2011年3月10日のブックマーク (9件)

  • 冷吟閑酔

    FeliCaコンテストの作品に関して話してきました。非常に拙いプレゼンにも関わらず我慢して聞いて頂いた方々、ありがとうございました。 以下に資料をアップしますので、興味のある方はどうぞ。 http://melancholy.raindrop.jp/flexug/flexug134.pdf PDF注意。 FeliCaコンテストから1年経ったということで、この機会を逃したら登壇する機会はなくなるな、と思い、勇気を振り絞ってガクブルしながら臨ませていただきました。 今回、このような機会をくださったFlexUG関係者様並びに、SONYの鳥居さん、竹村さん、ありがとうございました。とてもいい経験になりました。僕のレベルではこれ以上話せることは無いので、またオーディエンス側に戻りたいと思います。(笑

    kkeisuke
    kkeisuke 2011/03/10
    FeliCa
  • スクロールした位置に付いてくるサイドバーを実装するjQueryプラグイン・Contained Sticky Scroll - かちびと.net

    この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 気になったので備忘録。スクロール した位置に付いてくるサイドバーを 実装してくれるjQueryプラグイン・ Contained Sticky Scrollです。細 かいオプションも設定できて、IE6や IE7でも動作してくれるので覚えて おこうと思って記事にします。 Web Designer Wallがリニューアルしてサイドバーを固定していました。これはcssで実装してるみたいですが、IE6利用率が10%を超える日では、まだ捨てるわけにもいかないのが現状ですね。(個人的には徐々に捨て始めてますがw) 基的にはアニメーションで付いてきますが、ノンアニメーションも可能です。 使い方 いつもどおりjQueryとプラグインのパスを書きます。 <script type="

    kkeisuke
    kkeisuke 2011/03/10
  • Loading...

    kkeisuke
    kkeisuke 2011/03/10
  • Post by @hamalog

    とりあえず、JSONデータを用意して、それをもとにUIをガリっと作るような機会があったので、半ば無理矢理Backbone.jsが便利なのかどうか試してみた。サンプルは出せないけど、JSONファイルを元に、地図にポツポツポイントをおいて、それクリックしたら遷移したり、地図がズームしたりとか、そんな感じのもの。感想は、「サーバーと連携する機能が無い限りは、そこまで意味が無い」 arrayとobjectが混ざって階層化されたJSONを扱う時、Backbone.jsで、arrayをCollection、objectをModelでラップし、これをネストさせた形でモデル部分のクラスを構成する。そして、それぞれに対しViewを作り、Model, Collectionに変化が起こった時にViewを変更するというのを、Model,Collectionのイベントを使って行うわけだけれども(UIが単純であればこ

    Post by @hamalog
    kkeisuke
    kkeisuke 2011/03/10
  • head要素に読み込むべき唯一のスクリプト「headjs」 - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) 「Modernizr」や「html5.js」等、 モダンな環境の為の便利なスクリプトは多々ありますが、 「headjs」はそんな彼らの仕事を一気に引き受けてくれる働き者のスクリプトです。 使い方 Head JS :: The only script in your HEAD 謳い文句はhead要素に読み込む唯一のスクリプト ダウンロードして読み込むだけ。おしまい。 <script type="text/javascript" src="head.js"></script> その多彩な機能 環境の判別 CSS3のプロパティの対応状況、画面のサイズ、ブラウザなどの情報を Modernizrと同じ手法でHTML要素のクラスに出力してくれます。 こんな感じに… <html lang="ja" id="test-page" class="

    head要素に読み込むべき唯一のスクリプト「headjs」 - Mach3.laBlog
    kkeisuke
    kkeisuke 2011/03/10
    CSS3のプロパティの対応状況、画面のサイズ、ブラウザなどの情報。IEのHTML5対応の補助。スクリプトローダー
  • 第0回 HTML5プログラミング&クリエイティブ コンテストに作品を応募しました

    HTML5の可能性を示すコンテスト ども、久々に投稿になります。ME課の比留間です。 さて、先日開催された「第0回 HTML5プログラミング&クリエイティブ コンテスト」に作品を応募してみました。 結論から先に言ってしまうと、残念ながら賞をいただくことはできませんでした。 しかし、先日開催されたデブサミ2011のブースで、HTML5関連として自分の作品を展示していただくことができました。(コンテストのリンク先では「デブサミ2011でのブース展示に使わせていただいた作品」という項目に掲載されています) 自分は当日は参加することができなかったので、どういった形で展示されたのかはわからないのですが・・。ちなみに実際に展示された作品は下にある、canvasで描かれたシューティングゲームです。(※音が鳴るので注意) 実際に展示された作品 Meteorite Shooting Games - jsdo

    kkeisuke
    kkeisuke 2011/03/10
    canvasで描かれたシューティングゲーム
  • Orange Beach FL Deep Sea Fishing Pensacola Florida Deep Sea Fishing Gulf Shores, Perdido Key & Alabama Charter - Hassle-Free Charters

    We are trying to put together walk-on trips for the following dates. Six-passenger boats require a minimum of 5 people for a trip (6 is the maximum). A достопримечательности Балаклавы requires a minimum of 8 people for a trip, but will carry a maximum of 15 to 20. Since each charter boat sets its own rates, the cost varies depending on the boat available. Generally, the cost for a 6-hour trip rang

    kkeisuke
    kkeisuke 2011/03/10
    JavaScript での Test
  • HTML5&amp;CSS3入門 with HTML5 パック 第4回 @font-face(ウェブフォント)の利用 | デベロッパーセンター

    連載では、Webデザイナーに向けて、HTML5/CSS3でWebデザインや制作手法はどう変わるのかを解説していきます。主なHTML5/CSS3の役割や機能を学んでいただくとともに、サンプル作成を通してコーディング手法を習得していただくことを目的としています。なお、サンプル作成のツールとして「HTML5 パック for Dreamweaver CS5」を使用します(詳しくは、「HTML5 Pack for Dreamweaver CS5 の使い方」をご覧ください)。HTML5 パックをインストールするには、Dreamweaver CS5のアップデータ11.0.3を適用する必要があります。 ※HTML5とCSS3は現在策定中の草案です。連載は執筆時点の草案の内容にもとづいており、正式に勧告されるまでに変更されることもあり得ます。 これまでの記事では、CSS3で新たに登場する border

    kkeisuke
    kkeisuke 2011/03/10
    HTML5 PACK FOR DREAMWEAVER CS5
  • 実用的。jQuery/Flash製のマルチファイルアップローダー·Transmit MOONGIFT

    TransmitはjQuery製のFlashベースのマルチファイルアップローダー。 TransmitはjQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5では複数ファイルを一括アップロードすることができる。だがそのために既存サイトをHTML5に移行させるのは現実的ではないだろう。そこでよく使われるのがFlashによるマルチファイルアップローダーだ。 ファイルを指定した後の表示 最も有名なライブラリはSWFUploadではないだろうか。だが実際に使う上では色々とコツがいる。もっと手軽に実現するためのライブラリはないだろうかと考えていた所で見つけたのがTransmitになる。何と言ってもjQueryベースなのが良い。 使い方は簡単で、transmitというメソッドとアップロード先のURLを指定するだけで良い。オプションとしてクロスドメインの可否、ファイルタイプの指定、

    kkeisuke
    kkeisuke 2011/03/10