タグ

2015年4月30日のブックマーク (7件)

  • 視認性の高いプログラミングフォント「Myrica」をWindows+Sublime Textで使う方法

    Myricaとは Myrica (ミリカ)は、無料で使えるプログラミング用 TrueType フォントです。 視認性、判別性 が高くなるように、複数のフォントから合成され作成されました。 Myricaの特徴 Myricaは、多くの特徴をRictyから継承しています。 主な特徴は、以下のように挙げられています。 ASCII文字は「Inconsolata」が適用されます。 それ以外の文字には「源真ゴシック」または「Mgen+」が適用されます。 半角文字と全角文字の横幅の比が 1:2 に調整されています。 視認性の高い日語文字 (半濁音など) が使用できます。 Rictyにない特徴 Rictyにない特徴として、ASCII/ひらがな/カタカナにヒンティング情報が付加されています。 これにより、低解像度や、小さな文字サイズで表示させても、可読性が高くなるようになっています。 特徴のイメージ 特徴に

    視認性の高いプログラミングフォント「Myrica」をWindows+Sublime Textで使う方法
  • Play framework - Scala

    Play ScalaPlay Scala ドキュメントへようこそ。このドキュメントは Scala モジュールの リリース 0.9.1 を対象としており、以前のバージョンのドキュメントとは大きく異なるかもしれません。Play Scala によって Play framework の主要な特性を保ったまま Scala 言語 をアプリケーションに使うことができるようになります。 Play Scala は、簡潔さと開発者に対する親切さを諦めることなく、Scala の文法的なプログラミングスタイルをより機能的に使います。このモジュールはまだベータバージョンですが、すでに Scala をメインの言語に使って完全な Play アプリケーションを作成するために使用することができます。ほとんどの API は安定しており、この先のバージョンでは単に既存の Play の機能との互換性を改良するだけでしょう。 1.

    kitokitoki
    kitokitoki 2015/04/30
    入門。
  • Tab Data (+Memory usage) – Get this Extension for 🦊 Firefox (ja)

    Features * How many tabs are currently open * How many tabs have been opened during this Firefox session * How many tabs have been opened since addon installed * Preference to toggle tab memory usage on/off * Memory usage displayed on panel UI (JSON or Plain) * Preference to include url on memory usage panel UI * Prepend, append or disable tab memory usage in title * Change tab title color if memo

    Tab Data (+Memory usage) – Get this Extension for 🦊 Firefox (ja)
  • Vault参考訳 | Pocketstudio.jp log3

    HashiCorp から新しいツール Vault がリリースされました。credentialや機密情報的なものを管理するためのツール。例によって参考訳です。変なところありましたら、ご指摘いただけると助かります。 Vault – HashiCorp https://hashicorp.com/blog/vault.html ※今回も一応書いておきますと、blogでの投稿は私個人の意志によるものであり、所属する組織の意見を代表するものでもなく、仕事でもなく、誰からの指示をうけているわけでもなく、すべて興味位であり、ぶっちゃけ好き勝手に書いています。これまでも、これからも。 ■ Vault 機密情報を管理するツール 今日私達は Vault という安全な機密情報の管理と暗号化データ転送を行うツールを発表します。credential や API 鍵の保管から、ユーザ・サインアップ用のパスワードの

  • HashiCorp社が出したVaultとはどういうものなのか - 理系学生日記

    HashiCorp 社から、新たなソフトウェアである Vault by HashiCorp がリリースされました。 - HashiCorp Blog: Vault この Vault について、Getting Started を一通り実施した後に Docs の一部を確認してみたので、簡単にその内容をまとめてみます。 Vault とは何なのか Vault を一言で言うと、機密情報(Secret) を管理するツールです。 これだけ IT が広がっている現在、機密情報の範囲も広がり続けており、データベースにアクセスするためのユーザ/パスワードや、連携するシステムの API キー等、多岐に渡ります。こういった情報、おまえのところのシステムではどう管理してた?XML に生で書いてる、あるよねそういうの。jdbc.properties に直書き、うんうんわかるわかる。ちょっとがんばったら crypt で

    HashiCorp社が出したVaultとはどういうものなのか - 理系学生日記
  • Adobe製フリーフォント「源ノ角ゴシック」とGoogle製フリーフォント「Notoフォント」がVersion 1.002にアップデート、等幅フォントが追加 - Sickly Life Blog

    ※2017年4月4日、明朝体のフォントが公開された。 Adobe製フリーフォント「源ノ明朝」とGoogle製フリーフォント「 Noto Serif CJK」が公開 - Sickly Life Blog ※2017年4月4日、最新バージョンは1.004。 Googleフリーのフォント「Noto Sans CJK Version 1.002」リリース のこと 何日か前に↑このページを見てNotoフォントが更新された事を知り記事を書いたが、ソースが同じ源ノ角ゴシックはアップデートされとらんのかと思って調べたら案の定アップデートされてた。 https://github.com/adobe-fonts/source-han-sans こちらも一週間ほど前に更新されていたらしい。 等幅フォントが追加されたとのことなのでフォント名を確認した所、源ノ角ゴシックは源ノ角ゴシック HW、NotoフォントはNo

    Adobe製フリーフォント「源ノ角ゴシック」とGoogle製フリーフォント「Notoフォント」がVersion 1.002にアップデート、等幅フォントが追加 - Sickly Life Blog
  • 京都を自転車で観光してきた - HsbtDiary(2015-04-26)

    ■ 京都を自転車で観光してきた 前からやろうやろうと思っていたレンタルサイクルで京都市内を爆走するというのをやってきた。レンタルサイクルは駅の南にある店で借りて、電動アシスト付自転車だと一日(9:00-18:00)で1800円。移動費としては高いか安いかはわからないけど、アクティビティとしては安いのではないかと思う。 京都駅から平安神宮付近まで鴨川沿いを自転車で北上して京都市美術館へ。ちょうど今の時期はPARASOPHIA のまっただ中で美術館のレトロな建物といい感じの現代アートをたくさん鑑賞することが出来てよかった。街全体としての取り組みという意味ではいまいちだったと思うけど、美術館と展示物は面白いものが多かったので、アート好きな人は開催期間中に行ってみると良いと思う。 美術館の後は寺町に行ってウッドプレートを買いに行ったりしながらじわじわ南下して東福寺へ。閉門間近だったけどなんとか入っ

    京都を自転車で観光してきた - HsbtDiary(2015-04-26)