タグ

2009年11月4日のブックマーク (60件)

  • テヘランで反政府デモと機動隊が衝突、イラン

    イラン・テヘラン(Tehran)の旧米大使館前で、米大使館人質事件発生から30年を記念して行進する反米デモ参加者ら(2009年11月4日撮影)。(c)AFP/BEHROUZ MEHRI 【11月4日 AFP】イラン首都テヘラン(Tehran)中心部で4日、米大使館人質事件発生から30年を記念する反米デモ行進が行われるなか、数百人規模の反イラン政府抗議デモも行われ、機動隊と反政府デモ隊が衝突、機動隊は警棒や催涙ガスで反政府デモ隊を解散させた。 目撃者によると、衝突はハフテ・ティール広場(Haft-e Tir Square)で起きた。デモ隊は「独裁者に死を!」とスローガンを叫び、解散を拒否したため、数十人が機動隊から暴行を受けて拘束されたという。 また、反政府派ウェブサイトMowzcamp.comによれば、メフディ・カルビ(Mehdi Karroubi)元国会議長もデモに参加したが、強硬派グル

    テヘランで反政府デモと機動隊が衝突、イラン
  • マスコミ不信日記 : 【日本の恥】新聞協会「我々を見習って欧州も新聞再販を認めろ」

    2009年10月30日21:32 カテゴリ再販制度・特殊指定新聞業界 【日の恥】新聞協会「我々を見習って欧州も新聞再販を認めろ」 欧州でも再販協定の制度化を 日新聞協会が意見書(10/8 日経) 日新聞協会(会長・内山斉・読売新聞グループ社社長)は7日までに、新聞社が販売店に新聞の価格を指示できる「再販協定」を、欧州連合(EU)域内でも制度として認めるべきだとする意見書をEUの執行機関である欧州委員会に提出した。 EUの競争ルールは、メーカーと卸売業者などが結ぶ「縦」の価格協定を原則として認めていない。欧州委は来年5月までに競争ルールの適用除外範囲を拡大する改正案を検討中。新聞協会の意見書は、日で新聞の宅配制度を維持するために再販協定が果たしている意義を指摘した上で、「文化的・公共的商品については再販協定が制度的に容認されることが(欧州でも)必要」と表明。欧州委の規制や指針でこれ

  • 記者クラブ開放問題の危うさ - 原淳二郎(ジャーナリスト)

    鳩山政権になって中央官庁の記者クラブ開放問題が急浮上してきた。クラブに加盟している既存メディアと開放を要求する雑誌、ネットメディア、フリーランスジャーナリストとの対立に発展している。記者クラブ開放問題は古くて新しい問題である。1980年代日米経済摩擦が激化したころ、私は旧通産省記者クラブの幹事として開放問題に直面した。その時の経緯については私のブログに書いた。退職後、フリーランスとなってから直面したNTT記者クラブ問題についても書いた(2005年5月28日)。 なぜいつまでたっても記者クラブ問題は解決しないのか。問題提起する人は変わってもことの質は何も変わっていない。解決できない大きな理由のひとつは、現場にいる優秀な記者ほどこの問題には関わりたくないと考えていることだ。記者クラブには常駐各社のキャップクラスから構成される幹事団とクラブ総会というのがある。幹事団は2,3社で持ち回りである。

    記者クラブ開放問題の危うさ - 原淳二郎(ジャーナリスト)
  • 違法ダウンロードする人はしない人より楽曲をマメに買う(英世論調査)

    前々から言われてることなので今さら長々と書き立てるほどのニュースでもないですけど、「最新の調査でもそうなんだなー」というのは知って損はないかも? 音楽業界の疫病神と言われる違法ダウンロード経験者の方が、実は楽曲をたくさん買っていることが、イギリスの最新の世論調査で分かりました。 Ipsos Moriがネット接続環境のある16~50歳の1000人を対象に行ったもので、11月1日に結果が発表となりました。それによると、「インターネットから違法にダウンロードをしたことがある」と正直に認めた回答者が楽曲購入に拠出するお金は、「一度もしたことがない」と答えた人より年間33ポンド(4904円)ぶん多い平均77ポンド(1万1444円)だったそうですよ? イギリス国内の違法ダウンロード人口は年間推定700万人。被害も相当大きく、ピーター・マンデルソン国務大臣は「違法ダウンロード警告通知が3回以上になった世

    違法ダウンロードする人はしない人より楽曲をマメに買う(英世論調査)
  • こんな村おこしがあったとは…壮大な立体アートを描いたスイス・ヴェルコラン村 : らばQ

    こんな村おこしがあったとは…壮大な立体アートを描いたスイス・ヴェルコラン村 この隠れ里のような場所は、スイスのヴェルコランという村。 アルプス山麓の谷にある小さな村なのですが、ここを通る旅人は、つい立ち寄ってしまうそうです。 よく見るとリングのようなものが並んでいますが、何でしょうか? 綺麗な輪が定間隔に並んでいます。 浮いているのか、貼りついているのか、この位置からだとよく分かりません。 近づいてみると…。 その正体は、一定のアングルからだけリングに見える、家の壁に描かれた立体絵でした。 木造の壁に、アルミ箔のようなものが貼ってあるだけのシンプルなもの。 教会らしき石造の建物にまで。まさに村ぐるみ。 一部だけ見ると、塗装のはげ落ちたボロ屋みたい感じなのですが…。 正面から見ると美しい真円になるんです。 夜にライトアップすると黒い円が浮かび上がって、より幻想的。 村全体を使った大がかりな仕

    こんな村おこしがあったとは…壮大な立体アートを描いたスイス・ヴェルコラン村 : らばQ
  • 自画像はペーパークラフトで作る時代が到来

    3Dスキャナやオーサリングソフトが発達したことにより、かなり凝ったペーパークラフトを作る環境が整備されつつあるわけですが、自分の頭部をペーパークラフトにして被るという大変シュールな仮装を行った人がいます。 詳細は以下。 Papercraft Self Portrait - Art Portfolio for Eric Testroete 自分の頭部をペーパークラフトにしてしまったのは、カナダのCGアーティストであるエリック・テストロート氏。長年3Dゲームグラフィックを制作してきたそうですが、今年のハロウィーンの仮装として自分の顔を被ってみようと思いついたそうです。 まずワイヤーフレームで輪郭を作ります。 そこに実際の顔写真を使ったテクスチャを貼り込むとこの通り。 これをポリゴンに沿って分割していきます。 なんとなくバラバラ殺人風味。 組み立て風景もなんだか禍々しい感じです。 スーパーファミ

    自画像はペーパークラフトで作る時代が到来
  • EU、オラクルのサン買収に異議申し立てを計画か--英報道

    Financial Timesの米国時間11月3日付けの報道によると、Sun Microsystemsの買収を計画するOracleは欧州連合(EU)からの反対に直面し、強硬な姿勢を見せているという。 EUの独占禁止当局は、SunのMySQLデータベース事業の行き先として、プロプライエタリ製品で膨大な売り上げをあげるOracleはふさわしくないのではないかと懸念を表明している。記事によると、OracleはEUの懸念に譲歩を示さず、強気な姿勢を見せているという。 情報を寄せた匿名の人物らは記事の中で、Oracleの態度をみた規制当局は買収に反対する申し立てを数日中にも公式に発行する可能性があると述べている。EUとOracleの両者から記事に対するコメントは得られていない。 MySQLの前最高経営責任者(CEO)Marten Mickos氏はEUに対し、買収を承認するように呼びかけているが、共同

    EU、オラクルのサン買収に異議申し立てを計画か--英報道
  • キャリア官僚が起業を決意するとき (1/2)

    ベンチャーを阻んでいるのは何か 私の最近の『希望を捨てる勇気』(ダイヤモンド社)では、日が長期停滞を脱却できない原因を考えた。その答はもちろん簡単ではないが、一つの要因は起業が少ないことだ。古い企業が、規模が大きくなるにしたがって利益率が低くなるのは「収穫逓減」と呼ばれる法則でやむをえない。だから経済成長を維持するためには、新しい企業が常に出てこないといけないのだが、下の図のように高度成長期には10%以上あった日の開業率が、最近は5%を下回り、廃業率とほとんど同じになっている。 起業が減った原因も単純ではない。短期的には90年代のバブル崩壊の影響が大きいが、バブル期に起業が多かったのはむしろ特異期で、70年代から起業は減り続けている。これについて、一つは資金的な原因が考えられる。 亀井金融・郵政担当相は「銀行が貸し渋りしているから中小企業が困る」というが、もし銀行が資金需要に見合う融

    キャリア官僚が起業を決意するとき (1/2)
    kenken610
    kenken610 2009/11/04
    "つまり日本の労働市場は、正社員の既得権を強固に守る雇用規制のために、優秀な(成功確率の高い)エリートほど起業しにくい構造になっているのだ。"
  • 知ってた?知らなかった?動物の意外な12の秘密 : らばQ

    知ってた?知らなかった?動物の意外な12の秘密 世の中いろいろな動物がいますが、意外と知らない事は多いものです。 あの動物って実はこんなことになってたんだ、というトリビアな知識をご紹介します。 1. ラクダは三重まぶたに、それぞれまつ毛が生えている 三重のうち2つに生えた長いまつ毛で砂の侵入を防ぎ、3つ目のまぶたにはワイパーのような左右に動くまつ毛が砂をかきだすそうです。 激しい砂嵐に遭遇しても、人間のように手で処理できなくても平然と歩き続けられるのはこのためだそうです。 2. シロクマはみんな左利き 調べると結構定番のトリビアみたいですが、いったい誰が調べたんでしょうね…。 3. ワニは舌を突き出すことが出来ない 下あごにぴったりくっついているため、舌をペロペロすることがなく、舌が無いと勘違いされることも多いそうです。 4. アリは睡眠をとらない …とありましたが、実際は眠るようです。ヒ

    知ってた?知らなかった?動物の意外な12の秘密 : らばQ
  • 「不要なものがない、世界で最も優れたコンシューマー向けデスクトップPC」

    「不要なものがない、世界で最も優れたコンシューマー向けデスクトップPC」:iMac製品担当者に聞く(1/4 ページ) スメルツァ Mac miniは、最も安価にMac OS XとiLifeを手に入れられるソリューションです。価格だけでなく体のサイズも小さいのですが、我々はこのコンパクトなサイズを保ったまま、よりよい製品へと進化させました。 製品構成は2種類で、下のモデルは6万2900円から購入できるのですが、このモデルがこれまでのMac miniの最高速プロセッサを搭載しています。メモリ容量も2倍の2Gバイト、しかも高速な1066MHzのメモリです。また、MacBookと同じNVIDIA GeForce 9400Mまで搭載しています。HDD容量は160Gバイトで、もちろんスロットローディングのSuperDriveも備えています。 8万4900円のモデルは、2.53GHzのCPU、4Gバイ

    「不要なものがない、世界で最も優れたコンシューマー向けデスクトップPC」
  • われわれはなぜグーグル書籍検索和解案に反対するのか?~MS・ヤフー・アマゾン連合の影の立役者に聞く

    デジタル化した書籍の全文検索サービス「グーグルブックス」を巡る訴訟で、グーグルと米国作家協会・米出版社協会は、和解の修正案を11月初旬に提出することになった。和解案の内容にグーグルのライバル各社から反対意見が寄せられ、米司法省からも著作権法と独禁法などの観点から懸念が表明されたためだ。グーグルブックスのデータベースには、世界の古典的名作や多くの学術論文も含まれている。マイクロソフト、ヤフー、アマゾンらが和解案に異議を唱えるべく結成した団体「オープン・ブック・アライアンス」の共同議長を務めるインターネット・アーカイブのピーター・ブラントレー氏に、反対の根拠と今後の展開を聞いた。 ピーター・ブラントレー(Peter Brantley) グーグルのブック検索和解案に対して意義を唱えてきたオープン・ブック・アライアンスの共同議長で、非営利のウェブ保存団体であるインターネット・アーカイブ(IA)のブ

    われわれはなぜグーグル書籍検索和解案に反対するのか?~MS・ヤフー・アマゾン連合の影の立役者に聞く
  • 【ノマドワーク】山手線は、意外とミニオフィスになる - busidea

    【なぜ山手線をミニオフィスにするのか】 先週、私はニューメキシコ州タオスでメリデル・ル・スールに会った。彼女は八十歳を超える作家で、小説や短編や詩のを何冊か出している。現在は住所不定らしい。知り合いを訪問して泊めてもらい、どこでも書くのだとい う。(中略)中古の手動タイプライターを30ドルくらいで売っているところはないかと訊かれた。いつもそうするらしいが、使い終えたタイプライターは処分 して次の場所には引きずっていかない。仕事部屋なんてその程度のものなのだ。(『魂の文章術』P142) この書籍に出てきた、『物のノマドワーカー(80歳)』の事例を読みながら、心の中で大きくうんうん、と頷いていました。「実際、書こうと思えばどこでも書ける。どこだって仕事場にできるよね」と。 私は、山手線沿線に用事があることが多く、よく乗車しています。その際、特に電車が空いている日、時間帯などは、無駄に遠回り

    【ノマドワーク】山手線は、意外とミニオフィスになる - busidea
    kenken610
    kenken610 2009/11/04
    これは真似してみたい
  • テクノロジー : 日経電子版

    「ソフトウエア企業であるにも関わらず、トップに『ものづくり』のプロがいる。ウェイモには死角がない」――。米グーグルの親会社であるアルファベット傘下の自動運転開発ウェイモを訪れた日系…続き グーグル系のウェイモ、自動運転の配車サービス商用化 トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    kenken610
    kenken610 2009/11/04
    "「これは本当にライブなのか」「どうやって配信しているのか」また後日1000万という数字が公表されると、こうも言っていた。「テレビ的に言えばたいした数字はない」"だめだこいつなんとか(ry
  • CyberX Blog: 誰がための高速道路か!!

    大手マスコミの論調を見ていると、高速道路無料化や暫定税率廃止がまるで悪いことかのようである。あたかも「反対」の世論形成を狙っているかのようだ。 暫定税率廃止については、2.5兆円程度の税収減となる財源問題に対する心配のみで、目的税が昨年のうちに一般財源化されたのだから、「高速道路を建設するために増税された」暫定税率が廃止されること自体への反対論は少ないように見て取れる。 これに対して「高速道路無料化」については、大手のマスコミの論調で「賛成論」をほとんど見かけないばかりか、「反対論」のオンパレードである。筆者が反対論者のポイントだろうと考えるのは以下のような事だ。 ●鉄道、バスなど公共交通機関の経営が悪化して地域の弱者の足が奪われる。 ●クルマの通行量が増えて渋滞が頻発し、トラック、バスなどの所要時間が延びる。 ●排出ガスが増えて環境問題に悪影響を及ぼす。 ●利用者負担の原則が崩

    kenken610
    kenken610 2009/11/04
    "エコカー減税、補助金を用意しても、クルマを「買え!でも乗るな!!税金払え!!」が旧政権とそれに群がる業界の本音だったのは明らかだ。"
  • iphonewalker.net

  • 「地球温暖化」を疑う人が増加:データで検証すると? | WIRED VISION

    前の記事 Android軍団とiPhone:スマートフォン市場の今後は 「地球温暖化」を疑う人が増加:データで検証すると? 2009年11月 4日 John Timmer(Arstechnica) サイトトップの画像はwikimedia commons 不規則な変動の多いデータから、何らかの傾向を読み取ることは難しい。今まさにそうした問題が起こっているのが、地球の気温変動のデータだ。 [観測史上で]「最も気温が高かった年」は1998年とされるが、この状態はなかなか変わらない。その結果、「地球冷却化」を報じる大手メディアも現れ、米国では地球が温暖化していると信じる人の数は減りつつある。 BBCは最近、『地球温暖化はどうなったのか?』という記事で地球温暖化説に疑問を投げかけた。また、地球冷却化という言葉は、新刊書『SuperFreakonnomics』の副題にも盛り込まれている。[『Super

  • 本物のヴァンパイアハンターが教える、吸血鬼を狩る際の7つの心得

    (by Special) 読者からのタレコミの中には時々とんでもないものが混じっていることがあり、GIGAZINEでも「こんなスゴいネタがあったとは」と驚かされることがありますが、LA WEEKLYというサイトには物のヴァンパイアハンターから「吸血鬼を狩るときには7つの心得があるんだ」というタレコミがあったそうです。 物のヴァンパイアハンターというのがいったいどこに住んでいる人なのかはよくわかりませんが、このアドバイスを守れば我々でも吸血鬼と戦えるのかもしれません。 The Seven Rules of Vampire Hunting...from a "Real" Vampire Hunter - Los Angeles Art - Style Council http://blogs.laweekly.com/style_council/weird/the-seven-rules-

    本物のヴァンパイアハンターが教える、吸血鬼を狩る際の7つの心得
    kenken610
    kenken610 2009/11/04
    殺せないんじゃないのかよ
  • KDDI真っ青の「WiMAX」不振(月刊FACTA) - Yahoo!ニュース

    鳴り物入りで3カ月。月平均7千台余では、3.9世代までの“つなぎ”がとんだ重荷に。 ◇ お寒〜い数字が出た。社団法人、電気通信事業者協会が10月7日、発表した9月末現在の携帯電話事業者別契約者数の統計で、KDDI陣営のUQコミュニケーションズが7月にスタートさせた「モバイルWiMAX」の契約者数(3カ月累計)が初めて明らかにされたのだ。 わずか2万1700件。月平均1万件にも満たない。WiMAXはインテルが主導する通信規格で、クアルコムに席巻された第3世代と次世代(3.9世代)の過渡期を埋める規格として脚光を浴びたが、まさにトホホの出だしである。 2年前は鳴り物入りだった。携帯で光ファイバー並みのデータ通信を実現する2.5ギガヘルツ(GHz)帯の無線周波数免許をめぐり指定席二つを争って、ソフトバンク系、KDDI系、NTTドコモ系、ウィルコムの4事業者が名乗りを上げた。激烈な争奪戦の結果、U

    kenken610
    kenken610 2009/11/04
    少なくともこの記事書いた人がWiMAXもEMOBILEも実際に使ったことがないのは伝わってきた
  • Android軍団とiPhone:スマートフォン市場の今後は | WIRED VISION

    前の記事 現存最古、1億4000万年前の「クモの巣」 「地球温暖化」を疑う人が増加:データで検証すると? 次の記事 Android軍団とiPhone:スマートフォン市場の今後は 2009年11月 4日 Brian X. Chen サイトトップ画像はWikimedia Commonsより 米Google社のオープンソースOS『Android』を搭載する携帯電話は増え続けており、すぐに10機種を超える見込みだ。このペースで行くと、Android携帯電話が『iPhone』を数で上回るのは避けられないだろう。iPhoneのOSは、米Apple社によるプロプライエタリな(閉じられた)OSだ。 この状況に1980年代を思い起こす人は多い。当時パソコンを投入した米IBM社は、開かれたプラットフォームに賭けて、Apple社から市場シェアを奪った。Apple社のパソコン市場でのシェアは1桁に落ち込んだのだ(

  • 「Windows 7」vs「Ubuntu 9.10」-- 図解比較ガイド - builder by ZDNet Japan

    企業のITマネジャーはここ3年ばかりWindows Vistaに手を焼いていたが、最近はデータセンターのサーバだけでなくデスクトップでもLinuxを採用し始めている。しかし、まだLinuxを選ぶのは少数派であることも確かだ。また、Windows 7が発表されたことでLinuxの進歩は足踏み状態になるかもしれない。Windows 7は今もなおXPを稼働させている人たちにとって理にかなったアップグレード先として広く認知されている。 Windows 7が実際にデスクトップ市場でLinuxの成長を押しとどめることになるかどうかはまだわからない。この記事では、この2つのプラットフォームの戦いがどういう状況にあるかを示すため、簡単な図解ガイドを用意した。ここでは、Windows 7と、世界的に見てもっとも人気のあるディストリビューションであるUbuntu 9.10(別名Karmic Koala)を、主

  • iPhoneと絵本を組み合わせた「PhoneBook」--電通とロボットが開発

    電通とロボットは11月4日、共同運営する「モバイル表現研究所」で、iPhoneと絵を組み合わせたコンセプトモデル「PhoneBook」を開発したことを発表した。 電通とロボットは11月4日、共同運営する「モバイル表現研究所」で、iPhoneと絵を組み合わせたコンセプトモデル「PhoneBook」を開発したことを発表した。

    iPhoneと絵本を組み合わせた「PhoneBook」--電通とロボットが開発
  • スバツイ2登壇全内容:Twitterで変わったワタシ

    ツイッターの140字からはみ出たので書きます。@shumai ~Facebook, Google+でも遊んでます~(新ブログshumaiblog.comに引越しました) 10月30日に開催されたスバツイ2というイベントで登壇させていただきました。 最初に言っておくとツイッターで変わったのは私の「生活」であり、生まれ持った性格などは変わるわけはありません。 それでも非コミュ属性の人間が友だちをたくさん作ったり、リアルがちょっとでも充実したり、毎日が楽しくなったりすることは可能であるという一例を示したくて、今回勇気をたくさん振り絞ってお話させていただきました。 一部聞きづらかったと思いますので、ビジュアル&話したことを全掲載いたします。記憶からなのでちょっと違うところもあるかも。 ※以下、スライドの画像と話した内容を交互に載せてます。 (私の出番は最後から2番目、会場からは最後だったので、もう

    スバツイ2登壇全内容:Twitterで変わったワタシ
  • ぶきっちょさんの私流プレゼン準備7つのステップ

    ツイッターの140字からはみ出たので書きます。@shumai ~Facebook, Google+でも遊んでます~(新ブログshumaiblog.comに引越しました) スバツイ2をご覧になった方ならお分かりのとおり、私は大勢の人の前で流ちょうに当意即妙にお話をするのはそんなに得意ではありません。もちろん自社内など限られた場所での発表は社会人の通常の範囲内では可能ですが、初対面なおかつ自分だけが目当てではないイベントの場合は、少なからぬ敵意を感じることもあるのではないかということをどうも内心恐れてしまうようです。 でも、今回のことで、プレゼンに苦手意識がある人でも良い話をすればちゃんと聞いてもらえるし、感動を巻き起こすことも可能ということが分かりました。 こちらに、イベント時の皆さんのツイートをまとめました。(ハッシュタグや@shumaiあたりで検索していますので全部ではなく漏れもあると思

    ぶきっちょさんの私流プレゼン準備7つのステップ
  • 松江市などがOSS活用ビジネスプランのコンテスト,全国から参加プラン募集

    松江市としまねOSS協議会は2009年11月4日,「松江オープンソース活用ビジネスプランコンテスト2010」に参加するビジネスプランの募集を開始した。一般部門と学生部門の2部門で全国から募集する。 「松江オープンソース活用ビジネスプランコンテスト」は,松江市としまねOSS協議会が設立した「松江オープンソース活用ビジネスプランコンテスト実行委員会」が開催するコンテスト。2008年に第1回が開催され,今年が2回目となる。 松江市はオープンソースのプログラミング言語「Ruby」の作者まつもとゆきひろ氏が同市に在住していることから,オープンソース・ソフトウエア(OSS)による地域振興を図る「Ruby City Matsue」プロジェクトを推進している。しまねOSS協議会は島根県の産官学による,オープンソース・ソフトウエアによる地域振興を推進する団体である。 「オープンソースのビジネスモデルは未知数

    松江市などがOSS活用ビジネスプランのコンテスト,全国から参加プラン募集
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 実はYouTubeは既に黒字なんだと思う

    グーグルCEOシュミット氏が語る5年後のウェブ--大きく変化するインターネット」という記事を読んで。 Googleの最高経営責任者(CEO)であるEric Schmidt氏が調査会社Gartnerのインタビューに答えているもの。さらっと流した記事なんだけど、実は興味深い点が幾つもある。自分が興味を持ったことを中心にいろいろ調べていきたい。「われわれは、『Youtube』から相当の利益を上げ始めている」。コンテンツは今よりもさらに動画に移行していくだろう。 YouTubeはグーグルにとって高い買い物だった、というのがこれまでの一般的な見解。YouTube買収は失敗だった、という声も上がっていた。  でも僕自身、非常に不思議だったのが、赤字ならばなぜ配信を制御しないのか、解像度を落とさないのか、アップロードを制限しないのか、ということ。にこにこ動画みたいに、プレミアム会員制度を設ければいいの

  • IMAXシアター公式サイトのデザインがWeb0.1だった件

    と言っていたので、ちょっとIMAXシアターについて調べてたら、ものすごいサイトにブチ当たりました。 「ものすごいサイト」。それはIMAXの公式ホームページ。 いきなりトップページが、 ヤバい! 久しぶりに見たわこのテンション! パッと気づいただけでも、 妙にボヤけた、クオリティ低い画像 微妙なケタずれ <title>タグがない 透過gif作成に失敗したギザギザ画像 センタリングされてない <FONT SIZE>タグ使いまくり もちろんIBMホームページビルダー など、Webデザイナーが見たら心拍数が上がるような小技が効きまくっています。 でも、このサイトの真の力は、こんなもんじゃなかったのです。 なんとですね……「THEATER」をクリックすると…… 10年ぶりに見たわこのギミック! なにスルスル動いてんの!? 意図がわからないアニメーション。まさにWeb0.1。 もう夢中です。マイケルと

    IMAXシアター公式サイトのデザインがWeb0.1だった件
    kenken610
    kenken610 2009/11/04
    これなら自分にも作れそうだ。てか、社長が作ったんじゃね
  • iPhoneのSafariに意図せず大量のデータ通信を行ってしまうバグ!?

    iPhoneのブラウザ「Safari」に、ユーザーが意図せずして大量のデータ通信を行ってしまうバグの存在が報告されています。[source: Cult of Mac] アクセスしたWebサイトからのデータ受信が、Safariを終了したあとも継続してしまう、という可能性があり、予期しない請求につながることが懸念されます。 エストニアのサイト、apple.spot.eeが報じたもので、「Motion JPEG」を使用したサイトにアクセスすると、Safariを終了したあともセッションが残り、データのダウンロードが継続する可能性ある、報告しています。 「Motion JPEG」は動画圧縮形式のひとつで、最近ではあまり使われていないようです。しかしながら、Webカメラなどでストリーミングを行っているサイトが存在するため、気付かない間に大量のデータを受信してしまうということが考えられます。 元の記事で

    iPhoneのSafariに意図せず大量のデータ通信を行ってしまうバグ!?
  • パキスタン軍、タリバン拠点都市を制圧

    パキスタン・南ワジリスタン(South Waziristan)で行われているパキスタン軍によるタリバン(Taliban)掃討作戦から避難し、デライスマイルカーン(Dera Ismail Khan)で糧配給の列に並ぶ避難民ら(2009年11月2日撮影)。(c)AFP/MOHAMMAD KASHIF 【11月2日 AFP】パキスタン軍広報担当者は2日、同国北西部の部族地域南ワジリスタン(South Waziristan)地区の最大都市で、イスラム原理主義組織タリバン(Taliban)の旧作戦司令部だったカニグラム(Kanigurram)を完全に支配下に置いたと述べた。 パキスタン軍広報担当のアタル・アッバス(Athar Abbas)少将は、記者会見で「カニグラム地域からテロリストを一掃した」と述べた。 アッバス少将は「一軒一軒を家宅捜索し、地域の全域から地雷や簡易爆発物を完全に撤去した」と述

    パキスタン軍、タリバン拠点都市を制圧
  • アフガニスタン大統領選、決選投票を中止 カルザイ氏が再選

    アフガニスタン・カブール(Kabul)の大統領府で、潘基文(パン・キムン、Ban Ki-moon)国連事務総長の到着を待つハミド・カルザイ(Hamid Karzai)大統領(2009年11月2日撮影)。(c)AFP/Ahmad Masood 【11月2日 AFP】アフガニスタンの独立選挙委員会(Independent Election Commission、IEC)は2日、大統領選挙の決選投票の中止を決定し、現職ハミド・カルザイ(Hamid Karzai)大統領の勝利を宣言した。 独立選挙委員会のアジズラ・ルディン(Azizullah Ludin)委員長は、「ハミド・カルザイ氏は第1回投票で最多得票数を獲得、決選投票の唯一の立候補者であることから、アフガニスタンの大統領に選出されたことを宣言する」と発表した。(c)AFP

    アフガニスタン大統領選、決選投票を中止 カルザイ氏が再選
  • 【連続不審死】 次の獲物として狙われてた男性の自宅、火災警報機7個がいつの間にか取り外されていた : 痛いニュース(ノ∀`)

    【連続不審死】 次の獲物として狙われてた男性の自宅、火災警報機7個がいつの間にか取り外されていた 1 名前: ノイズn(東京都):2009/11/02(月) 15:31:40.14 ID:4I1a+3iL ?PLT 詐欺などの疑いで逮捕された34歳の女の周辺で、男性4人が不審な死を遂げている事件で、FNNは、逮捕当日まで、この女と同居していた関東に住む40代の男性の証言を入手した。 この男性は9月15日、女とインターネットの結婚サイトで知り合い、9月19日から女が詐欺などの容疑で逮捕される9月25日までの1週間、男性の自宅で同居をしていた。 そして、出会った当初から、女は男性に、「1カ月で自宅マンションを出て行かなければならず、住むところがない」などと持ちかけ、「家政婦を雇ったつもりで支援をしてほしい」と、借金返済の支援を求めていたという。 男性は、1週間の同居生活の間に、女にあわせて45

    【連続不審死】 次の獲物として狙われてた男性の自宅、火災警報機7個がいつの間にか取り外されていた : 痛いニュース(ノ∀`)
    kenken610
    kenken610 2009/11/04
    死刑にしたことにして、自衛隊の特殊部隊員として採用すべき
  • 弁当男子も必見!簡単・節約、今日から始める「お弁当」作り - はてなニュース

    オフィスに自作のお弁当を持参する男性を「弁当男子」と呼んだりもするように、「お弁当」が密かなブームの今日この頃。毎日作るのはなかなか大変ですが、節約の面や健康の面でもいいことづくめなのがお弁当の良さですよね。そこで今回は、はてなブックマークでも注目されているお弁当関連エントリーをご紹介します。 オフィスで続々増えているという噂の「弁当男子」。お弁当作りをはじめたきっかけは、節約、健康、モテ、それぞれいろんな理由があるようです。 節約?モテ? 僕らが“弁当男子”になった理由 - 東京ウォーカー 弁当男子特集 〜弁当箱などオススメのお弁当グッズ&レシピも見れる弁当男子ブログ紹介!〜 - カラメル 今回は男女年齢問わずおすすめしたい、お弁当についてのエントリーを集めてみました。 お弁当のおかず、何にしよう? まずは「お弁当に何入れよう?」と悩んだ時に使えるレシピです。「短い時間でパパッと作れて、

    弁当男子も必見!簡単・節約、今日から始める「お弁当」作り - はてなニュース
  • 人類がキスをするようになったのは、ウィルスを広め免疫をつけるため

    キスをすることによって母親などから赤ちゃんへ虫歯の原因となるミュータンス菌が受け渡されるというのは比較的知られているかもしれませんが、だ液を介して菌やウィルスが伝達されるのは悪いことばかりではありません。 だ液を介して受け渡される物質の中には普段は何の問題も起こさないのですが妊娠中に感染すると非常に危険なウィルスも含まれており、男性とのキスを通じて接触することで、女性は妊娠する前にこのウィルスに対する免疫を獲得することができるそうです。 詳細は以下から。Kissing was developed 'to spread germs' - Telegraph サイトメガロウイルス(学名human herpesvirus 5)というこのウィルスはヘルペスウイルスの一種でだ液中に広く存在し、健常者が感染しても特に治療は必要ないのですが、女性が妊娠初期に初感染すると、胎児に移行感染し流産や出生異常の

    人類がキスをするようになったのは、ウィルスを広め免疫をつけるため
  • グーグルが相手じゃおしまいです...Gの無料GPSナビ発表で競合涙目

    グーグルが相手じゃおしまいです...Gの無料GPSナビ発表で競合涙目2009.11.03 09:005,032 satomi こないだグーグルが携帯用GPSナビのベータ版を発表した途端、GPS業界各社の株価がトイレにジャーッと流れてゆきましたよね...。 ちょうどTomTomが第3四半期報告で純利益が前年同期比47%減ったと発表したのと同じ10月28日というバッド・タイミングもあって、同日の取引きでTomTomの株価は20.8%ダウン、Garminも16.4%ダウンという大打撃となりました。そりゃそうです、グーグルの無料アプリ相手じゃ勝ち目がないですもんね...。 でも彼らの受難はそれだけじゃないのです。 車載ナビ大手TomTomが昨年買収した「Tele Atlas」(1984年創業、社・オランダ)は、世界中の道を隈なく走って地図を作ってきた会社で、つい最近までグーグルMAP情報を提供

    グーグルが相手じゃおしまいです...Gの無料GPSナビ発表で競合涙目
  • ミクシィ、4200人の情報が3日間「露出」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    パソコンや携帯電話の交流サイト「ミクシィ」上で人気のゲーム「サンシャイン牧場」のシステムに不具合があり、クレジットカードでアイテムを購入した利用者の電話番号とメールアドレス最大約4200人分が第三者によって取得可能な状態になっていたことが2日、明らかになった。 同ゲームは230万人が利用するほどの人気で、ミクシィは「トラブルを重く受け止めている」として、今後、審査制度を見直す方針。 ミクシィによると、トラブルがあったのは10月21日〜23日。 同ゲームは、ミクシィ上で会員が利用できるが、実際に制作・運営しているのは中国ゲーム会社「リクー・メディア」。 画面上に自分の「農園」や「牧場」を作って、トマトやナスなどを植えて収穫したり、ニワトリやヤギなどの動物を育てたりするゲームで、8月末にスタート。 最初はすべて無料で遊べるシステムだったが、10月21日から、有料の特別アイテムを使える仕組みを

  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: iPhoneのライバルDroidの最大の長所はカーナビらしい

    物書きとしては、絶対に物理キーボードがほしい。そう思い続けてきたので、物理キーボード搭載でandroid搭載のモトローラDroidがアメリカで 発売されるということで、がぜん興味シンシン。手にとってiPhonwと比較できないのが残念なんだけど、アメリカのブログ周辺のDroidレビューとか を読みまくった。  で、結果はどうだっていうと、TechCrunchJapanのレビューにある通り。ほとんど差はなく、個人的な好き嫌いになる感じ。大きな違いはナビ機能にあるみたいだ。地図や方向の機能では両者はほぼ互角だが、音声ガイド付きのいわゆるナビ機能になると話は全然違う。 iPhone 3GSでもGoogle Mapsは使えるが、それには今のところ音声ナビはない。App Storeにはそのためのアプリがいろいろあり、お値段は数ドルから99ドルまでさまざまだ。 DroidにもGoogle Mapsはある

    kenken610
    kenken610 2009/11/04
    "カーナビ載せてても盗難に遭うことなんてほとんどない。僕なんてずっとカーナ ビ載せてるけど、窓ガラス割られたのなんて1回しかないよ"
  • こんな方が描いているんですね。美しき絵描きたち8名様 おっさん、あんたって人は・・・

    こんにちは 画家や漫画家と聞くと なんとなくジャージ着てそうとか 貧乏なイメージだったのですが まったくもって違いました。。 1.日画家 松井冬子画伯 美しいですねぇ。 続きまして漫画家の方たち。 おっさん漫画はほとんど読まないので どんなものを描いているのか知りませんが。 2.漫画家 かねさだ雪緒さん 3.漫画家 魚喃キリコさん 4.漫画家 新條まゆさん 5.漫画家 倉田真由美さん 6.6.漫画家 東村アキコさん 7.イラストレーター 渡辺亜侑美さん 8.イラストレータ− enaさん おっさんの想像するイメージとはまったく違う方たちでした。 それにしても日画家の松井冬子画伯は美しいですね〜。

    kenken610
    kenken610 2009/11/04
    くらたまはダウト
  • とってもけしからんバディをしている美女画像 20選 おっさん、あんたって人は・・・

    こんにちは 今回はナイスバディな美人さんです。 先日 出張で札幌いったので 久しぶりにススキノで暴れてまいしました。 一緒に言った社員は普段はとてもクールガイなのですが とあるお店(南4西2の人魚ってお店)で相当 壊れてました。。 いままでのイメージを完全破壊するほどのはっちゃけぶりでしたね。 やはり男は女性が大好きなのです。 1.

  • 電子ブックリーダーを巡る争い - 2画面型「nook」は「Alex」から盗用? | ネット | マイコミジャーナル

    先日、大手書店チェーンの米Barnes & Nobleから発表され、11月末の発売を待つばかりの電子ブックリーダー「nook」だが、米国のある電子ブックリーダー開発メーカーがnookを巡り、知的所有権の無断使用を理由に同社を訴えた。 11月2日付けで訴訟を起こしたのは米カリフォルニア州クパチーノに拠点を置く米Spring Design。Barnes & Nobleに対して同社の企業機密の濫用ならびに、両者間で交わされた守秘義務への違反を理由としている。Spring Designは、デュアルスクリーンとAndroidを組み合わせた電子ブックリーダー製品「Alex」を開発。2009年春に入りBarnes & Nobleと守秘義務契約の下でミーティングを重ね、Alexの機能についての詳細を公開してきたという。Barnes & Noble幹部らはAlexの機能を賞賛する一方で、nook発表までこれ

  • 「なるほどアメリカ人が太る理由はこれか」と納得してしまう写真いろいろ : らばQ

    「なるほどアメリカ人が太る理由はこれか」と納得してしまう写真いろいろ 肥満だらけのアメリカですが、太っていると動くのも大変なわけで、あの大きな国でどうやって生活しているのだろうと不思議になりませんか。 でも彼らには4輪スクーターという味方があるのです。 むしろこんなものがあるから、ますます動かなくなって肥満になってしまうのかもしれませんが…。 ある意味で4輪スクーターの犠牲者とも言える、肥満ドライバーたちの写真をご紹介します。 一般道路をブイブイ言わせながら走っています。 車の中に混じっているとマリオカートのようです。 2輪に乗っている人も。よくバランス取れるものですね…。 子供のころから横着すると、こんな体型になるわけですね。 以前ご紹介した、女王様判事。 4輪スクーターは安定してるので、運転中もべられて便利…、ってそれがまずいのでは。 キングサイズな二人が乗っても、びくともしない性能

    「なるほどアメリカ人が太る理由はこれか」と納得してしまう写真いろいろ : らばQ
  • Twitter やブログでなりすましに困っている時は ClaimID で対抗

    最近 Twitter やソーシャルネットワークで人になりすましてアカウントを作成するという問題をよく耳にするようになりました。 有名人のアカウントが勝手に作られるということはよくある話ですが、普通に活動しているブロガーや Twitter ユーザーのアカウントの偽物が作られて、まるで人であるかのように活動している例もみられます。 こうした偽物を根的に退治することはできないものの、少なくともネット上における URL の一つ一つを登録して「これは私の関与したサイト」「これは無関係」という情報を一覧にできるサービスが ClaimID です。 たとえば私の ClaimID サイトをごらんいただけるとわかると思いますが、このブログや、まだドメインをとっただけで開始していないサイト、Twitter、Facebook、FriendFeed のアカウント、参加したなどをグループ分けして登録しておくこ

    Twitter やブログでなりすましに困っている時は ClaimID で対抗
  • グーグルCEOシュミット氏が語る5年後のウェブ--大きく変化するインターネット

    Googleの最高経営責任者(CEO)であるEric Schmidt氏は、5年後のインターネットの姿について、今とは大きく違ったものになると想像している。Schmidt氏によれば、インターネットは中国語とソーシャルメディアのコンテンツであふれかえり、超高速ブロードバンドによって情報がリアルタイムで配信されるようになるという。同氏は先々週開催のGartner Symposium/ITxpo Orlando 2009において、数多くの最高情報責任者(CIO)やIT担当ディレクターを前にしたインタビューの中で、ソーシャルコンテンツをリアルタイムでランク付けする方法を見つけることは、「この時代における大きな課題だ」と述べている。 Gartnerは世界で最も大きく、最も権威のある調査会社だ。45分間のインタビューにおけるSchmidt氏の発言の多くは、明らかにビジネスリーダーに向けられたものだったが

    グーグルCEOシュミット氏が語る5年後のウェブ--大きく変化するインターネット
  • Twitter専用端末「TwitterPeek」、99.99ドルで登場

    モバイル端末メーカーの米Peekは11月3日、Twitter専用のモバイル端末「TwitterPeek」を発売した。端末の価格は99.99ドルで、同社の全米を網羅する無線ネットワークの使用料が月額で7.95ドル。または無制限のTwitter使用料を含むLifetimeプランでは199.99ドル。 機能はTwitterでの基操作に限定されており、ツイート(つぶやき)の送受信、リツイート、フォロワーのダウンロードなどができるが、メールやWeb閲覧などはできない。電源を入れ、自分のTwitterアカウントでログインすると、同社の高速無線ネットワークに自動的に接続され、未読の100までのツイートが受信ボックスにダウンロードされる。登録できるアカウントは1つのみだ。新着ツイートを音や光の点滅、振動で知らせる機能もある。 2.5インチディスプレイ、QWERTYキーボード、8Mバイトのメモリを搭載し、

    Twitter専用端末「TwitterPeek」、99.99ドルで登場
  • PC

    iPadをパソコン代わりに iPadの共有シートでファイルの送り先を選択しやすく、候補アプリの表示順を変更 2025.07.18

    PC
    kenken610
    kenken610 2009/11/04
    "韓国は住民登録番号があるから楽に個人認証できて安心、と思いきや、その住民登録番号のせいで被害に合うことも増えている。"
  • 今からジャンクパーツでPC作るwwwwwwwww あんか~びっぷ

    2024 . 03 « 123456789101112131415161718192021222324252627282930»2024 . 05 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/11/01(日) 20:55:20.57 ID:HVTZGMHDPパーツ一式 CPUだけが足りないから昨日アキバで買ってきたwwwwwwwww 2 :以下、名有りにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/11/01(日) 20:56:38.72 ID:oQZWA3O4Pディスプレイねぇー 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/11/01(日) 20:56:52.49 ID:INglXycm0PC詳しくないからコレ見て勉強しよう 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/11/01(日) 20:57:33.1

  • 軍用機の緊急脱出レバーをうっかり引いた男性、ロケット噴射でコックピットから100メートル飛ばされる : らばQ

    軍用機の緊急脱出レバーをうっかり引いた男性、ロケット噴射でコックピットから100メートル飛ばされる 思慮や分別は大切です。危険な乗り物に乗っているときなら、なおさらです。 南アフリカで軍用機の後部座席に乗っていた男性が、足の間にあったハンドルを動かしてしまいました。 なんとそれはコックピット備え付けの緊急脱出装置。 ロケット噴射によって天井を突き抜け、機内から100mも飛んで行ってしまったのです。 南アフリカの空軍機は、ディスプレイチームの一員を運んでいました。 その男性は飛行中に安定を保つため、たまたまレバーらしきものをつかんだのですが、なんとそれは緊急脱出装置。 椅子には2つのロケットが装着されており、脱出レバーを引くとそれが噴射する仕組みになっているそうです。 男性は100mも飛ばされたものの自動的に開くパラシュートで無事着陸し、ヘリコプターによって救出されました。 ロケットの推進力

    軍用機の緊急脱出レバーをうっかり引いた男性、ロケット噴射でコックピットから100メートル飛ばされる : らばQ
  • Twitter リスト機能を RSS リーダーのように使いこなす

    Twitter にリスト機能が追加され始めたことで、まるで TweetDeck のようにフォローしているアカウントの情報の大洪水を小川に変えて読むことができるようになりました。 これに関係して、アメリカで注目を集めていたのが、Google Reader のパワーユーザーとして有名だった Robert Scoble が RSS リーダーを捨てて、Twitter リストで情報を集めるようにしたという話題でした。 いますぐ Twitter リストを 100% RSS リーダーの代わりに使えるかは未知数だと思うのですが、すでに重要なニュース、注目に値する情報はまず最初に Twitter にやってくるようになっていますので、素早く情報を集めたいと思っている人は、リストを上手に作ると便利でしょう。 そこで数日間 Twitter リスト機能を使い、いろんな情報を集めてみて感じたことをまとめておこうと

    Twitter リスト機能を RSS リーダーのように使いこなす
    kenken610
    kenken610 2009/11/04
    "「非常に情報の密度が高いアカウント」と「もっとカジュアルでおしゃべりが中心のアカウント」をリストを使って選り分けることをしてみると、何を期待してそのリストを見るかがはっきりとします"
  • 美女たちがミルクっぽい官能的なドレスを身にまとった写真集「Milk」 - GIGAZINE

    ロシアのプロフォトグラファーであるAndrey Razoomovsky 氏が率いる「RAZOOMA.Net」にて、まるでミルクを美女にぶっかけたかのような鮮烈なイメージで構成された写真集「Milk」というのが公開されています。中にはドレスでないものも混じっていますが、全体的にとても刺激的なビジュアルでまとめられ、しかもかなりハイクオリティなので、見ているだけでいろいろなインスピレーションを得ることができるはずです。 また、一体どういう写真からこのようなイメージが完成していくのかというメイキングも少しだけ公開されています。 鑑賞は以下から。 RAZOOMA.Net - Projects - Milk http://www.razooma.net/projects/milk/ 一見すると普通のドレスですが、よく見るとミルクです スカートのすそ部分がミルクがはねたような感じに。 ミルクに包まれて

    美女たちがミルクっぽい官能的なドレスを身にまとった写真集「Milk」 - GIGAZINE
  • 湯浅誠氏が示す保守と中庸の感覚 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    『東洋経済』最新号は、左の表紙のように「崩れる既得権 膨張する利権」で、これはこれで大変興味深いものですが、ここでは、湯浅誠氏と城繁幸氏の対談がいろんな意味で大変面白く、取り上げたいと思います。 世間的には、湯浅誠氏と言えば、左翼の活動家というイメージで、城繁幸氏と言えば、大企業人事部出身の人事コンサルで、保守的とお考えかも知れませんが、そういう表面的なレベルではなく、人間性のレベルで見ると、なかなか面白い対比が浮かび上がってきます。 >横断的な労働市場を作ることは同感です。それを妨げるものとして、中途採用に消極的な企業や企業別組合、人材育成能力のない派遣業者などの問題があることも理解できます。ただ移るには環境を整えないと無理。第2のセーフティネットもうまくいきません。 >城さんの考えでは諸悪の根源は解雇規制ということになるわけだ。私もフレクシキュリティ政策は評価しますが、それは失業しても

    湯浅誠氏が示す保守と中庸の感覚 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 再選のカルザイ大統領、腐敗根絶を誓う

    カブール(Kabul)の大統領府で記者会見を開くハミド・カルザイ(Hamid Karzai)大統領(2009年11月3日撮影)。(c)AFP/SHAH Marai 【11月3日 AFP】唯一の対立候補だったアブドラ・アブドラ(Abdullah Abdullah)元外相が決選投票を辞退したことにより、大統領選挙で再選されたアフガニスタンのハミド・カルザイ(Hamid Karzai)大統領(51、任期5年)は3日、再選決定後初めて会見に臨み、新しい政府による腐敗の根絶と旧支配勢力タリバン(Taliban)との和平を呼び掛けた。 バラク・オバマ(Barack Obama)米大統領から汚職をなくすよう迫られ、各国の指導者らに国の統一を求められる中、カルザイ大統領は「あらゆる手を尽くして汚れを払拭する」と述べ、腐敗根絶を誓った。 会見でカルザイ大統領は、タリバンの「兄弟たち」に、「家に戻り、国を愛す

    再選のカルザイ大統領、腐敗根絶を誓う
  • 空気抵抗を下げると車の燃費はどれくらい変化するのか?

    空気抵抗を下げると、走るのに無駄なエネルギーを使うことがなくなり燃費を下げることができる……ということが、車に限らず飛行機やバイクなどを設計するときは常識となっています。そのためにデザイナーは知恵を振り絞って、空気抵抗の少なそうな流線型のボディをデザインするわけですが、いったい空気抵抗を下げることでどれくらい燃費は変化するのでしょうか?実際に検証したムービーを見てみましょう。 詳細は以下。 空気抵抗がどれくらい燃費に影響を与えるのか。表面にゴルフボールのような凹面(ディンプル)のある車を作って検証しています。 VIDEO: Mythbusters test golf ball-like dimpling effect on fuel economy (*Spoiler Alert!*) - Autoblog まず普通のボールとディンプルのあるボールの違い。左側のような普通のボールでは、ボー

    空気抵抗を下げると車の燃費はどれくらい変化するのか?
  • メタボなお財布をスマートにするコンセプト「One Card」

    お財布の中身スッキリさんですか? 「ポイントも貯まるし」とか「ここのカードだと引き落とし時に5%オフになるから」とか「現金は持ち歩かないんだよね」などなど、いろんな理由で支払いはクレジットカード派って人も多いと思いますけど、そうなるとカードの種類が増えちゃったり、レシートもゴッソリたまって、お財布がメタボ気味になっちゃったりしません? 鞄に入れるにしても、ポケットに入れるにしても、お財布がコンパクトになるといいですよね? 「そうそう」と思ったら、このOne Cardコンセプトに魅力を感じるかも。だって持ち運ぶのは1枚のカードでOKだし、レシートもナシなんです。 この、Kim Young Sukさんが思い付いたOne Cardが、現実のものになったら、そうとう便利そうですよ。メディアカードとクレジットカード情報が1つになっているんです。つまみを回して、使いたいカードを選ぶと、クレジットカード

    メタボなお財布をスマートにするコンセプト「One Card」
  • https://jp.techcrunch.com/2009/11/03/20091102google-says-chrome-browser-now-has-30-million-active-users/

    https://jp.techcrunch.com/2009/11/03/20091102google-says-chrome-browser-now-has-30-million-active-users/
    kenken610
    kenken610 2009/11/04
    "わるいが、Steve Ballmerに関する質問は無視することにしてるんだ。次の質問は?"
  • 今、ネットブックを買うならOS選びがカギ! - 日経トレンディネット

    Windows 7」が発売され、新しいパソコンの購入を考えている人も多いだろう。ネットブックを購入するなら知っておきたいのが、搭載しているOSによる使い勝手の差。店頭に並ぶネットブックのOSは「Windows 7 Starter」「Windows 7 Home Premium」「Windows XP」の3種類ある。どのOSの製品を選ぶかで機能や価格も違うのだ。 ネットブック向けの「Windows 7 Starter」はパッケージ販売されない異色のエディションだ。A4ノートやCULVノートが搭載する主力エディションの「Windows 7 Home Premium」に比べるといくつかの機能制限がある。Windows 7 Starterを搭載したネットブックを購入して不便を感じることはないのか? そこで、Windows 7 Home Premium、Windows XPと比較しながら違いを検証

    今、ネットブックを買うならOS選びがカギ! - 日経トレンディネット
  • ASCII.jp:紙を減らせばグリーンITなのか?|TECH担当者のIT業界物見遊山

    先日、ある発表会でかなり腑に落ちない出来事があった。発表会用の資料が紙で配布されないのだ。確かに手元の資料には製品カタログはあるが、発表会で用いられるプレゼンテーションの印刷物が入っていない。 ペーパーレス=グリーンIT? 発表会の冒頭で広報の方は携帯電話をマナーモードにしてほしいといった説明とともに、「グリーンITを推進させる観点で、紙の資料は用意しておりません。後ほどメールにて配布させていただきます」という旨の案内が行なわれた。 「デジタル時代になに言っているんだ……」「あとから資料が来るんだったら、それでいいじゃないか」「大量のプレゼンテーションを印刷するのは、やっぱりもったいない」という意見もあるだろう。また、記者の方でも発表会の会場でノートPCで直接記事に起こしてしまう人も多い(私もたまにやる)ので、こうした場合は紙の資料は必要ないはずだ。 しかし、少なくとも私は大変に困った。記

    ASCII.jp:紙を減らせばグリーンITなのか?|TECH担当者のIT業界物見遊山
    kenken610
    kenken610 2009/11/04
    グリーンITに名を借りた、ただのコスト削減
  • Gmailでおかしくなった日本語フォントを戻す方法 - ネタフル

    知り合いで何人か「Safari + Gmailで日フォントがおかしくなった」とツイートしている人がいたので、それをRTしたら改善方法をリプライして下さった人がいました。 ▼Twitter / kojima1: @kogure Gmailで日語、特にひらがな書体 … @kogure Gmailで日語、特にひらがな書体が汚くなったのは、フォント指定が Arial Unicode MS になっているからだ。/Library/Fonts から Arial Unicode.ttf を外して Safari を起動し直したら、きれいになった! 「Arial Unicode.ttf」をフォントから外すと、改善されるということです。 「Arial Unicode.ttf」をプレビューして日フォントを見てみると、次のような具合です。 試しにSafariでGmailを開いてみたのですが、確かになんと

    Gmailでおかしくなった日本語フォントを戻す方法 - ネタフル
  • 【風穴 江のカッティングエッジ】ジャストシステムに何が起こったのか?

  • ホテルの予約を取る前に、見ておきたい現実がある | ライフハッカー・ジャパン

    泊まったことのないホテルの予約を取る前に、見ておきたい写真があります。 オンラインホテルレビューサービス「Oyster」には、ブログの中に「Photo Fakeout」というカテゴリーがあります。Photo Fakeoutでは、ホテルのプロモーション用の写真と実際の現場の写真を並べて、上の画像のようにどれくらい違うのかを見せているのです。 確かに、ホテルのプロモーション写真なんて、どれも非の打ち所が無いくらい美しく撮ってありますよね。実際に現地に行くと、あの写真と同じ建物なのかと思うほどガッカリさせられることもあります。そういう意味では、この手のサービスはユーザーにとってはかなり助かるのでどんどんやって欲しいところですが、残念なことにPhoto Fakeoutにはまだあまり多くの写真がありません。 海外で人気の旅行予約&レビューサイト「TripAdvisor」では、実際に泊まったユーザーの

    ホテルの予約を取る前に、見ておきたい現実がある | ライフハッカー・ジャパン
  • 児玉清の破壊力は異常 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    勢いでpostしたら凄いことになってた。 http://favotter.matope.com/status.php?id=5361171061 ふぁぼったーデイリーランキング(2009-11-02) - さまざまなめりっと - はてなグループ::ついったー部 とりあえず博多華丸で脳内再生してみるといいと思う。 「たってしまわれた!」 「あともうしばらくのご辛抱」 「おたちになったまま」 「三人でまいりまーす」 「結構!」 「大事な大事なアタックチャアアアアンス!」 「アタックチャンスのねらい目は?」 「青の方はとにかくがんばる」 「沢木さんよろしく*1」 「何故そこを攻めない」 「おっほー、これは強烈だ」 「ラストコール!」 何故合うのか……。 *1:今のアシスタントは加藤さんだが、沢木さんの方がすわりがいい。

    児玉清の破壊力は異常 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • http://www.profhacker.com/2009/11/03/creating-gtd-action-lists-for-students/

  • 富士山静岡空港を使って思ったこと

    静岡県に住んで2年になる。出張がてら富士山静岡空港を3回くらい使ってみた。今年開港したばかりのあたらしい空港だ。 感想としては、この空港はビジネス客のこと一切考えてないということですね。というのも、書類やパソコンを置くデスクがない。あと、今どき、電源プラグがない。 この空港は、クルマジャンキーの静岡県らしく、自家用車でのアクセス(だけ)が想定されている。結果、連絡バスと飛行機との接続が悪く、空港で2時間近く待たされるなんてことがざら(東名高速はすぐ渋滞するので、ぎりぎりのバスでは危険すぎる)。というわけで、県外からのビジネス客はラウンジどころかコンビニと寿司屋しかないような空港で、ベンチに腰かけて待つしかない。作業のできるデスクくらい作ろうよ。 さらに、上述のとおり電源がない。たまたまないわけではなく、無断借用を警戒して、利用客のいる空間からコンセント(プラグ)をほとんど追放している。確信

    富士山静岡空港を使って思ったこと
    kenken610
    kenken610 2009/11/04
    意思決定に関わっている人たちが、まともにビジネスした経験がないんだから仕方ない。造ることが目的なんだから、その後のことなんて知ったこっちゃない。