タグ

2020年12月27日のブックマーク (10件)

  • 自称メンタル強いさん全然メンタル強くない問題|さいたま|note

    こういう人さあ。全然珍しくはないんですけど。 1.自分で心が強い言い出す奴だいたいアレ私は以前、ゴリゴリの飛び込み営業とセミナー講師をやっていたことから、人からの悪意、誹謗中傷を受けることにも慣れていたし、講師として伺った先の会社スレで個人名を出されて書かれることも珍しくなかったし、むしろ自ら見に行って後の参考にしてたくらいなので、メンタルは人より強いという自負があった。 気が強い。死ぬほど負けず嫌い。自分が折れてあとで後悔するくらいなら、逃げるなんて絶対にしたくない。 こういう性格。 まず自称負けず嫌い自称気が強いって人でメンタル強い人間に会ったことねーですわ。 メンタルが強いって言うのはそもそも動じないんですよ。元から何とも思わないの。削れないわけ。 だから気が強いとか負けず嫌いっていう要素はその時点でむしろ弱メンタル要素なんですよ。 他の人なら気にしないことでもカチンときたり落ち込ん

    自称メンタル強いさん全然メンタル強くない問題|さいたま|note
    kou-qana
    kou-qana 2020/12/27
    だいたい納得。自分もこの人に分析してほしい気がするけど嫌な気持ちになる気もする/叩きではなく彼女のニーズに沿った提言と読んだが「弱い人」に対してキツい言葉を使う理由が謎。やはり叩き?/地らしい…
  • スープ作家の私が「シチューかけご飯は行儀が悪い」派に言いたいこと | 文春オンライン

    味噌汁をごはんにかけてべるのは、ありですか? なしですか? と、唐突に質問から始めてしまったが、答えは大きく割れるのではないだろうか。 私事ながら、年末に「スープかけごはん」のを出版した。要するに、汁を飯にかけてべる、という提案である。きっかけは、編集者の息子が、保育園での事どき、家でやっているように味噌汁をごはんにかけてべていたら「お行儀が悪いからやめようね」と言われたという小さな出来事だった。 「有賀さん、でも、汁かけごはんだと忙しいときにお皿1つで済んで楽だし、喉を通りやすいせいか子供たちも良くべるし、肉も野菜も一緒にとれるし、忙しい現代の生活にはぴったりだと思うんですよ!」 子供の話からスープかけごはんの企画を思いついたという編集者は、池袋の喫茶店で私に力説した。 ごはんやパン、パスタ、豆などの炭水化物をスープに入れて一皿で一にするという事は、世界中に見られるもの

    スープ作家の私が「シチューかけご飯は行儀が悪い」派に言いたいこと | 文春オンライン
    kou-qana
    kou-qana 2020/12/27
    そういう料理として確立され、レトルトのCMやちゃんとした料理店のメニューで目にする機会が増えたら抵抗が減ると思う。それでももちろん嫌いな人はいるだろうけど好き嫌いはどんな料理でもあるし。
  • 日本ってメリバ多い気がするけど抗体持ってるんかな→『ごんぎつね』『スーホの白い馬』など…小学校の教科書を思い出して納得する人々

    いとのくつ @itonokutsu 「日ってメリバ多くない?耐えられるひとが多いのかな?」 「だって日人は小4でごんぎつねやるんだよ?抗体がつくんだよ」 「抗体……」 「ごんぎつねはメリバの予防接種」 「予防接種」 「だから抗体つかない人も、年取って消える人もいる」 「なるほど」 twitter.com/natsume_onice/… 2020-12-26 09:34:34

    日本ってメリバ多い気がするけど抗体持ってるんかな→『ごんぎつね』『スーホの白い馬』など…小学校の教科書を思い出して納得する人々
    kou-qana
    kou-qana 2020/12/27
    上位ブコメのメリバ定義に加え、加虐と被虐のセットがある共依存だ、というより狭い定義を取る派。
  • 「知らなかった」「例えが秀逸」CPUの性能は実は野菜の等級感覚で取れた物を計測して実力差で分けてるらしい

    さしみ™ @osashimi636825 CPUの性能(周波数)って 実は製造コストとか技術の差とかじゃなくて、野菜の等級感覚で取れた物を計測して実力差で分けてるの、知らない人からみたら意外ポイントだと思う。 pic.twitter.com/CSQSwXu58L 2020-12-22 22:37:23 リンク www.pasonisan.com 【CPU知識】クロック数が高いほど値段が高い理由 なぜ、高クロックのCPUは、同ファミリーの低クロックよりも値段が高いのか?高クロックCPUの値段が高いのは、希少価値によるもの。パッケージ化されているCPUにはダイが組み込まれている。 9 users 6

    「知らなかった」「例えが秀逸」CPUの性能は実は野菜の等級感覚で取れた物を計測して実力差で分けてるらしい
    kou-qana
    kou-qana 2020/12/27
    面白ーい!クロック数が何かも知らないけど、工業製品と野菜の類似は興味ある。マグロの例えがわかりやすかったけど、台風が来ると品質が下るのはまさに野菜っぽい。
  • なぜ女生徒36人は突然、海で溺れ死んだのか…「橋北中学校水難事故」の真実【2020年ベスト記事】(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    ---------- 2020年、現代ビジネスで反響の大きかったベスト記事をご紹介していきます。9月4日掲載〈なぜ女生徒36人は突然、海で溺れ死んだのか…「橋北中学校水難事故」の真実〉をご覧ください。 ---------- 【写真】閲覧注意…『進撃の巨人』の元ネタになったとも言われる衝撃事件 昭和30年(1955年)7月28日、三重県津市でのこと。橋北中学校の生徒たちが安濃川河口近くの海(通称中河原海岸)で水泳訓練をしていたところ、女生徒たちが一斉に溺れ始めた。救助活動が行われたが、多くの女生徒が犠牲になった。 この水難事故から生き残った一人が言うには、「あの日、溺れ、海中でもがきながら、もんぺを履き、頭巾をぐっしょりと濡らした女性たちがたくさんおり、こっちへおいでと招いていた光景を見た」という。 実はこの事件のちょうど10年前、昭和20年7月28日、津市は五度目の空襲を受け、市街地のほと

    なぜ女生徒36人は突然、海で溺れ死んだのか…「橋北中学校水難事故」の真実【2020年ベスト記事】(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    kou-qana
    kou-qana 2020/12/27
    この幽霊話が流布した経緯、以前何かで見た気がする。証言した女性の取材とかを丁寧にしてたような…探したけどわからなかった。
  • 階段を上ったはずが降りていた 錯視オブザイヤー2020は日本人制作の「シュレーダーの階段」が優勝(1/2) | ねとらぼ

    頭の良し悪しにかかわらず脳がだまされてしまう“錯視”(関連記事)の独創的な表現を決定する「ベスト・イリュージョン・オブ・ザ・イヤー・コンテスト」にて、「シュレーダーの階段」の動画が選ばれました。 (画像はYouTubeより) 優勝したのは、明治大学で「錯覚/錯視」を研究する杉原厚吉さんが手掛けた「立体版シュレーダー階段図形」。杉原さんは過去にも優勝経験があり、上位入賞の常連。今回優勝した作品では、図を上下反転すると階段の最上段が一番下に逆転して見えるという、150年以上前から知られている「シュレーダーの階段図形」を立体で表現しました。 180度回転しても見た目はそのまま(画像はYouTubeより) 動画では錯視を分かりやすく体験できるように、目印となるコーンを「最上段」に設置。2次元の図を見るだけでも不思議ですが、立体にすることで、ますます理解不能な世界に引き込まれた気分を味わえます。 1

    階段を上ったはずが降りていた 錯視オブザイヤー2020は日本人制作の「シュレーダーの階段」が優勝(1/2) | ねとらぼ
    kou-qana
    kou-qana 2020/12/27
    2位のやつは鏡の枠と穴とうしろの壁が一体で動かしてるのかな
  • 鬼滅の刃と三島由紀夫

    はっきり言ってこの文脈において鬼滅の刃はそこまで重要じゃないんだけど、要は生まれ変わりの話である。 鬼滅の刃は最終巻を除いて全て読んでいるし、一年以上前からジャンプ誌を購読していて大体の展開は知っている。三島に関してはこれまで十冊くらい読んだ。仮面の告白、金閣寺、豊饒の海。そういうやつだ。 要するに生まれ変わりの話である。三島由紀夫は東大を卒業して官僚になった後で小説家に転身した。諸々の経緯を省くと最終的に自衛隊基地で生涯を終えることになる。この事件には様々な思惑が見られるのだけれど、それはそれとして三島由紀夫は生前生まれ変わりというものへの執着を小説において大いに語っていた。勿論、それはポーズだったのかもしれない。荒唐無稽でナイーヴな小説家としてのポーズを取ることで、あるいは自分の目的を推測されまいとしたのかもしれない。 いずれにしても、豊饒の海シリーズを読んでいる限りで彼はかなり真剣

    鬼滅の刃と三島由紀夫
    kou-qana
    kou-qana 2020/12/27
    難しい文…文意が取れない…。生まれ変わりに述語を接続してはならないってどういう意味だ?比喩?「生まれ変わりは証明不能、論ずるに能わず」ってこと?でも「証明不能」って述語だから、そういうことじゃなくて?
  • 40周年「イデオン」はなぜ忘れられたのか 「ガンダム」富野由悠季もうひとつの傑作 | デイリー新潮

    傑作「イデオン」は、なぜ祝われなかったのか アニメ監督・演出家の富野由悠季(79)の名声は、国内のアニメ関係者の中でも際立っている。「機動戦士ガンダム」の生みの親として広く知られ、2019年には文化庁長官表彰受賞、2020年にはアニメーション・オブ・ザ・イヤーの功労賞部門に選出された。19年6月からは福岡市美術館を皮切りに全国6会場の美術館を巡回する大規模展覧会「富野由悠季の世界」が開催され、話題を呼んでいる。 現在、展覧会は富山県美術館で開催されているが、副題には「ガンダム、イデオン、そして今」とある。... つづきを読む

    40周年「イデオン」はなぜ忘れられたのか 「ガンダム」富野由悠季もうひとつの傑作 | デイリー新潮
    kou-qana
    kou-qana 2020/12/27
    少し前までキャンディキャンディや宇宙戦艦ヤマトを見ていた中学生には「人はただ死ぬ」を唐突に見せられて衝撃だったし救いのなさにも痺れた。それだけにラストについてはライトなオタクだけど早口で語りたくなる…
  • 自分語り|ご飯

    【最初に】 またこんなのを上げると ・自分から燃料投下してきて、また構われたいのか。 ・被害者ヅラすんな。 ・炎上して喜んでんじゃねーよ。まーん。 等々の意見を貰いそうだな、と思いますが 私のツイート内容の善悪の如何については、勝手ですが一旦ここでは余所に置かせていただき、 「一人の一般人が、3日間で数千を超える悪意・誹謗中傷コメントを受けた」 その実体験を記そうと思います。 完全に自己満足ですが、今回の件で得た7,000人以上のフォロワーの皆さんに発信することで、少しでもこれからの「顔の見えないSNSでの人との関わり方」について考えるきっかけになればいいなと思いました。 今後、テラスハウスの木村花さんのような悲しい出来事を二度と起こさないために。 (これを目にする、私をフォローしてくれた方は、私に好意的な方が多いかもしれないので、当に伝えたい人たちには伝わらないかもしれませんが。) 今

    自分語り|ご飯
  • VRでの性転換体験により、人間の「心の性別」は簡単に揺らいでしまう! - ナゾロジー

    リアルなTS(性転換)体験は、男の中の漢も乙女にしてしまうようです。 2020年9月1日に『Scientific Reports』に掲載された論文によれば、VR(バーチャルリアリティー)を使ったTS体験が、実験参加者の心の性別を容易に動揺させ、異性化の方向に働きかけていたことが示されました。 実験参加者の多くは性転換願望のない人々でしたが、それでも心に大きな影響を残したようです。 私たちが持っている自然な性別意識(男らしさ・女らしさ)は、簡単な疑似体験で崩れてしまうような脆いものなのでしょうか? 結論から言えば、そのとおり。僅かな時間の性転換体験でも、被験者たちの性認識は可逆的ながらも甚大な影響を受けていたのです。 >参照元はこちら(英文) Experiencing the illusion of having an opposite-sex body in virtual reality

    VRでの性転換体験により、人間の「心の性別」は簡単に揺らいでしまう! - ナゾロジー
    kou-qana
    kou-qana 2020/12/27
    どんなデータでそう言えるのか書いてないやつ。おそらく揺らぐ傾向の強い人も弱い人もいるだろうし、仮想の性転換実験による揺らぎと性同一性障害はまた違う話ではないか?