まとめました。 --------------------------------------- 11/27 続きをまとめました。 続きを読む

九州大学生体防御医学研究所の山﨑晶教授らと琉球大学などの共同研究グループは、DCARと呼ばれるタンパク質が、結核菌に含まれる特有の成分、ホスファチジルイノシトールマンノシド(PIM)と呼ばれる糖脂質を認識する受容体として働き、免疫応答を活性化していることを発見しました。DCARは、特殊なマクロファージに限局して発現しており、結核菌のPIMがDCARに結合すると、このマクロファージが活性化されることが分かりました。さらに、活性化したマクロファージは、サイトカインを放出してさらにT細胞を活性化させることで、菌の排除に寄与していることも明らかとなりました(参考図)。この新たな経路をPIMの合成アナログ、DCARに対する抗体などを用いて人為的に活性化させることで、結核のみならず、様々な感染症、また、がんに対するワクチンの開発につながることができると期待されます。 本研究成果は2016年11月22日
遠藤周作の歴史小説「沈黙」は、江戸時代初期にキリシタン弾圧が行われた日本におけるポルトガル人司祭の生き様を描いた小説です。イギリスのガーディアン紙が選ぶ「死ぬまでに読むべき必読小説1000冊」に選ばれ、国内外から高い評価を集める同小説を、「タクシードライバー」や「グッドフェローズ」で知られるマーティン・スコセッシ監督が映画化し、その予告編が公開されました。アンドリュー・ガーフィールド、リーアム・ニーソン、アダム・ドライバーといったハリウッド俳優だけでなく、窪塚洋介、浅野忠信、イッセー尾形、塚本晋也、小松菜奈、加瀬亮、笈田ヨシらが日本から出演しています。 Silence Official Trailer (2016) - Paramount Pictures - YouTube 「主はおっしゃった……『世界に出て全てのモノに教えを授けろ』と」 舞台は日本の長崎。 「日本にいたフェレイラが棄教
人間は一対の性染色体・2つの性別を持ちますが、生き物の中には7つの性別を持つものも存在します。鳥の中にも「4つの性別を持つ」ものが存在し、30年もの間4つの性別を持つ鳥を観察・研究し続けることで、人間や鳥の染色体の進化を解き明かした研究者がいました。 The sparrow with four sexes : Nature News & Comment http://www.nature.com/news/the-sparrow-with-four-sexes-1.21018 4つの性別を持つ鳥とは、「ノドジロシトド」のこと。ノドジロシトドには頭に白いストライプが入ったものと、褐色のストライプが入ったものの2種類が存在します。 そして白いストライプが入っている方は、2番染色体のペアのうち一方に「まるで誰かがハサミで染色体を切り取って、逆さにしてはめ込んだような」逆転が見られるとのこと。この
1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日本ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNS、LINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日本編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 ドワンゴが運営する日本最大級の動画サービス「niconico」。その特徴といえば動画の見所に対し視聴者から寄せられたコメントが��作品上に流れ出す “実況” スタイル。その特徴をPC/モバイル向け投稿ゲームに導入したサービス「RPGアツマール」が2016年
タイトルのEx Machinaはラテン語(元はギリシア語)のフレーズDeus ex machinaを想起させる(参考)。Deus ex machinaは物語の演出技法を指した言葉ではあるが、この映画ではラテン語語義通りの「機械仕掛け」という意味なのだと思う。 映画を見終えた後、関連する情報を調べている中で映画公開当時、様々なSNSを使い宣伝されていたことを知った。下で引用しているInstagramに加えて、出会い系アプリのTinderまで使っていたらしい(参考)。更にはアンドロイドのAvaと話せるサイトまで見つけた(参考)。思っていた以上に世間に知られている映画だったようだ。 また、この「Ex Machina」は昨年のアカデミー賞において「マッドマックス」、「スター・ウォーズ」といった名だたる大作を押しのけて、視覚効果賞を取っており、アンドロイドを表現するCGの素晴らしさは一見の価値がある
まず次のウィキペディア収録図を見てもらおう(https://en.wikipedia.org/wiki/Autonomic_nervous_system#/media/File:The_Autonomic_Nervous_System.jpg)。 これは医学部で誰もが習う自律神経の解剖と生理をまとめた図だが、自律神経には交感神経系と、副交感神経系が存在し、交感神経系は胸部から腰部の脊髄から、副交感神経系は脳神経及び、仙骨部の脊髄から投射していることが示されている。1886年、Gaskellらが報告し、1921年有名なラングレーの教科書に自律神経系の構造として記載されてから今まで疑われることなく、信じられてきたドグマだった。 もちろん疑われることがなかった十分な理由はあった。自律神経系は、交感神経系と副交感神経が拮抗して内臓の活動を調節しているとされ、例えば瞳孔の散大や収縮はこのドグマに基づ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く