タグ

2006年12月22日のブックマーク (12件)

  • ガンダムでWeb2.0を推進?

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 「ガンダム」でWeb2.0推進派を増やそう:ITpro 「ガンダム」でWeb2.0推進派を増やそう 最初に断っておくと、この記事はWeb2.0がよく分からない人、もしくは、よく分からない人に説明したい人向けの内容になっている。Webビジネスの将来像やWeb2.0の基盤技術といった内容には触れないので、ご容赦願いたい。 : : シャア 「JavaScriptをやめろと言ったはずだ。それがAjaxとはな」 セイラ 「兄さんこそ、はてなにまで入ってYahoo!に復讐しようなんてやることが筋違いじゃなくて?」 シャア 「お前の兄がその程度の男だと思っているのか?アルテイシア」 セイラ 「え?」 シャア 「はてなに入って京都から東京に来たのも、六木に近づきたかったからだ。しかしな、

    ガンダムでWeb2.0を推進?
  • Mozilla — 利益ではなく、ユーザーのためのインターネット

    このサイトが機能するために必要な Cookie に加えて、あなたの閲覧のニーズをより理解し、エクスペリエンスを向上させるために、追加の Cookie を設定する許可をお願いします。プライバシーは侵害しませんのでご安心ください。

    Mozilla — 利益ではなく、ユーザーのためのインターネット
    koyhoge
    koyhoge 2006/12/22
  • not found

    asosbrigade.com is coming soon This domain is managed at

    not found
    koyhoge
    koyhoge 2006/12/22
    普通にがんばってるんじゃね?
  • NGNはインターネットではない - 池田信夫 blog

    NGNのトライアルが、華々しく始まった。これまで、その「キラー・アプリケーション」が何なのか、はっきりしなかったが、どうやらアクトビラらしい。家電メーカーがテレビ局主導の「サーバー型放送」に見切りをつけ、IPベースのサービスに重心を移したのは結構なことだ。しかし問題は、これがインターネットではないということである。 インターネットの必要条件は、TCP/IPを採用するだけではなく、それが全世界のホストとオープンに相互接続(internetworking)可能だということだ。私はアクトビラのようなビジネスを山ほど見てきたが、こういう「インターネットもどき」のwalled gardenが成功したことは一度もない。家電メーカーが「検閲」し、YouTubeも2ちゃんねるも見られない人畜無害のサービスが、ただでさえむずかしいSTBベースのビジネスで勝ち残ることは不可能である。 さらに大きな問題は、

    koyhoge
    koyhoge 2006/12/22
    NGNは電話交換機屋さんたちのIPネットワークだから、インターネットとは方向性が違う。
  • MSとの提携に異議--ノベル主要オープンソースプログラマー、グーグルに転職

    知名度の高いオープンソースプログラマーJeremy Allison氏が、Microsoftとの特許関連の提携に異議を唱え、Novellを退社してGoogleに移る。 Allison氏は辞表に、Microsoftと結んだ特許協約はNovellとオープンソースコミュニティーとの関係を破綻させた、と書いている。同氏は、立ち上げに携わったSambaの開発をGoogleで継続する。Sambaは、Windowsネットワーク上でLinuxサーバがファイルを共有できるようにするソフトウェア。 Allison氏はNovell経営陣あてに送ったメッセージを引用し、「Microsoftとの特許協約がある限りコミュニティーとの関係は修復できない。われわれはのけ者である」と辞表に書いた。Allison氏は2005年にHewlett-Packard(HP)からNovellに入社した。 オープンソースの法律関連問題を監

    MSとの提携に異議--ノベル主要オープンソースプログラマー、グーグルに転職
  • 著名オープンソース開発者が抗議のNovell退社

    Samba開発で知られるオープンソースプログラマーが、NovellとMicrosoftの提携に抗議して退社表明を突き付けた。 NovellとMicrosoftの提携に抗議して、著名オープンソース開発者のジェレミー・アリソン氏がNovell退社を表明した。 アリソン氏はSamba開発の主導者として知られるプログラマー。Novell経営陣あての抗議書簡をオープンソース情報サイトのGroklawで12月21日に公開した。 書簡の中で同氏は「MicrosoftとNovellの特許契約は誤りであり、Novellの今後の成功にダメージを与えるものだ」と批判。「ライセンスの文言には違反していないとしても、コードを受け取る者すべてを平等に扱うというGPLの趣旨に反している」と指摘した。 「Microsoftとの特許契約が存在している限り、コミュニティーとの関係修復のためわれわれにできることは何もない」とア

    著名オープンソース開発者が抗議のNovell退社
    koyhoge
    koyhoge 2006/12/22
    MSの二正面作戦に早くも綻びが。
  • 大晦日は「みんなのうた」三昧、NHK-FMが約130曲を一挙生放送。

    1961年にスタートしたNHK「みんなのうた」。これまで「山口さんちのツトム君」や「切手のないおくりもの」「ビューティフル・ネーム」「一円玉の旅がらす」「WAになっておどろう〜イレアイエ〜」などのヒット曲を輩出し、最近でも椎名林檎(しいなりんご名義)の「りんごのうた」やNHKアナウンサー・ユニットによる「これってホメことば?」、宇多田ヒカルの「ぼくはくま」など話題の曲を放送しているのだ。 そんな「みんなのうた」が、NHK-FMの特別番組「きょうは一日“みんなのうた”三昧」として、12月31日の午前9時〜午後6時50分という長時間にわたって生放送されることが決定したのだ。内容は、45年間に放送された約1200曲から厳選した100〜130曲を年代順に、歌手のコメントや手紙などを交えて紹介されるというもの。 現時点では、「おお牧場はみどり」「手のひらを太陽に」「ちいさい秋みつけた」「おおプレネリ

  • http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/tachibana/media/061221_ps3/

    koyhoge
    koyhoge 2006/12/22
    素直すぎるなぁ。良いものが必ず受け入れられるとは限らないのがこの業界。
  • dotMb -Web for Macbook Users and future Macbook Users-

    ********************************* さんざん苦労しましたが、この問題はBETA2 Build 3094で解決しています http://dotmb.netwalk.in/?eid=316505 ********************************* ご存知の方も多いと思いますが、Parallels Desktops for Mac Beta 3036/3038ではBootCampのパーティションのWindows XPをVMから起動できるという目玉機能があります。 が!残念なことにハードウェア構成がBootCampとParallelsで大きく異なるため、違う方で起動するたびに毎回再アクティベーションを求められるという問題があります。 *同時に2つたちあげるわけではないので、許諾的には問題ないものと思います。 が遂に!問題の

  • kom’s log - 突然ですがこれすごいです。

    一年ぶりに今日から日。飛行機の中で隣に座っていた女の子の日語がどことなくたどたどしかったし、パーサーとべらべら某ラテン系のことばで話していたので”日系二世”と思っていたら、某地中海沿岸の国在住まではあっていたが、3年しか住んでいないのだそうだ。大学受験関連かねて一時帰国だという。イギリスの大学も受ける予定で、そちらは生化学だ、というので長い話になった。いろいろと質問するので、ラップトップをひろげて説明した。見た目はパーティーな毎日イケイケ、なのだが、実にしっかりと勉強しているようで感心した。さらにうちの研究所の名前まで知っていたので、うむむ、やるなあ、と思った。日の大学ではどこ受けるの?と聞いたら、日では理系は受けない、だってシステムがちがうから入試試験に合わないし、生化学ないでしょ、というので、いやそんなことないといろいろ説明したのだが、結局あのニッポン理系学部の雰囲気がいやみた

    kom’s log - 突然ですがこれすごいです。
    koyhoge
    koyhoge 2006/12/22
    ナウシカの一人芝居
  • [ThinkIT] 第4回:押さえておきたいスパムフィルタの技術 (1/3)

    これまでスパムフィルタの選定基準やベンチマークテストの手法について解説してきましたが、今回は改めてスパムフィルタを支えている技術について紹介します。自社の企業システムに適したスパムフィルタを選定する上で、フィルタの仕組みやメリット・デメリットを知ることは大変重要です。 なぜなら製品選択によって、メールユーザや管理者の業務が天と地ほど異なるからです。また、「長期に渡って信頼できる技術を選択したい」「現在利用している技術はどのような位置づけなのか知りたい」あるいは「よりよい技術や利用法を知りたい」という方は、やはりある程度スパムフィルタ技術を理解する必要があるでしょう。 しかしスパムフィルタを支える技術は、コンピュータ技術の中でも難解である上、日々進化しています。しかも残念なことに、スパムフィルタ技術を知るための資料はあまり存在していません。そこで、今回は現在市場に出ている技術について、実際の

  • ■オリコン問題について: newswave on line (personal edition)

    3日前に音楽配信メモ経由で烏賀陽氏のメール文面を読んだときには、あまりにひどいやり口と憤激し、その怒りのままあれこれ書き殴ったわけですが、その後いろいろ情報が出て、情勢が変わってきました。なので前のエントリーに代わって、新しく現在の私の見解を書き留めておきます。 第一報の音楽配信メモ 烏賀陽氏の主張 オリコン側の言い分 サイゾーのコメント オリコン側は、烏賀陽氏の「オリコンはチャートの調査方法をほとんど開示していない」「予約枚数を算入している」という2点の発言に関して事実誤認であると主張し、それに基づく名誉毀損の賠償訴訟をおこしている。 正直、かなり痛いところをつかれた気がします。この2点が間違いなく事実であると証明しなければ、烏賀陽氏の全面勝訴はないわけですから。 しかしこの問題の最大の焦点が、オリコンという上場企業が、いち個人であるジャーナリストを相手に巨額の賠償訴訟を起こしたという一

    ■オリコン問題について: newswave on line (personal edition)
    koyhoge
    koyhoge 2006/12/22
    結局は弱いものいじめ