5月30日公表の総務省「労働力調査」の内容をグラフにして検証します。*1 就業者・雇用者の増加の大部分は女です。 アベノミクス第一の矢と第二の矢と関係する製造業と建設業では、就業者は増加していません。(⇩非連続は分類変更によるもの) 就業者が増加しているのは主にサービス業、特に医療,福祉です。 もっとも、医療,福祉の就業者数は昨年末から頭打ちになっており、今後の動向が注目されます。 性別・年齢階級別では、女全般と男の年配層の上昇が顕著です。 25~54歳の就業率は、1997年末~2003年初の構造改革期(「三つの過剰」を解消するリストラクチャリング期)に構造変化を起こしています。 男:構造改革期に急低下→以前の水準を回復できず/非労働力率が2%ポイント上昇*2 女:構造改革期明けから急上昇が続く 以上を整理すると、 相対的に高賃金の製造業と建設業が企業の海外シフトと公共投資削減で縮小(どち
![[グラフ]4月の労働力調査~「男性不況」継続中 - Think outside the box](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/210c2e4dad3361737689947523e21429f411c81c/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fsiteproxy.ruqli.workers.dev%3A443%2Fhttps%2Fcdn-ak.f.st-hatena.com%2Fimages%2Ffotolife%2Fp%2Fprof_nemuro%2F20170601%2F20170601213002.gif)