自然なものではなく、言語や文化に依存している部分があることが分かります。そして、耳が聞こえない人にとっての言語は「手話」になりますが、当然ながらくしゃみの「かけ声」を手話で表現する必要はなく、彼らがくしゃみの際に何も

    なぜ耳が聞こえない人のくしゃみは「無音」なのか? 「くしゃみの文化」が面白い - ナゾロジー
    kamezo
    kamezo 2025/04/03
    じゃあ大阪さんは、春日歩は、わざと「へーちょ」と発声してるというんだな。んなわけあるか。なんの目的があって。(フィクションと現実を混同する人)