タグ

2009年4月18日のブックマーク (27件)

  • YouTube - バンパイヤ

    kanimaster
    kanimaster 2009/04/18
    日曜日は市場へ出かけ~♪ に似てる。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    kanimaster
    kanimaster 2009/04/18
    天皇杯や天皇賞はどうなるの?
  • 20代女子の「母親に言えないヒミツ」|「マイナビウーマン」

    「お母さんってさ、『娘のプライバシーを侵害するな』って感じだよね」と友達とよく言い合っていたのは、きっと思春期の頃。秘密主義だった少女もやがて大人になり、「今では母親には何でも話せる」という女性は少なくないよう。とはいえ、やっぱり複雑な母娘関係! 「今でもor今だから、母親に言えないヒミツ」を、エスカーラ世代の人に伺いました。 ■「貯金のこと」(26歳/金融営業) 「心配性の母には言えませんが、実は外貨預金と株をやっているんです。“堅実第一”がモットーの母はきっと、財産は円で貯蓄管理して欲しいはず。私は賢い資産運用のつもりでやっているんですけどね」 「もう大人なんだから」と娘は思っていても、親からすれば「まだまだ子ども」で、心配なのかもしれませんね。心配してくれるのは有難いことだけれど、「いつかは信頼して欲しい」という娘心も報われますように! ■「タバコを吸っていること」(27歳/運送事務

  • 「ちら見せ」は逆効果? (ユーザビリティ実践メモ)

    コンテンツへの興味を喚起するためにその内容を一部露出させる、いわゆる「ちら見せ」施策を実施しているサイトも多いかと思います。今回は、その「ちら見せ」施策が逆効果となるケースについて考えます。 ところが、弊社でそのサイトのユーザ行動観察調査を行うと、ユーザはクチコミの最初の数行を数件読んだだけで満足し、会員登録することなくサイトを離脱する、という行動が頻発しました。 これでは逆効果です。 一般的に、クチコミや体験談を調べているユーザは、対象物・対象分野についての知識が少なく(時には不安も感じており)、「概要を把握したい」と思っています。そのため、クチコミを数件見渡して雰囲気を掴むとそれで満足してしまうのです。 このように「ちら見せ」が機能しづらい場合、どのようにすれば良いでしょうか。 有効な方法の一つは、ユーザに会員登録のメリットを体験してもらうことです。例えば、仮登録のような中間ステップを

    kanimaster
    kanimaster 2009/04/18
    タイトルなども含めて、見せ方によると思う。
  • 大物テクノバンド「YMO」 26年ぶり復活の真相

    大物テクノバンド「イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)」が26年ぶりに日で「復活」することになった。これまでメンバー3人が一緒に活動することはあったが、「YMO」の名前は封印していた。なぜ復活なのか、ネットではいろいろ憶測も出ている。 「YMO」という名前は日では使っていない 「YMO」は高橋幸宏さん(56)、細野晴臣さん(61)、坂龍一さん(57)によるテクノバンドで1978年に結成。楽曲「テクノポリス」「ライディーン」と続け様に大ヒットを飛ばし、彼らが奏でる電子音はもとより、その髪型、服装まで真似る若者が続出。社会現象にまでなった。「散開(解散)」したのは83年だが、日音楽に与えた影響は非常に大きく、以降、メンバーの3人はソロでも活躍してきた。 そんな3人が、26年ぶりに日で「YMO」として登場することが決まった。09年8月9日に東京・夢の島公園陸上競技場で開催される

    大物テクノバンド「YMO」 26年ぶり復活の真相
  • 読まずにはいられない書評に共通する4つのポイント

    シゴタノ!読書塾Vol.1 結果発表 第一回シゴタノ!読書塾の選考委員に参加させていただきました。いやあ、楽しかった! こんなが、こんな書き方があるんだと、選んでいる側として楽しかったです。 選ぶ側にいるのはたいへん恐縮で、自分も参加したいくらいなのですが、今回の「堀」賞は、先日も紹介した Ko’s Style の「仕事がつまらなく感じた時にできる3つのこと」という記事です。おめでとうございます! ところで書評にもいろんなスタイルがあって、急に書けといわれても困ってしまうのではないかと思います。「良い書評って、どんなのだ!」というわけです。 私自身文章修行中の身の上で偉そうなことが言えるものではないのですが、少なくともシゴタノ!読書塾の「堀賞」を狙う上で、ここさえ押さえておけばかなりの確率で選ばれるというポイントが4つほどあります。ここさえ押さえれば私は少なくともコロッとおちます。 今回

    読まずにはいられない書評に共通する4つのポイント
  • [ハイク観察記]はてなハイク観察記・またしてもはてなハイクユーザに

    またしても、はてなハイクでユーザーの排斥が起きたようだ。 今回の対象者はtakashi-ha。 無差別にスターをつけてまわる、無差別にリプライをする、あるいはtakashi-ha氏の投稿内容から、嫌悪感を覚えられたらしい。 排除のプロセスはhiro_kun騒動時などと同様。 以前からtakashi-ha氏の活動に違和感を表明するユーザが存在した。ここ数日のうちに、氏のidページに、氏のリプライおよびスターが迷惑である、不要である、不快であると言明するハイクユーザーが現れ、4月17日になり 6名からidページへと発言を寄せられた。 残念ですが、私のあり方にも問題があったことでしょうが、心ない発言にたたかれて、この場に居ることができなくなりましたm(__)m いつまでも、あなたの復帰を願っていますので どうか、あきらめることなく 他のみさんから応援を得て幸せになってください takashi-h

    [ハイク観察記]はてなハイク観察記・またしてもはてなハイクユーザに
  • いや男ってマジで知らないよ。

    いや男ってマジで知らないよ。そのくらい思ってる奴いるんじゃない? ていうか大概の「フツー」の男って、 ・痴漢に遭ったことのある女は10人に1人くらい ・痴漢に遭ったっていっても、ケツをちょっと撫でられるくらいなんでしょ?なんてことないじゃん、いちいち騒ぎすぎ とか思ってるでしょ。全く腹の立つ話だけど。 つーか男ってのは性犯罪についてほとんど何も知らない、というより、多分敢えて知ろうとしないんだと思う。性犯罪ってほとんどたいてい男が加害者だから、そういう事を知ろうとすると男は男ってだけで後ろめたいからみたくないし知りたくないんでしょ。でも冤罪被害とかは自分と関係あることだから敏感で、大騒ぎする。セクハラって言葉が生まれたときだって男たちは必死に「○○ちゃんっていって肩たたいただけでセクハラですか、あぁ女は恐ろしい」みたいな論調にして笑い話にして消化しようとしてたし今もしてるでしょ。 殺人や強

    いや男ってマジで知らないよ。
  • イケメンの痴漢

    後輩が、痴漢に悩んで特急に乗れなくなった後輩ちゃんに対して、「イケメンの痴漢ならいいんだろ、俺かわいい痴女なら大歓迎」的なことを言ったせいで後輩女子チームから総スカンをくらっている。らしい。 ネットじゃないんだから冗談でもそんなことを言ったらあかんよ、と言ってみたらガチで「イケメンの痴漢ならいい」と思い込んでいるらしく、「俺べつに悪いこと言ったとは思ってないっス」。なんというかえーと…ゆとり…。 痴漢に対して抱く気持ちって、単に「気持ち悪い人から触られた」という不快感だけじゃなくて、「絶対腕力でかなわない相手、しかも自分の欲望のために手段を選ばない無法者」に対する生物的な恐怖感の方が先立つような気がするんだけどな。 何されるか分からない恐怖にイケメンもクソもあるか。悠々と触ってくる痴漢と、凶器を持って追いかけてくる人と、どこに差があるんだっていう。まぁそれは言い過ぎかもしれないけど。 つい

    イケメンの痴漢
  • 海外で人気の日本マンガランキング:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より 147 チチコグサ(catv?) :2009/04/15(水) 17:52:24.82 ID:iNTmktAW

    kanimaster
    kanimaster 2009/04/18
    ドイツがすごい。
  • 装着できるロボットというコンセプト「Chariot」

    近々、こんな光景が普通に見られる世の中になるといいですね。 こちら、Exmovereが事故や病気で足を切断した人や、何らかの理由で歩行が困難な方が着用できるように開発したロボット車両「Chariot」です。 Chariotを着用している人を見ると、ハンドルやコントローラーを手に握ってないですよね? なんと、お尻や上半身の動きを敏感に察知して動いてくれるから、両手も自由に使えて、こんなかんじで自由に1人でいろいろ出来ちゃうんです。 Chariotは、とってもコンパクトなサイズだから、車椅子やスクーターに比べると狭い場所でも小回りが利いて、簡単に動き回わる事が可能だっていうのも良いですよね。そして、気になる速度ですが、ちゃんとしたアクセス手段として利用できるように時速20kmぐらいまでスピードが出るようになっているそうです。装着出来るSegwayってかんじでかな? あとは、日常生活に必要な動き

    kanimaster
    kanimaster 2009/04/18
    トイレに行けないと思う。
  • マンガで分かる心療内科・精神科・カウンセリング 第十一回「フェティシズムはどこから病気?」 | 【今日行ける】上野心療内科ゆうメンタルクリニック上野院/精神科

    <補足> ちなみに「発情行為」ですが、マンガの流れ上、少しボカした表現をしています。 原著ではさらに、そのものズバリな言い方をしています。 「飽きるまで○○させろ」と。 さすがにそれをそのまま表現すると、国から警告を受けそうな気がしましたので、このような形といたしました。 とりあえず、アメリカ精神医学会の定めたDSMⅣの幅広さを少しでも感じ取っていただければ幸いです。 ちなみにやはりこの「フェティシズム」に関しても、 「それによって人または周囲に、重大な問題が生じている」 という前提が必要になっています。 「ダンナ様が下着が大好きで、そのおかげで奥様がランジェリーをつけると夫婦関係が大満足!」 みたいなのは、カプラン先生もといアメリカ精神医学会にすれば「そんなの病気じゃない!」となりますので注意してください。 すなわち「重大な問題」となるためには、たとえば、 「下着が大好きすぎて、泥棒ま

    マンガで分かる心療内科・精神科・カウンセリング 第十一回「フェティシズムはどこから病気?」 | 【今日行ける】上野心療内科ゆうメンタルクリニック上野院/精神科
  • 第2講 樋口一葉『たけくらべ』(1) - 蟹亭奇譚

    http://homepage2.nifty.com/akoyano/juku/top.html - 文学コース 講義ノート 講義の最中にとったノートをほぼそのまま写したものなので、文責はすべて kanimaster にあります。 樋口一葉の 「一葉」 は雅号。漱石、藤村、啄木、紅葉、鏡花など、雅号はすべて音読みである。 紅野謙介について。 太宰治のような訓読みのものはペンネームであって、雅号ではない。 画家、俳人は今でも雅号を使う。 明治維新後、新しい文化(文学)が出るまで、20年くらいかかった。 明治10年 西南戦争 明治5年(4年?) 断髪令 昭和初期の 《モガ》 は 「僕」、「君」 を使った。 樋口一葉は、明治5年生まれ。明治29年没。(満24歳) 若くて美人だった。(肖像画では美人に描かれているが、実際はどうかわからない。) 明治の作曲家、滝廉太郎も23歳で亡くなった。もし長生き

    第2講 樋口一葉『たけくらべ』(1) - 蟹亭奇譚
    kanimaster
    kanimaster 2009/04/18
    猫猫塾第2回。
  • ビジネススーツ、正しいボタンのかけ方は

    質問 最近、テレビ映画を見ていると、スーツのボタンの掛け方が気になります。段返りではない3つボタンなのに中1つだけかけていたり、2つボタンを2つとも止めていたり。最近の常識は変わってきたのでしょうか? ビジネスシーンがカジュアルになってきてもスーツは基だと思いますので、ご教示いただけないでしょうか。 読者の方のご質問にお応えします。ビジネスパーソンにとってスーツの着方は基中の基ですが、なかなか常識がなにかは分かりにくいところがあります。 常識とされている着方そのものも、もともとは着易いという観点で自然にそうなってきたものですので、環境の変化によって変わるのも当然。また仕事の種類によっても変えていってもいいでしょう。 ただし、正式な場所で自分なりの着方をして、常識が分かっていないと思われてしまっては損な話です。基だけ知っておくといいかと思います。 題のお答えをまずお伝えしますと、

    ビジネススーツ、正しいボタンのかけ方は
    kanimaster
    kanimaster 2009/04/18
    「欧米文化ではシャツは下着です。」 これを真に受けて、ワイシャツの下に肌着を着ないヤツがよくいる。
  • できる男は、機内で毎日新聞を読む

    著者プロフィール:中村修治(なかむら・しゅうじ) 有限会社ペーパーカンパニー、株式会社キナックスホールディングスの代表取締役社長。昭和30年代後半、近江商人発祥の地で産まれる。立命館大学経済学部を卒業後、大手プロダクションへ入社。1994年に、企画会社ペーパーカンパニーを設立する。その後、年間150近い企画書を夜な夜な書く生活を続けるうちに覚醒。たくさんの広告代理店やたくさんの企業の皆様と酔狂な関係を築き、皆様のお陰を持ちまして、現在に至る。そんな「全身企画屋」である。 飛行機に乗ったとき、キャビンアテンダントに新聞を勧められたらスポーツ新聞が読みたいところだが、「できるビジネスパーソン」のフリをして『日経済新聞』を選んだりすることはないだろうか。男なら、あると思う。 しかしながら、キャビンアテンダントへの私的な取材結果によると、機内で日経新聞を読むということは、そのヒトは、その時間ま

    できる男は、機内で毎日新聞を読む
    kanimaster
    kanimaster 2009/04/18
    職場で毎日新聞読んでたらセクハラ扱いという時代の到来。
  • マイはてなのアンテナ騒動でアホ扱いされた件 - gonzales66の日記

    02:03 | ちょっと前に新機能としてMyはてなのアンテナという場所で「お気に入りユーザーの最近の活動」が秒単位の時刻と一緒に一覧されるようになりました。それを見せられた時には気持ちの悪さを感じました。しかし、有志の皆さんから改善して欲しいという声があがり、はてなの中の人が仕様を変更してくれました。。Myはてなアンテナの機能変更と開発方針について日、Myはてなアンテナにて以下の機能変更を行いました。ページ上での各エントリーの時刻表示の削除 Myはてなでのお気に入りに追加した事を知らせる表示の廃止 この機能については、「アクセスしやすい場所に活動時間を表示される事に心理的抵抗がある」「お気に入り表示は第三者が見る必要がなく追加しにくくなる」など、ユーザーの皆様から多くのご要望を頂いておりましたが、社内で検討を行い、今後Myはてなアンテナは「お気に入りを追加しているユーザーが公開している、

    kanimaster
    kanimaster 2009/04/18
    意見が違うひとが存在するのは当然。お互いに罵倒するのはやめましょう。
  • 死ぬまでにもう一度やってみたいこと:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1239162762/ 33 :名無しさん@恐縮です:2009/04/08(水) 14:29:57 ID:8LLoYqCZO 俺、死ぬ前に小学生の頃を一日でいいから、またやってみたい わいわい授業受けて、体育で外で遊んで、学校終わったら夕方までまた遊ぶんだ 空き地に夕焼け、金木犀の香りの中家に帰ると、家族が「おかえり~」と迎えてくれて TV見ながら談笑して、お母さんが晩御飯作ってくれる(ホントありがたいよな) お風呂に入って上がったらみんな映画に夢中になってて、子供なのにさもわかってるように見入ってみたり でも、全部見終える前に眠くなって、お部屋に戻って布団に入る みんなのいる部屋の光が名残惜しいけど、そのうち意識がなくなって... そしてそのまま死にたい 277 名前:おさかなくわえた名無しさん[sag

  • 松本清張サスペンス、清張のなんとなく怖い封印モノ - 真魚八重子 アヌトパンナ・アニルッダ

    今年は松清張生誕100周年。CSの日映画系チャンネルは、今まであまり放映されていなかった作品も含め、清張原作モノをこぞって放映中。また、2時間枠テレビドラマにも秀逸なものが多いので、DVD化もされます。 まず[大映テレビ編] は『家政婦は見た!』シリーズ一作目も収録。 松清張サスペンス 土曜ワイド劇場 傑作選[大映テレビ編] [DVD] 出版社/メーカー: キングレコード発売日: 2009/04/22メディア: DVD クリック: 25回この商品を含むブログ (5件) を見る 「熱い空気 家政婦は見た!夫婦の秘密“焦げた”」 家政婦が見た理想的な家庭に潜む秘密とは…?後に「家政婦は見た!」シリーズへと発展した話題作 原作:松清張/脚:柴 英三郎/監督:富壮吉/出演:市原悦子、柳生 博、吉行和子、山口いづみ、高岡健二、鈴木光枝 「事故 国道20号線殺人トリック」 都心のトラック事

    kanimaster
    kanimaster 2009/04/18
    どれもタイトルでおなかいっぱいになる。
  • 赤木氏や有村氏のエントリおよびそのブコメを読んで

    http://news.livedoor.com/article/detail/4109939/ http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20090417/1239925575 自分はタバコは吸わないし、タバコの匂いは大嫌いです。「タバコ吸う奴なんてこの世からいなくなればいいのに」とかつては思っていました。 その一方で、自分は幼い娘を持つ親です。しかも、娘はいわゆる知的障害児です。 そんな子を持つ親として、赤木氏の記事に対しては極論だとは思わなかったし不快な気分にもなりませんでした。 実際、公共の場に幼い子供を連れていくと、少なからず「喫煙者を見る嫌煙家」のような目で見られるのですよ。いや、実際迷惑だしね。もう、ほんといたたまれなくなっちゃう。で、こんな肩身の狭い思いをきっとタバコを吸う人もしてるのだろうなって、最近考えるようになりました。 ブコメで「子育ては趣味なんかじ

    赤木氏や有村氏のエントリおよびそのブコメを読んで
  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

  • 館長猫:そこのけ、そこのけ、猫が通る 長野・一茶記念館に「新館長」 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇毎朝「出勤」夕方に「退庁」 江戸時代の俳人・小林一茶(1763~1827)の出身地、長野県信濃町の町立一茶記念館に通ってくる雄が、人気を呼んでいる。愛称は「館長」。事務室に専用席が用意されるほどのVIP待遇で思わぬ“上司”の出現に職員も癒やされている。一茶にはを詠んだ作品が多く、今秋には企画展も予定している。中村敦子学芸員は「を通じて一茶を身近に感じてほしい」と話している。 は記念館近くに住む杉山多美子さん(59)が飼う「杉山空(そら)」(2歳、雑種)。記念館には08年8月下旬に姿を見せ始めた。初めは駐車場をうろつくだけだったが、自動ドアを通って展示室や事務室まで来るようになったという。毎朝午前8時ごろ「出勤」すると、事務室の机に飛び乗り、パソコンの前に座ったり椅子に寝そべったり。館内を巡回して来館者にじゃれつき、おなかがすけば職員にねだる。「退庁」は午後5時半。天気が悪い日は

    kanimaster
    kanimaster 2009/04/18
    「杉山空(そら)」(2歳、雑種)。
  • 超巨大地下空間!大谷石地下採掘場跡に行ってきました!! - ポンパドール・パラソル:野望編

    前置き リストラされ,再就職も決まらず,といった人生の袋小路に迷い込んでいる皆さんコンニチワ.ぼくも仲間です.就職も決まらず,研究も進まずといったこの閉塞感,いったいどうしてくれようか…と日々途方に暮れています.そんなときはやはり,いっそ近代に回帰してみるべきですよね.古き良き,あの時代に…(もう戻って来れない). そんなわけで,就活も研究も放り投げて,栃木県宇都宮市にある近代化産業遺産である「大谷採掘場跡」あるいは「大谷資料館」に行ってきました.完全に想像ですけど,ピラミッドの中はこんな感じなんじゃないか…と思ってしうほどの圧倒的なスケール感に,就活や研究のことなどすっかり忘れてしまうほどの感動を覚えました.クフ王! 公式HP 大谷資料館(泣きたくなるような音が出ます!) 場所はコチラです.宇都宮の市街地とは若干離れていますが,ギョーザでもべてから向かうと具合がよろしいのではないかと思

    超巨大地下空間!大谷石地下採掘場跡に行ってきました!! - ポンパドール・パラソル:野望編
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【献血デビュー】体重が少し足りず400ml献血はできなくとも、献血ルームでの成分献血ならできたぞ、という話 いきさつ 2025年の抱負として「400ml献血をできるようになる」を掲げてから、冬を越し春が過ぎ夏が終わ………なかなか終わらないな……8月も終わろうとしている。記事を書いた頃の体重からは1kgぐらい増えたところだ。 夏バテなんてどこ吹く風とばかりに、ここ数週間は私の…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kanimaster
    kanimaster 2009/04/18
    わわしい。
  • 日本郵便:障害割引制度の郵便物が93%減…2月 - 毎日jp(毎日新聞)

    郵政グループの郵便事業会社(日郵便)は17日、2月の引き受け郵便物数を発表した。悪用されて10人の逮捕者を出した障害者団体向け割引制度を利用した郵便物は73万4000通で、前年同月比93%減だった。同制度を使って大量の郵便物を送っていた団体が撤退したためで、大幅減は、いかに悪用が横行していたかを物語っている。【望月麻紀】

    kanimaster
    kanimaster 2009/04/18
    障害者団体はこういう制度を正しく、もっと積極的に使ったほうが良いと思う。
  • タイトルと帯文だけで笑ってしまった本 | 枡野浩一公式ブログ

    いつ寝ているのかわからない働き者、 小谷野敦さんの新刊がまたまた出た! 雨の日のポストに届き、 封をひらいただけで笑ってしまった。 裏表紙の著者近影にはもちろん紫煙が! (私は自分ではもう煙草を吸わないが、 そして小さい子供に煙は吸わせたくないが、 駅や新幹線が全面禁煙というのはやりすぎだと思います) 余談に余談を重ねながら(その余談が勉強になる)、 身もふたもないほど正直に語っていき、 正直でない者たちを暗に斬っていく感じが痛快です。 とりあげられている古今東西の名作、 読んでないものも多いのに、 小谷野さんの語り口が面白くて、 すいすい読んでしまいました。 作品鑑賞というものは、 受け手の年齢や経験、素質、趣味嗜好など 色んなものに大きく左右されてしまうから、 「文学作品のよしあしに普遍的基準はない」 ということが第一章に書かれていて、 ほんと、溜飲が下が

    kanimaster
    kanimaster 2009/04/18
    「『こころ』は本当に名作か」
  • 雑記帳:永井荷風の没後50年記念展示会開催 東京で - 毎日jp(毎日新聞)

  • 萩尾望都『トーマの心臓』 - sekibang 1.0

    トーマの心臓 (小学館文庫)posted with amazlet at 09.04.12萩尾 望都 小学館 売り上げランキング: 9424 Amazon.co.jp で詳細を見る 初めて萩尾望都の作品を読む。「これは……なんか『若きヴェルテルの悩み』と通ずるものがあるな……」と冒頭からクラクラするぐらいの展開に慄きながら一気に。 この作品のなかで取り扱われている愛をロマンティック・ラヴの一種の典型と見てもいいのだろう。そのような愛の形式は、日常的に執り行われる「恋愛」とはまるで異質なものだ。たとえば、愛するという理由において、そこでは「一緒にいると居心地が良いから」というカジュアルな理由は採用されない。ロマンティック・ラヴはより重く「彼ならば救済を与えてくれる」というような理由で彼を愛する。そこでは、私と彼が肉体的にではなく、精神的に和合するような状況さえ望まれる。 おそらくそのような愛

    萩尾望都『トーマの心臓』 - sekibang 1.0