3ヶ月に1回の恒例行事、新作アニメの始まる時期がまたやってきました。 今期、2009年の1月から3月に放送が始まったり上映・発売されるアニメの本数はだいたい55本。この季節に始まるアニメはそれほど多くはないのですが、東映スーパー戦隊シリーズや仮面ライダーシリーズといった1年モノが始まるのでしっかりチェックしておかないと第1話を見逃してそのまま……なんてことになりかねません。時間は有限なので、コタツにもぐりこんでミカンでも食べながら一体どんな作品があるのか、そしてどの作品を見るのかじっくりチェックしてみてください。 ご視聴は計画的に。 開始時期順の一覧は以下から。最終更新は01/13 17:28。 ●地上波、BS、CS ◆屍姫 玄 ・あらすじ 強い未練によって動く死体「屍(しかばね)」に家族を殺された少女、星村眞姫那。光言宗の僧侶である田神景世と契約を結んで「屍姫」となった彼女は、景世に拾わ
サルのiPS細胞作り成功 北京大などのチーム、世界初2008年12月4日17時16分印刷ソーシャルブックマーク サルの皮膚から万能細胞の一つであるiPS細胞を作ることに、北京大学などの中国チームが世界で初めて成功した。将来、iPS細胞を治療で活用する際の安全性確認には人に近いサルでの検証が必要といわれている。4日付の米専門誌セル・ステムセル(電子版)に発表する。 チームは、アカゲザルの耳から皮膚細胞を取り、京都大が開発したのと同じ四つの遺伝子を導入してiPS細胞を作った。日本でも慶応大や滋賀医大などで別の種類のサルについてiPS細胞作製を伴う研究が始まっているほか、米国やフランスなどでもサルiPS細胞を使った安全性確認試験のための基礎研究への関心が高く、研究も始まっているとみられる。そんな中、幹細胞研究の新興国である中国が存在感を示した。 北京大のチームは、「将来、安全性チェックにも使える
「きぼう」での氷結晶成長実験。ガラス管の先に、さしわたし数ミリの美しい氷の結晶が成長している(宇宙機構、北海道大提供) 国際宇宙ステーション(ISS)に設置された日本実験棟「きぼう」で2日、氷の結晶の成長過程を調べる初めての科学実験が始まった。茨城県つくば市の宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センターからの指令で行われたが、見事な「氷の花」を咲かせることに成功した。 「きぼう」での実験は、8月に続き2度目。地上での実験は重力の影響で水が対流してしまうため、形のよい結晶ができなかった。 無重力下で観察しようと北海道大低温科学研究所の古川義純教授が提案。 水で満たされた装置内に、ガラス細管の先端部から小さな氷の種を出すと、その周囲に、きれいな結晶が成長した。鮮明な氷の結晶成長の画像撮影は世界初。 古川教授は「想像以上に対称性の良い結晶ができた」と喜んだ。 結晶成長の分析は、半導体製造に欠かせないシリ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く