2025年5月9日のブックマーク (4件)

  • JRは料金体系の整理もSuicaの活用も出来てないよな

    18きっぷへの文句が視界に入ってきたので、この件について思ってる事を適当に書く。 18きっぷの改悪だけに限らないけど、現状のJR各社は人余りの時代に手作業で対応してた顧客思いの複雑な料金体系が総人口が減っていく時代に合わなくなっている状況に対応できていない。 Suicaにしたって、首都圏の通勤ラッシュを捌く目的では文句無しの偉業だったが、チケットの電子化という意味では中途半端な代物だった。 時代的に仕方ないとはいえ、処理高速化のためにエリアを各社管轄エリア内でも複数分割しなければならず、エリアを跨ぐ長距離移動のチケットをSuicaに紐付けできない制限は最近になってようやく少しずつ解決しつつあるがはっきり言って遅すぎる。 新幹線は駅間距離を伸ばしてるだけで駅数なんかは大して多くないからSuicaで乗れるようになってるだけだ。 あまりにも早くIT化出来てしまったせいで早すぎるシステム化による制

    JRは料金体系の整理もSuicaの活用も出来てないよな
    kashi0023
    kashi0023 2025/05/09
    実家にいた頃よく使っていたJRの区間が(自分が知ってる)35年前位から10円しか値上がりしてなくて大丈夫かと思うことはある。
  • 体育で1500m持久走をしていた男子中学生が突然倒れ死亡、持久走に対し賛否両論「マラソンとか出たいやつだけがやればいい」「持久走無くせは暴論では」

    リンク www.asahi.co.jp 体育の持久走で突然倒れ・・・ 中1の男子生徒死亡 死因は調査中 朝の体調チェックでは自ら「〇」をつける 京丹後市 7日、京都府京丹後市の中学校で体育の授業中に持久走をしていた男子生徒が突然倒れ、病院で死亡が確認されました。 死亡したのは京丹後市立久美浜中学校1年の男子生… 眠気 @5656miaou 死因が判明してない以上、持久走が原因かはまだ不明だね。持病もないみたいだし。 突発性的な何か、別の原因があってたまたま持久走中に症状が出たのか、謎。 600Mほどで歩き出して倒れたってことは、校庭1周200Mと仮定すると3周分だから、まだそこまで苦しい段階ではないと思うけど。。 ▼AIの推測 pic.x.com/sPKgR9yi5Q x.com/yahoonewstopic… 2025-05-08 17:50:17

    体育で1500m持久走をしていた男子中学生が突然倒れ死亡、持久走に対し賛否両論「マラソンとか出たいやつだけがやればいい」「持久走無くせは暴論では」
    kashi0023
    kashi0023 2025/05/09
    この時期の中学生は体力テストで、男子は1500m、女子は1000m走る。秋から冬場の校内の持久走大会とは別。
  • ニッポン放送初の英語・語学学習ポッドキャスト番組!『Anime English Club with Sally Amaki』

    ニッポン放送が制作するオリジナルポッドキャスト番組として、全編英語による初の英語教養番組『Anime English Club with Sally Amaki』が2025年5月にスタートする。 パーソナリティを担当するのは、22/7(ナナブンノニジュウニ)のメンバーで、声優・アイドルとして活躍する傍ら、『クランチロール・アニメアワード』等、国内外のアニメイベントでMCも務めるバイリンガルタレントの天城サリー。 番組では、アメリカ出身で英語ネイティブスピーカーの天城が「アニメの名セリフを英語ではどう言うのか」、「文化の差で日語と英語でどんな違いがあるのか」などを、声優の視点も加えて語る。「敬語やタメ口のニュアンスの違い」、「私・僕・俺の英語表現の違い」など、国内の英語学習者にとっては聴いているうちに英語が学べ、海外のアニメファンも日文化について知ることのできるようなフレーズを選び、「

    ニッポン放送初の英語・語学学習ポッドキャスト番組!『Anime English Club with Sally Amaki』
    kashi0023
    kashi0023 2025/05/09
  • 実家解体から考える空き家問題の難しさ - 空中の杜

    前回までのエントリーで書いていたように、現在実家の建替えを行っているのですが、少し前に解体が終わりました。昭和の前期に建てられた家で、壁にヒビが入って一部の外壁は崩れかけ(実際に崩れて補修した部分もあった)、床に隙間が開いてネズミが徘徊しあちこちにフンのあとがあるような状態であったため維持は不可能で解体するしかなかったのですが、生まれ育った家でしたので、多少郷愁的なものはありました。 ただ、今回こうして実際に実家を整理解体する経験をして様々な情報を集めていると、現在社会問題になっている誰も住んでいない空き家が廃墟化する、いわゆる「空き家問題」がどうして起こるのか、そして同時にこの問題を解決するのは相当難しいだろうと感じました。 空き家問題 昨今のニュースでは「空き家問題」、もしくは「放置空き家問題」「空き家廃墟化問題」という言葉でも耳にしますが、すなわち空き家(主に一軒家)が、それまでの家

    実家解体から考える空き家問題の難しさ - 空中の杜
    kashi0023
    kashi0023 2025/05/09