タグ

2018年11月27日のブックマーク (15件)

  • 安楽死安楽死って安易に言うなよ

    高齢化問題になると「安楽死したい」などというブクマがつくが、軽々しくそういうことを言うの、即刻やめてほしい。 そういう連中は、「はやく会社辞めてぇ~」って軽口叩いているような奴が結局会社を辞めないのと同じで、 「苦しまずに死ねる薬を用意したよ、いつでもどうぞ」って言われたって結局は天寿を全うするんじゃないのか? 当に死にたいと悩んでいる人間をバカにしているのか? 当は生きたい人もいるだろうに… ※追記 終末期に安楽死が選択肢となる世の中を否定する気はないし、そういうまっとうな主張をバカにするつもりも一切ない。 ただ、元記事が安楽死の話題でもなかったり、「ここで安楽死の話題出す??」っていう記事だったりするところに、 バカの一つ覚えみたいに安楽死コールする人いるでしょ。そういう連中から軽々しさを感じてるんだよ。

    安楽死安楽死って安易に言うなよ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2018/11/27
    まず安易に産むなよって思う。迷惑してる
  • NTTの株価総額が世界一だった時に、Microsoftに転職した理由

    「6年勤めたNTT退職しました」という記事が、注目を浴びているようですが、この筆者が NTT を辞めた理由が、私が32年前(1986年)に NTT を辞めた理由とあまり変わらないのに、少々驚きました。 私が NTT を辞めた件に関しては、これまで色々なところで話しては来たのですが、まとまって文章にしたことがなかったので、これを機会に書くことにしました。普段ならメルマガ(週刊 Life is beautiful)の読者限定で書くところですが、今回だけは、出来るだけ多くの人に読んで欲しいので、ブログ記事として公開します。 当時、NTTは電電公社から民営化したばかりで、1985年に入社した私は、NTTとしては第1期生でした。大学は、早稲田の理工学部電子通信学科で、修士課程まで行きました(当時は、情報学科はまだ独立しておらず、電子通信学科がソフトウェアとハードウェアの両方をカバーしていました)。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2018/11/27
    異世界で無双する俺TUEEE的な読後感だ。高卒倉庫労働からのPG的にはNTTどころか大学の章で最早眩しくて泣きながら読んだ
  • 結婚の話を出したら相手が冷たくなったように感じられるとき - 心鈴泉-心理学とカウンセリング

    当ページはこちらに移転しました。

    結婚の話を出したら相手が冷たくなったように感じられるとき - 心鈴泉-心理学とカウンセリング
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2018/11/27
    俺には一生縁がなさそうな悩みだった
  • AnsibleでDockerコンテナを作成する - Qiita

    世の中、も杓子もAnsibleなので、そろそろ勉強をしないとまずい…ということで、重い腰を上げてAnsibleをしてみました。 とはいえ、自宅環境はサーバ1台のみなので、今回はDockerWordpressコンテナを立ち上げることを最終目標にしていきます。 環境はこんな感じです。 # python3.6 -V Python 3.6.2 # pip3.6 -V pip 9.0.1 from /usr/local/python362/lib/python3.6/site-packages (python 3.6) # cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.3.1611 (Core) # docker -v Docker version 17.03.1-ce, build c6d412e 執筆時点でAnsible歴二日くらいなので、間違

    AnsibleでDockerコンテナを作成する - Qiita
  • AnsibleでDockerコンテナを作成する「Ansible Container」を使ってみる | さくらのナレッジ

    現在、ansible-containerプロジェクトは開発終了しています。詳細は同プロジェクトGitHubページをご覧ください。 昨今利用者が増えている構成管理ツール「Ansible」については以前にも紹介したが、このAnsibleをDockerコンテナのビルドに使用するツール「Ansible Container」が登場した。Ansible Containerを利用することで、Dockerコンテナイメージをより簡潔に管理できるようになる。今回はこのAnsible Containerの概要と基的な設定方法を紹介する。 Ansible Containerとは Dockerコンテナを作成するための方法は複数ある。たとえばdockerコマンドには、「Dockerfile」という設定ファイルを元にコンテナを作成する「docker build」サブコマンドが用意されているが、これ以外にもDocke

    AnsibleでDockerコンテナを作成する「Ansible Container」を使ってみる | さくらのナレッジ
  • 俺は、東南アジアに6年くらい住んでて、周りの中高年の人たちは現地女性と..

    俺は、東南アジアに6年くらい住んでて、周りの中高年の人たちは現地女性と普通に結婚して、子供を作って、幸せそうに家族してるんだけど、なんで日であること、日人であることの大前提があるんだろう。なんで日の人たちは揶揄うみたいに「東南アジアの女と結婚すればいい」とか言うんだろう。こっちに何度か旅行に来て、普通に友達を作れば、普通にいろんな可能性があることや、彼女たちは揶揄する存在じゃないってわかるのに。なんかギラギラした海外婚活サービスじゃなくて、そういう穏やかな海外婚活サービスとかって存在しないのかな。 こっちの女性は、平均して強くて暖かくて、とても素敵。僕はこの地でに出会って既婚者になってしまったけど、結婚対象だな〜という現地女性はかなりたくさんいるよ。に話しても、「わかるわかる、あの子はとてもいい子ね」って言われるし。向こうからしても、日人男性はちゃんと真面目に働くから(お金とい

    俺は、東南アジアに6年くらい住んでて、周りの中高年の人たちは現地女性と..
  • ふってわいた10万円を貴方ならどうする?

    ぼくは貯金するんだけど、使う派の人だったらどう使う?

    ふってわいた10万円を貴方ならどうする?
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2018/11/27
    株式買うか、20年もののナショナル洗濯機を買い換える足しにする。
  • その後について/なぜ男性たちは惑うのか | 八王子市議会議員 佐藤あずさのホームページ

    その後について/なぜ男性たちは惑うのか | 八王子市議会議員 佐藤あずさのホームページ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2018/11/27
    とりあえずちんぽ騎士団とのちがいが知りたい
  • 70歳就業、義務化検討=法制化へ来夏実行計画―政府(時事通信) - Yahoo!ニュース

    政府は26日の未来投資会議(議長・安倍晋三首相)で、成長戦略の方向性を取りまとめた。 70歳までの就業機会確保では、企業に「多様な選択肢のいずれかを求める方向」と明記し、将来の義務化を検討する方針を示した。来夏に実行計画をまとめ、早期の法制化を図る。 65歳までの雇用確保では、企業に対し、定年の廃止や引き上げ、継続雇用制度のいずれかを義務付けている。70歳までの延長については、当面は努力義務にとどめ、企業の対応を促す考えだ。 高齢者の就業拡大を目指すのは、少子高齢化で「社会保障の費用が持たない」(与党幹部)ことが背景にある。ただ、70歳となれば健康状態の差も大きく、地域での人材活用など、同一企業での雇用延長にこだわらない柔軟な対応が求められそうだ。

    70歳就業、義務化検討=法制化へ来夏実行計画―政府(時事通信) - Yahoo!ニュース
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2018/11/27
    相変わらず福祉を労働任せにする国だなあ。働かなくてもそれなりの福祉って受けられないのかよ。
  • 「大卒なのを高卒」と詐称 神戸市の男性職員を懲戒免職:朝日新聞デジタル

    大卒なのを高卒と学歴詐称し、そのまま長年勤務していたなどとして、神戸市は26日、定年後に再任用されていた経済観光局の男性事務職員(63)を懲戒免職処分とし、発表した。 この職員は24歳だった1980年に市に採用され、2016年3月末に60歳で定年退職。同年4月に再任用されて引き続き市で働いていたが、最近になり、匿名の通報がきっかけで学歴を偽っていたことがわかったという。 市によると、職員は78年に大学を卒業していたが、そのことを伏せたまま、「高校卒」までを受験資格とする市の採用選考を受け、採用されていた。この職員は「申告する必要がないと思っていた」と話しているという。

    「大卒なのを高卒」と詐称 神戸市の男性職員を懲戒免職:朝日新聞デジタル
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2018/11/27
    高卒的にはただでさえ不利な状態からスタートする就職間口を高学歴の皆さんに不正に取られてしまうのは良くなかと思う…。
  • DockerとAnsibleの使い分けを手探りで考えてみた - Taste of Tech Topics

    皆さんこんにちは。 アキバです。 久しぶりにエントリ書きます。 突然ですが、今、システムをデプロイすると言ったら自動化しますよね。 そこで、皆さんは何を使っていますか? 私は、最近、DockerとAnsibleを仕事でガチに触る機会がありました。 ※番運用のサーバもDockerを使って動作させました。 今回は、そこで得たことについて書きます。 皆さんの参考になればと思います。 命題:Dockerを使うべきか、Ansibleを使うべきか。 作るべきシステムは、いわゆるWebシステムで、WEBサーバとAPサーバで構成しています。 WEBサーバとAPサーバはそれぞれN台のクラスタ構成です。 ※以下の図は、番運用で想定しているサーバ構成を今回の説明用に抽象化したものです。 N台のクラスタ構成ということで、Dockerを使おうとなりました。 コンテナでスケールアウト出来るから…ですね。 さてここ

    DockerとAnsibleの使い分けを手探りで考えてみた - Taste of Tech Topics
  • 高知県の県民性 | 県民性格診断

    議論好き 酒好き 頑固 活動的 自己中心的 短気 高知県は温暖だが、土地の大半が山で、台風や水害が多い。そのような中で、豪快な南国気質が培われた。これは同じく温暖で台風が多い、和歌山県や九州南部でも見られる気質だ。 旺盛な反骨精神は、気候以外にも、かつて貴族、皇族の流刑先だった事も影響しているかもしれない。 広告 高知県民がよくべるもの カツオ、ビール、乳飲料 、オレンジ、ビスケット 話は変わるが、当サイトの管理人は四国をディープに紹介する観光サイトも作っている。この機会に、四国について学んでみてはいかが? 高知県の暮らしぶりやスコア 都道府県適性診断に載せています。 他の人に診断結果を伝える 何県民ぽかったのか、他の人に教えてみませんか? 投稿時に自動でURLなどが表示されない方はこちらをコピーしてお使いください。 http://seikaku7.com/kennminnsei/39.

    高知県の県民性 | 県民性格診断
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2018/11/27
    高知県民的性格とは
  • 山口県の暮らし、生活環境 | 都道府県適性診断

    筆者が詳しい下関市南部を中心に、説明します。 (執筆:海月) 地理 山口県は州最西端に位置し、東を除く三方を海に囲まれている県と言うこともあり、九州と州を直接結ぶ大事な通路にもなっています。 気候は外海と内海の両方に面している上に東西に長いという地理的条件から、県内でも積雪量などに100cm以上の差が見られることもあります。 自然はかなり多く、遠くを見て山や森が見えない場所はほぼありません、そのため自然動物などが出現することもあります。(主に鹿、猿など) 仕事 山口県は就職先はかなり充実していますが、主に工業関連の就職先が充実しており、自動車や造船などの基的な工業は一通り揃っています。 更には交通網の充実により流通業などの仕事や日海側では漁業などの第一次産業もかなり発展しており、一通りの仕事は揃っているため就職先にはまず困ることはありません。 教育 筆者が住む下関は非常に学校が多く

    山口県の暮らし、生活環境 | 都道府県適性診断
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2018/11/27
    山口県をオヌヌメされた。福岡から岡山の間で住みたいし結構当たってそう。
  • 忍者 | 適職診断ファンタジーRPGの職業編

    諜報活動、破壊工作、暗殺などをこなす、現代で言う特殊部隊に近い職業だ。世界観に関係なく様々なファンタジーRPGで登場する。黒装束に身を包み、短刀や手裏剣で武装するのが標準的なスタイルだ。職業柄目立ってはいけないのだが、ファンタジー世界では、かなり目立つ格好だ。真正面から戦わず、敵の不意をついたり戦いを避けるのが得意だが、近接戦闘能力もかなりのものである。女性忍者は「くノ一」と呼ばれる。 就職方法 多くのRPGで上級職と位置づけられており、就職は難しい。主に2つの方法が考えられる。 1入門する 忍者の里などに赴いて入門する。厳しい訓練を耐え抜けば忍者として就職できるが、途中で命を落とすものも多い。 2転職する 一種の特殊部隊なので、性質が似た職業から転職する事が可能だ。盗賊系の技能を持った者が、戦闘技能を磨き、忍者らしい武具を揃えれば忍者に就職したと言えるだろう。 求められる能力 忍者に求め

    忍者 | 適職診断ファンタジーRPGの職業編
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2018/11/27
    宮仕え向いてなさげ
  • サイバー攻撃対策施した商品に認証マーク発行へ 来年4月から | NHKニュース

    サイバー攻撃が大規模化・巧妙化し、インターネット家電などが攻撃に悪用されるリスクが高まっていることから、メーカーなどで作る団体は、来年4月から国内で初めて、一定の安全対策を施した製品に認証マークを発行することを決めました。 インターネットにつながる家電などはIoT機器と呼ばれ、急速に普及していますが、セキュリティー対策が不十分なものも多く、サイバー攻撃に悪用されるリスクも高まっていると指摘されています。 このため、協議会では、製品を使い始める際に初期設定のIDやパスワードの変更を促すことや、最新の規格の無線LANに対応することなど、IoT機器に求められる11項目の安全基準を挙げ、これらを満たした製品に認証マークを発行することになりました。 来月から認証マークのデザインを公募したうえで、来年4月に住宅向けの電化製品など10から15社の製品でスタートし、その後、さまざまな分野に広げていきたいと

    サイバー攻撃対策施した商品に認証マーク発行へ 来年4月から | NHKニュース
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2018/11/27
    エルシャダイみたいな事になりそうだが、そんなマークで大丈夫か?