タグ

2012年1月26日のブックマーク (6件)

  • 原爆症 新たな援護策を提言へ NHKニュース

    kirifue
    kirifue 2012/01/26
    行政としての方針が出てこないから、日本原水爆被害者団体協議会がみずから提言するしかなかった。これがすべてを物語っている。原発でも同じようなことが起こらないとも限らん。 #原発
  • 「幽霊なんて出ませんよ」――格安家賃の“事故物件”を探してみた

    「曲がったキュウリだからといって、べられないわけではない」 子どものころ、安売りの曲がったキュウリを買っては、よく祖母がそう言っていた。味を楽しみ、栄養を摂るだけなら、少しぐらいキュウリの形が悪くても問題はない。真っ直ぐなキュウリに比べて何となく気分は悪いかもしれないが、気持ちと価格の“トレードオフ”なら価格を選択する人も多いだろう。 曲がったキュウリのように、世の中には気持ちの問題さえ解決すれば、安く手に入るものがある。賃貸住宅でそれに当たるのが“事故物件”だ。 事故物件とは、以前住んでいた人が何らかの理由で部屋の中で亡くなった物件のこと。部屋で先住者が亡くなった事実を次の借り手に告知することは、宅建業法や消費者契約法で義務付けられているが※、事故物件には生理的に拒否感を持つ人も多いのでなかなか借り手は見つからないもの。そこで、誰かが借りた実績を作って告知義務をなくすために、相場以下の

    「幽霊なんて出ませんよ」――格安家賃の“事故物件”を探してみた
    kirifue
    kirifue 2012/01/26
    2008年の記事だけど、事故物件が人気なのか。信じられん。
  • 海外に移る生産拠点--アップルと「iPhone」に見る理由

    Appleについての最近の記事で、「iPhone」の進化に関する興味深い詳細と、米国外における製造の慣習についての興味と不安をかき立てる見方が紹介されている。 この記事は、The New York Times(NYT)のCharles Duhigg氏とKeith Bradsher氏が執筆した詳細なレポートで、「30人以上の現役Apple従業員および元従業員、そして請負業者(その多くは自分の仕事を守るために匿名を希望した)」などとのインタビューに基づくものだ。 同記事はAppleと同社の近年の歴史を基に、一部の米国企業の成功が米国における雇用増大につながっていない理由を考察し、米国産業界と米国人(および海外の人々)の関係の問題点を検証している。同記事が提示している疑問の1つは、なぜ米国での生産が増えていないのか、というものだ。Appleの回答(ほかの多くの米国企業も同じ回答だろう)は、米国内

    海外に移る生産拠点--アップルと「iPhone」に見る理由
    kirifue
    kirifue 2012/01/26
    Jobs「ガラス製のスクリーンがいい。6週間で完成させること」。96時間後には、同工場は1日あたり1万台以上のiPhoneを生産していた。 #iphonejp
  • iPadを低価格にしても、AmazonのKindle Fireが有利な理由

    kirifue
    kirifue 2012/01/26
    iPadが値下げされてもKindle Fireにとっては大きな脅威にならないが、『Android』タブレットについては脅威になりうる。 #ipadjp #androidjp
  • ソフトウェア技術者軽視のシステム開発を続けるのはもう限界かもしれない - 達人プログラマーを目指して

    つい先日、富士通がグループで抱える3万人ものSEを再教育して、職務転換を行う計画であるというニュースを知りました。 富士通の3万人SE職務転換大作戦は成功するのか? - GoTheDistance 一つのシステムを複数の企業などが利用するクラウドサービスがこのまま普及すれば、顧客の要望を聞いて個別システムを作り込むSEは仕事がなくなり、余剰人員問題が顕在化するからだ。 クラウドの普及により、オーダーメイドでシステムをゼロから構築する必要がなくなり、そもそも顧客からの要件をまとめてシステムを設計するSEの仕事が不要になったり、基盤を構築、運用するエンジニアが不要になるということは、最近になってよく言われることであり、特に新しいことではありません。もちろん、クラウドの普及によって、これらの伝統的なSEの仕事が少なくなり、人員が余るという議論は間違いではないと思います。 ただし、一方でより質的

    ソフトウェア技術者軽視のシステム開発を続けるのはもう限界かもしれない - 達人プログラマーを目指して
    kirifue
    kirifue 2012/01/26
    ええっ! SEって設計から開発までこなす技術者のことじゃないの? って、何でもできなきゃ生き残れない小さな会社の下っ端の私は思ってたよw
  • 「iPad」や「Kindle Fire」を超えるタブレットが登場しない理由

    2012年のConsumer Electronics Show(CES)では、そこかしこでタブレットが展示されていたものの、AppleAmazonのタブレットが成功している2つの大きな理由を理解し、自らのものにしている製品はなかった。 2011年には、さまざまなAndroidタブレットが一斉に発売されたものの、それらは出だしから大きくつまずいている状態である。しかし、そのことを筆者が記事にしたところ、Googleを見限るには時期尚早だという意見が数多く寄せられた。詰まるところ、Androidスマートフォンの販売が大きく伸びたのも、市場に投入されて1年以上経ってからのことだったためだ。このため、とにかくもう少し様子を見てやってくれ、という声が大半を占めていたというわけだ。 しかしながら、Androidタブレットの抱える問題は、時間や成熟度といった観点から解決できるものではない。Google

    「iPad」や「Kindle Fire」を超えるタブレットが登場しない理由
    kirifue
    kirifue 2012/01/26
    「iPad」や「Kindle Fire」を超えるタブレットが登場しない理由。Googleであればクラウドアプリ、Microsoftならエンタープライズをウリにすべき。 #androidjp #ipadjp