
こんにちは。織田隼人です。 前回は2回連続企画ということで、「クチコミ」のメカニズムについて解説しました。男性と女性でクチコミニストのタイプが異なること、あるいは、伝わりやすいクチコミの性質そのものが異なることにお気づきになったかと思います。 クチコミへと視線を向けることで、「ユーザーエクスペリエンス」という新しいマーケティングの手法へのアプローチを試みることができます。今回は、その「ユーザーエクスペリエンス」という視点を引き継いで、「常連客」についての解説をしてみようと思います。 「仕事と私、どっちが大切なの?」の心理学 ドラマをよく見るような方でなくとも、一度は上記のセリフを目にしたことがあるでしょう。このセリフは、いつの間にか痴話ゲンカの常套句となってしまっています。 実は、このセリフが広く支持されるのには理由があります。男女の恋人同士の間にすれ違いが発生する場合、えてしてこのセリフ
「Google Labs」(グーグルラボ)は、Googleの実験的なサービスを公開する場だ。「Google マップ」「iGoogle」「Google リーダー」など今やおなじみとなった人気サービスも、グーグルラボを経て正式公開された“卒業生”たちだ。 ラボへの参加は全社員に認めており、現在は米国やインド、日本などさまざまな拠点で開発された約80のサービスを公開している。「イノベーションとボトムアップ」を推奨する社風のなかでまさに中心に位置しているのがグーグルラボだと、担当者は語る。 3D人体模型も Google Labのサービスとは グーグルラボはGoogleの新サービスをいち早く試すことができる。昨年12月だけで6つのサービスを公開。現在は約80サービスを提供している。各サービスに5段階で評価を付けたり、コメントを投稿したりする機能も備え、開発者はユーザーからのフィードバックを取り込んで
ヤフーは3月9日、iPhone/iPadアプリを検索できる「Yahoo!検索 アプリ検索」を公開した。App Storeの全アプリデータをAppleが初めて供給し、検索結果に反映させている。 PC版サイトでは検索窓上部の「一覧」からプルダウンで「アプリ」を選択して検索。iPhone版サイトでは検索窓の虫眼鏡をクリックして「アプリ」を選択する。無料・有料や価格の安い/高い順などの条件で絞り込みも可能だ。 検索結果ページでは該当するアプリの説明文や価格などを表示し、各アプリのiTunes Storeのページにリンクする。「表示形式」で「スクリーンショット」を選ぶと、検索結果ページにスクリーンショットのサムネイルを表示する。
コクヨと言えば、誰もが知る文具メーカー。創業は1905年で100年以上の歴史を持つ。ITとは縁遠いイメージがあるが、企業から外部に発信される文書の流通情報の記録に特化したSaaS「@Tovas(あっととばす)」を提供している。サービス開始は、SaaSやクラウドという言葉もまだない2004年7月7日。異業種からの参入のため、IT業界での立ち振る舞いも何も分からないところからスタートした。(ITpro編集部) コクヨは全国にある流通業者を通じて顧客に商品を届けています。代理店、販売店という「流通三段階」のモデルです。これは一見すると大きな飛び道具であり、活用すれば強力な武器となります。「@Tovas(あっととばす)」(画面)を立ち上げた時、「このチャネルを活用すれば、SaaSも売れるに違いない」と当然のように目論んでいました。 当時のメンバーで話し合い、まずは企画していた事業モデルを簡略化して
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く