タグ

2009年9月11日のブックマーク (12件)

  • 「とても」の方言47都道府県分 - ズンガリガリガリズンガリガーリ

    ことばNHK教育の番組『シャキーン!』で「とても」を47都道府県の方言で歌った歌がある。なまら・でら・めっちゃ・ばり・でーじ!!作詞:桑原 永江 作曲:サキタハヂメシャキーン!なまら(北海道)・たんげ(青森)・らずもね(岩手)・いぎなり(宮城)・しったげ(秋田)・すこだま(山形)・ばげーに(福島)・うんと(茨城)・まっさか(栃木) ・なっから(群馬)・いら(埼玉)・のーほど(千葉)・べらぼー(東京)・すっげー(神奈川)・ごーぎ(新潟)・か、なんちゅう(富山)・まんで(石川)・ひっで(福井) ・だたら(山梨)・えれー(長野)・でーれー(岐阜)・がんこ(静岡)・でら(愛知)・むっちゃ(三重)・えらい(滋賀)・えろー(京都)・めっちゃ(大阪)・がっせー(兵庫)・ごっつー(奈良)・やにこー(和歌山)・がいな(鳥取)・まげに(島根)・ぼっけー(岡山)・ぶち(広島)・ぶり(山口)・ごっつい(徳島)・も

    kojitaken
    kojitaken 2009/09/11
    兵庫県(阪神間)に13年いたけど「がっせー」なんて一度も聞いたことない。大阪の「めっちゃ」は70年代以降の流行語で、以前は「ごっつ(い)」が普通だった。岡山はぼっけーがもちろん主流だが、でぇれぇも多い。
  • お玉おばさんでもわかる政治のお話

    2025/07 ≪06 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   08≫ この週末もお玉はリアルにとても忙しいです。 温かく見守ると書いたら、支持することになってしまいましたので、ひょっとすると多方面にご迷惑をおかけするかもしれません・・・・ああ・・お玉・・いままで口の悪いいじわるな一部右翼の方に、赤だのピンクだのいわれていたのに、いつの間にやら右派議員の支持者か~~~幅が広いなあ・ ・例の差別発言については、記事が出てすぐ、近しい方を通じてメールで抗議してますけど、人に直接言わなかったという意味においては私のやり方は不完全な対応でした。やりちゃんがお書きのことも同意できる面が多い。 今後、この件も含

    kojitaken
    kojitaken 2009/09/11
    これを読んでいたく失望したので、1つエントリを上げました→http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20090911/1252669024
  • http://d.hatena.ne.jp/nagonagu/20090905

  • http://www.news.janjan.jp/government/0909/0909100027/1.php

    kojitaken
    kojitaken 2009/09/11
    福島瑞穂環境大臣に私も賛成します
  • asahi.com(朝日新聞社):「死刑が増加」と日本を非難 アムネスティが報告書 - 社会

    【ロンドン=土佐茂生】国際人権団体「アムネスティ・インターナショナル」は10日、「日の死刑と精神医療」と題する報告書を発表し、日はアジアで死刑執行数を増やしている2国のうちの一つ(もう1国はパキスタン)だと非難した。  具体例を挙げながら、公判時に責任能力の有無を問われた者や拘禁中に精神的な変調をきたした者、歩けなくなった高齢者らの死刑が執行されている点を問題視している。06年からの3年間で死刑執行された32人のうち17人が60歳以上で、77歳の執行は他に例がないという。こうした刑が執行された死刑囚の情報が十分に開示されていない点も批判。死刑囚の拘禁状態も劣悪で、事実上「社会に抹殺されている」とした。  その上で日政府に対し、刑務所の状況を国際人権基準に合うよう改善する▽受刑者とその弁護士が、捜査、公判、上訴の期間において法医学的な検査を求める権利を与える、ことなどを勧告した。  ア

    kojitaken
    kojitaken 2009/09/11
    自民党政権の末期3年には特にめちゃくちゃやったからな。ベルトコンベア発言した次期総理大臣のバカ弟もいたし。民主党政権になってどうなるのか注目。
  • 国会議員/目次 江田五月

    国会議員  わかる政治への提言 1985年4月20日 第1刷発行 1991年9月3日 第11刷発行 講談社現代新書 770 目  次 まえがき 第1章 国会議員の実像 - 資金と特権 理想と現実のギャップ/ 一週間の行動/ 金帰火来で田の草とり/ 政治資金と選挙資金/ 議員一人当たりの国民の負担/ 政治資金規正法/ 難産の末、劇的に成立/ 政治活動の「公」と「私」/ 「私の政治団体」/恥ずかしくないか公私混同/ 秘書のタイプと役割/ 政治家の所得の不思議 政治資金はどう使われるか/霧の中の政治資金 パーティーによる集金/「議員特権」返上は困る 第2章 選挙制度を考える - 比例代表と小選挙区 解散と万歳/解散にも二通りあって 無情な控室の割りふり/急を要する定数是正/「人」から「党」にかわった投票 遠のく「連合」とミニ政党の乱立/八代さんの政党くらがえ お世継ぎ議員/世代交替を果たす自民党

    kojitaken
    kojitaken 2009/09/11
    これは貴重なリンク。講談社現代新書収録の江田五月著『国会議員』全文へのリンク集。
  • 吹き溜まり - Living, Loving, Thinking, Again

    承前*1 城内実のblogなど滅多に読むことはないのだが、時の話題につられて読んでみると、そのコメント欄が怪しい連中の吹き溜まりであることに気づく。 (他人を「工作員」認定するのが好きであるらしい)「ピラリーちゃん」というのも常連であるらしいが、例えばhttp://www.m-kiuchi.com/2009/09/08/blogranking-2/には、 ピラリーちゃん 2009/09/9 19:03:09 いやあ?、政治は難しいですね。意見を集約するとか、ベストは無理だ、ベターにしようとか、利益考(衡)量するなど大変な作業です。政治家は神経衰弱しそうです。 ただし、最近ネットの『暴き系』をご存じでしょうか。そこにヒントがあります。副島隆彦氏、ベンジャミン・フルフォード氏を筆頭に大手マスコミ出身ではないリチャード・コシミズ氏、反ロスチャイルド同盟などです。 アメリカを例にすると、『超国家権

    吹き溜まり - Living, Loving, Thinking, Again
    kojitaken
    kojitaken 2009/09/11
    "リチャード・コシミズとか副島隆彦とか、名前を見ただけで、目がくらくらしてくる" 私は知っててこれまでブログには書きませんでした。これに触れると植草一秀のシンパ連中が出てきて、泥沼化してしまいますから。
  • パスワード認証

    凪論

    kojitaken
    kojitaken 2009/09/11
    「喜八さんは(中略)『大物ぶっている』などという印象操作を行おうとしているのでしょうね。城内実衆議院議員の『上から目線』という発言と不気味にダブっているのが奇妙ですね」 そうなんだよね。えらく奇妙だ
  • ◎ 政 治 ◎ 「昨秋選挙ならこんなに負けていない」発言

    麻生太郎総理が昨9日、「昨年秋に衆議院議員選挙をしていたら、こんなに負けていなかった」と発言したと報じられた。いくらあと数日の総理大臣とはいえ、このような発言はあまりにも無責任すぎるのではないか。 私だったら、「昨年冒頭解散を打って出なかったのは私の不徳のいたすところです。自分が戦後最短の総理大臣という汚名を着せられたくなく、かつサミットに出席したかったから経済対策を口実に解散を先延ばししたというご指摘もありますが、それは断じて事実でないにしろ、そのようなご指摘を国民のみなさんから受けかねないのは当然のことであり、かような厳しいご批判もつつしんで甘受いたします。いずれにせよ、国民のみなさまおよび落選された自民党の衆議院議員のみなさまに対し、心からお詫び申し上げ、しかるべきタイミングで議員を辞職し、全責任をとらせていただきます。」くらいのことを言うのだが。 それにしても、今日急遽午後2時から

    ◎ 政 治 ◎ 「昨秋選挙ならこんなに負けていない」発言
    kojitaken
    kojitaken 2009/09/11
    眞鍋かをりポスター事件の時に適切な対処ができなかった人間に麻生太郎や自民党を笑う資格はない
  • asahi.com(朝日新聞社):「恥ずかしい数字は白紙」民主・岡田氏、温暖化で熱弁 - 政治

    「温室効果ガス25%削減」を掲げる民主党の岡田克也幹事長に、「ホッキョクグマ」がバラを贈って達成の願いを託した=10日午後、衆院第1議員会館、河合博司撮影  「麻生首相のもとで出てきた恥ずかしい数字は、もう全部白紙に戻す」。外相に内定した民主党の岡田克也幹事長が10日、鳩山新政権が掲げる温室効果ガスの削減目標「20年までに90年比25%削減」の実現に向け、市民団体との会合で熱弁をふるった。  経済界からは早くもこの目標による企業への負担増に懸念が出ているが、岡田氏は「日が負担なくできるのはこの範囲だという発想しかない。今日もある経済人に、発想を百八十度変えてもらいたいと言った」と主張。「政権がかわるというのはそういうことだ。政府として議論を根からやり直したい」とした。

    kojitaken
    kojitaken 2009/09/11
    その言やよし。問題は、どこまで貫けるかだな。
  • 論理的ということ - ケミストの日常

    kojitaken
    kojitaken 2009/09/11
    MKさんに論理なんてあるわけないじゃん
  • 政治は友愛じゃなくて恋? ー城内実支持リベラルという存在からー - いるか缶の自白調書

    いつも読ませていただいている「vanacoralの日記」様で、こんな記事がありました。 http://d.hatena.ne.jp/vanacoral/20090910 知っている方も多いとは思いますが、この記事で上がっている方に限らず、城内実を支持するリベラル・左派系ブロガーが結構いるわけです。この記事はその一例です。当初はなぜ彼を支持するのか意味不明でした。もちろん、「小泉チルドレンの象徴である片山さつき氏の敵」「郵政選挙の象徴ということになった人」だからというのも大きいでしょう。しかし、斉木武志氏でも良かったわけです。彼を支持しながらレイシストではないというのは、7回裏に六甲おろしを歌いながら阪神嫌いっていうぐらい無理があると思います。そして、リベラル・左派でレイシストというのが理解できません。矛盾しているように感じます。まあ個々の政策に賛成の部分があるというならまだしも、読んでいる

    政治は友愛じゃなくて恋? ー城内実支持リベラルという存在からー - いるか缶の自白調書
    kojitaken
    kojitaken 2009/09/11
    「7回裏に六甲おろしを歌いながら阪神嫌い」の方があり得るよ。かつて阪神ヲチャだった私はそれに近いもの。さすがに巨人ほど嫌いではないけど、広島やヤクルトとやる時には阪神負けろと思うしね。