タグ

2011年11月14日のブックマーク (6件)

  • モバイルFlash断念はAppleの拒絶が主因――Adobe幹部が説明

    AppleのiOSが採用しない以上、Flash Playerをモバイルに遍在させる道は閉ざされた――。米Adobe SystemsでFlash Platformのデベロッパー関係を担当する主席プロダクトマネジャー、マイク・チャンバース氏が11月11日(現地時間)、モバイル向けFlash Playerの提供中止について自身の個人ブログで説明した。 Adobeは10日にモバイル向けFlash Playerプラグインの開発中止を発表した。チャンバース氏は、この発表では“なぜ”中止するのかの説明が不十分で、開発者コミュニティーへの配慮が足りなかったと謝罪し、理由を以下のように説明した。 まず、モバイル版Flash Playerプラグインをデスクトップ版と同程度に普及させるには、主要なモバイルプラットフォームすべてで採用されることが必要だが、そうしたプラットフォームの1つである「AppleのiOS

    モバイルFlash断念はAppleの拒絶が主因――Adobe幹部が説明
    kirifue
    kirifue 2011/11/14
    開発者にFlash版とHTML5版の両方を開発することを強いるよりは、HTML5ベースのソリューションを構築する方が理にかなっている。
  • 「検索データ」で振り返る東日本大震災--地震、津波、停電でネットに求めたもの

    3月11日の東日大震災から8カ月も経つが、いまだ復興が進んでいるとはいいがたい状況が続いている。人々の関心も以前よりはだいぶ薄くなっている感もある。 今回はヤフーからの情報提供、協力を受けて「検索データ」から東日大震災を振り返ってみた。 協力していただき、実際にデータを分析したヤフーのR&D統括部 編集部 検索編集部の池宮伸次氏は、「過去にこれほど検索が爆発的に増えたことはありませんでした。貴重なデータを共有して、今後どう検索サービスに生かせるかということでまとめました」としている。 それでは、順を追ってみていこう。資料1は、1分単位で計測した「地震」の検索数の推移だ。2010年年11月30日に起きた小笠原諸島西方沖の地震(マグニチュード6.9)と、2011年3月11日の東日大地震の時のグラフを比べた。通常は地震発生直後に急激に検索数が上がり、20分以内にその検索が収束する傾向に

    「検索データ」で振り返る東日本大震災--地震、津波、停電でネットに求めたもの
    kirifue
    kirifue 2011/11/14
    今だからこそ振り返ろう。東日本大震災の「検索データ」。 #jishin
  • Android 4.0のFace Unlock機能、顔写真にも反応か--実験ビデオが公開

    UPDATE 「Android 4.0」の新機能に顔認識を使って電話のロックを解除する機能がある。しかし高度なセキュリティを求めるなら、この機能を信頼しないことだ。 モバイルブログSoyaCincauが作成したデモ動画によれば、ロックを設定した人の顔を単に撮影した画像をカメラの前にかざすことで、Face Unlock機能が働いてしまう可能性があるという。動画では、Android 4.0(開発コード名「Ice Cream Sandwich」)搭載の「Galaxy Nexus」と向かい合わせにした別の端末に、デジタル写真を表示してロックを解除する様子が映し出されている。 YouTubeに投稿された動画では、次のように説明されている。 これはトリックでGalaxy Nexusがこの写真を認識するように設定しておいたと思われるかもしれないが、わたしの実際の顔を認識するように端末を設定したことは確か

    Android 4.0のFace Unlock機能、顔写真にも反応か--実験ビデオが公開
    kirifue
    kirifue 2011/11/14
    嘘か真か? Android 4.0の顔認識によるロック解除機能は実に簡単にハッキング可能。写真を見せればいい。 #androidjp
  • まさかのジョジョ立ち(?)で威嚇するネコ動画 おい、どうしてこうなった! | ねとらぼ

    にらみ合う2匹のネコ。張りつめた緊張感。「ニャーッ!」という鳴き声を皮切りに、2匹が体勢を素早くチェンジした。すると……おおおっと。一匹は“ジョジョ立ち”スタイルだ。少し傾きながら2足で立って威嚇している。どうしてこうなった! 敵にビビって反り返ってしまったのか、体を大きく見せるため狙ってやってるのか――。そんな、思わず吹いてしまいそうになる動画がYouTubeに投稿されている。

    kirifue
    kirifue 2011/11/14
    まさかのジョジョ立ちで威嚇するネコ動画(笑)。 #ネコ #catjp
  • ニコニコ動画で映画配信 ワーナーと連携し「ハリー・ポッター」など | ねとらぼ

    動画共有サイト「ニコニコ動画」を運営するニワンゴは11月14日、同サイトで映画の配信を始めると発表した。ワーナーホームビデオと連携して、「ハリー・ポッター」などを配信する。 同日午後1時にニコニコチャンネルに映画専門サイトを開設。ニコ動と同様に映画を見ながらコメントを投稿できる(コメントは映像の上ではなく画面の上部に表示される)。生放送のシステムを使ったニコニコ映画上映会と、オンデマンド配信を行う。 ニコニコ映画上映会では第1弾として、「ハリー・ポッターと死の秘宝PART2」を、DVDリリースに合わせて16日0時から上映する。上映会の料金はプレミアム会員が新作100円、旧作50円。一般会員が新作400円、旧作300円。 オンデマンド配信は視聴期間2日間のビデオ・オン・デマンド(VOD)と視聴期間無期限のEST(Electronic Sell Through)の2種で、ダークナイトやインセプ

    kirifue
    kirifue 2011/11/14
    いくら喋っても大丈夫?! ニコニコ動画で映画配信。 #eiga
  • CSSのみでテキストにグラデーションやリフレクトをかけるテクニック(ちょっと更新) - くらげだらけ

    前回はiOS5のMobile Safariから使えるようになったHTML5・CSSについて前編と後編に分けてご紹介しましたが、そのなかで説明していない小さなテクニックについて少し紹介したいと思います。 今回はCSSでテキストにグラデーションをかけるテクニックについてです。 前回のWeb App Demoではフッタータブに特殊なWebFontを使ってアイコンを表示させるようにしていましたが、タブがActiveのときに色が変わってエフェクトがかかるようになっています。 このエフェクト効果はCSSでテキストにグラデーションをかけるテクニックをつかってやっています。 通常、CSSでテキストカラー(colorプロパティ)にグラデーションを指定することはできませんが「:after」擬似クラスや「mask-image」プロパティを組み合わせて使うことでグラデーションのような表現をすることができます。具体

    CSSのみでテキストにグラデーションやリフレクトをかけるテクニック(ちょっと更新) - くらげだらけ
    kirifue
    kirifue 2011/11/14
    早速やってみたよ。CSSのみでテキストにグラデーションやリフレクトをかけるテクニック。