タグ

2009年6月25日のブックマーク (22件)

  • UQ WimaxのUD01SS解析 (2)

    前回の続き。 UQのUSB型mobile wimaxインターフェイスであるUD01SSの解析メモ。 UD01SSのファームウェア(Linux)を覗く UD01SSは前回も書いたようにLinux(正確にはuclinux)をファームウェアとして利用している。普通に使っていると「なんか認識まで時間がかかるなあ」と思うが、これも裏でlinuxがブートして頑張っていると思うとちょっとは許せてしまうかもしれない。 今回のエントリでは、FirmwareUpdateとして配布されているUD01SSの内部のファイルシステムを覗いてみる方法を紹介する。 Windowsの場合はProgram Files\UQ\UD01SS\FirmwareUpdate\というディレクトリの下にzImageとramdisk.jffs2が配置されている(OSXの場合はまた別の場所。適当に探してほしい)。zImageが圧縮されたli

  • Eclipse 3.5 の新機能まとめ - Yamashiro0217の日記

    Eclipse 3.5 の新機能について俺が便利だというものをまとめたよ!PDE の話は割りとよくわからなかったよ!w http://update.eclipse.org/downloads/drops/S-3.5M7-200904302300/eclipse-news-M7.html Switch editors and multi-page editors Multiplu Editor の中のタブの移動が Alt+PageDown, Alt+PageUp になった。 Plug-in Spy and menus PDE の Plug-in Spy (Alt+Shift+F1)は、view の上で実行すると、それがどのプラグインなのか見れた。新しく導入された Alt + Shift + F2 は、押した"後" に、調べたい箇所を選択すると、それがどのプラグインなのか見えるようになる ht

  • Mihara's sub Layer | 360大往生のこと

    Mihara's sub Layer 三原一郎の微妙なブログです。 発言する限り個人的に責任を以って行きますが、 公式発言とは違う、と言う事を了承の上でご覧下さい。 [2013/01/30再開]コメントは廃止しました。 御用の方はtwitter( @miharasan )の方にコメント下さい。 ・・・皆さんがお聞きになりたい事は沢山あると思いますが、 こちらにも事情もあるので全てを包み隠さず正直に・・・ 言える訳ではない事をご了承いただいたい訳で。 現状、こちらから皆さんに伝えられる事だけを一方的に伝えるという事で。 Q:どの時点で気がついたか? A:これはブログでも書いている通り 疑惑が確信に変わったのは3月11日です。 Q:どうしてソースコードが盗用された?と気がついたのか? A:当初はPS2版のデータをなんらかの方法で エミュレーションしてるのでは? と思っていました。 それは360

  • あの「日本ブレイク工業」が本当に“解体”危機 - 芸能:ZAKZAK

    あの「日ブレイク工業」が当に“解体”危機 突然アクセス不能に 5年ほど前、契約社員が作詞作曲したロック調の「社歌」が大ブレークし、CD10万枚を売り上げた解体業者「日ブレイク工業」(横浜市)が自社の“解体危機”に瀕していることが分かった。ホームページ閉鎖を機に倒産のウワサがネット上を駆けめぐっていたが、真相は社歌以上に破壊的なものだった。 解体業のイメージアップのため2002年に制作された「社歌」は翌年10月、テレビ朝日系「タモリ倶楽部」で紹介されて大人気となり、着メロやパチスロ、ゲーム「太鼓の達人6」の音楽としても採用された。 ブームは05年ごろに収束したが、再びその社名が表舞台に登場したのは今月19日。同社サイトが突然アクセス不能となり、神奈川県建物解体業協会の会員名簿からも社名が消えていたことが分かったのだ。 一部ネットメディアは同社に取材し、「倒産ではない」とのコメントを得た

  • お知らせ|IT勉強会ナビ セミナー・展示会・イベント情報サイト

    IT勉強会ナビからのサイト更新やメンテナンス、プレスリリース情報などのお知らせをこちらでご紹介します。2009.06.25 掲載情報に関するお詫び IT勉強会カレンダー様の情報を転用させて頂いておりましたが、その旨の記載がなく、関係者様には多大なるご迷惑と不快な思いをさせてしまいました事、大変申し訳ございませんでした。 また利用規約等のサイトに関する記載情報にも不備がございました。 関係者様に深くお詫び申し上げますともに、早急に是正・対応させて頂きますことよろしくお願い致します。 2009.05.01 IT勉強会ナビがオープンしました。 IT勉強会ナビでは、全国で行われているITに関わるさまざまな勉強会イベント(セミナー、展示会、懇親会など)の情報を掲載しています。 勉強会への参加申込・表明機能やマイページでの主催・参加勉強会管理機能により、幅広く皆様にご活用いただけ

    koyhoge
    koyhoge 2009/06/25
    「利用規約の修正」著作権は投稿者に。適切な形に変更された。
  • Firefox 3.5 RC2 で使っている「Tab Mix Plus 0.3.7.4pre.090516.xpi」 « North Wind

    自分がFirefox 3.5 RC2で使っているTab Mix Plusは「Tab Mix Plus 0.3.7.4pre.090516.xpi」に なります 現在の正式版だとFirefox 3.5 RCではタブカラーを変更しても反映されませんのでこちらを使って ます こちらからダウンロード可能です 関連する投稿Firefox 3.0.10 & Firefox 3.5 beta4 リリース Browser View Plus を使ってみた Firefox 3.0.10 Release Optimized Build Firefox 3.0.9 リリース Firefox アイコン Part 3

  • ACアダプタを10分の1に小型化 富士通研、消費電力大幅削減につながる新トランジスタ

    富士通研究所は6月24日、電子機器の低消費電力化につながる新トランジスタの開発に成功したと発表した。機器の電源装置で生じる電力損失を3分の1以下に低減でき、ノートPCなどのACアダプタなら10分の1程度に小型化できるという。2011年ごろをめどに電源装置への適用を目指す。 電源装置ではシリコン製トランジスタが多く使われているが、通電状態での電力損失(オン損失)と、通電-遮断状態を切り替える際の損失(スイッチング損失)が大きく、電源の電力損失のうち、トランジスタ関連が3分の1以上を占めているという。 オン損失の低減には高耐圧トランジスタが効果的。窒化ガリウムHEMTならオン損失をシリコントランジスタに比べて5分の1以下に低減でき、スイッチング損失は100分の1以下と大幅に抑えられる。 今回開発した窒化ガリウムHEMTは、独自の構造と新技術を導入することで、電源装置用途に適用できるオン電圧とオ

    ACアダプタを10分の1に小型化 富士通研、消費電力大幅削減につながる新トランジスタ
    koyhoge
    koyhoge 2009/06/25
  • 「Webをもっと速くしよう」とグーグルが呼びかけ

    「雑誌のページをめくるように、すばやくWebブラウザのページを表示する」ことを目指して、Webをもっと速くしようとグーグルが呼びかけています。 6月23日付けのOfficial Google Blogに投稿されたエントリ「Let's make the web faster」で、グーグルはタイトル通りWebをもっと速くしよう、そのためにはコミュニティとして協力して取り組む必要がある、と訴えています。 to optimize the speed of web applications and make browsing the web as fast as turning the pages of a magazine, we need to work together as a community, コミュニティの基盤として、グーグルはこのブログで3つのWebサイトを紹介しています。 Let

    「Webをもっと速くしよう」とグーグルが呼びかけ
    koyhoge
    koyhoge 2009/06/25
    なぜ今Googleがこれを言うのか。隠れた意図を感じる。
  • News - Citrix

    Download the Citrix Workspace App Citrix Workspace app is the easy-to-install client software that provides seamless secure access to everything you need to get work done. Download the app

    News - Citrix
    koyhoge
    koyhoge 2009/06/25
    バックアップ機能強化が大きい
  • アパッチを率いた男 - @IT自分戦略研究所

    連載を初めて読む人へ:先行き不透明な時代をITエンジニアとして生き抜くためには、何が必要なのでしょうか。それを学ぶ1つの手段として、わたしたちはIT業界で活躍してきた人々の偉業を知ることが有効だと考えます。連載では、IT業界を切り開いた117人の先駆者たちの姿を紹介します。普段は触れる機会の少ないIT業界歴史を知り、より誇りを持って仕事に取り組む一助としていただければ幸いです。(編集部) 連載は、2002年 ソフトバンク パブリッシング(現ソフトバンク クリエイティブ)刊行の書籍『IT業界の冒険者たち』を、著者である脇英世氏の許可を得て転載しており、内容は当時のものです。 ブライアン・ベーレンドルフ(Brian Behlendorf)―― アパッチ・プロジェクトの共同設立者 いま世間の耳目を集めているのは、マイクロソフトの動向だろう。光の部分ではマイクロソフトの収益性は極めて良く、

  • AMNブロガー勉強会、あるいは「スゴイと言ったら伝わらないこと」+ - 白鳥のめがね

    twitterでAMNの企画があると知ってすかさず応募したのだけど、参加した結論のひとつは、やっぱり今はtwitterが旬、ってことだった。あと、Webって結局、きっかけにすぎないんだな、と思った。それだけに、限りなく有意義にも、限りなく重たいものにも、なりえる、ということかな。 応募した動機は、失業中で暇はあるし、普段会わない種類の人に会ってみるのも面白いかな、というところで、初めは岡田有花さんの話が聞けるとは思ってなかった。行ってみたら、炎上経験について岡田有花さんが切込隊長にマイクを向けて、それに小飼弾がつっこむみたいな、生で見ておいしいイベントだった。 細かい話については、いろんな参加者の方が詳細にまとめているので割愛*1。 http://agilemedia.jp/report/20090619/review_14_0.html 私自身も記者を仕事にしていたことがあるので、「書く

    AMNブロガー勉強会、あるいは「スゴイと言ったら伝わらないこと」+ - 白鳥のめがね
  • HTC、Android携帯『HTC Hero』発表 - 新機能HTC Sense/Flash 10対応 | 携帯 | マイコミジャーナル

    台湾HTCは6月24日(英国時間)、Android OS搭載の同社スマートフォンとしては第3弾となる『HTC Hero』を発表した。HTC Magic同様に全面タッチUI採用の大画面液晶モデルとなっており、その最大の特徴は「HTC Sense」と呼ばれるUIのカスタマイズを可能にする機能を搭載した点にある。7月に欧州での出荷が開始され、夏にアジア、さらに2009年末に別バージョンが北米に登場予定。 HTC Hero。基デザインは前モデルのHTC Magicを踏襲している。検索ボタンが特徴となる 液晶には3.2インチのHVGA (320×480ピクセル)を採用し、GPS/デジタルコンパス/重力センサーなどの各種センサーを搭載、5メガピクセルのオートフォーカス対応カメラを内蔵する。3.5mmのステレオヘッドセットジャック、Bluetooth 2.0による外部機器との接続、そしてIEEE 80

  • http://how.todesignyour.com/textfield-design

  • Sign in - Google Accounts

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • 2010年F1参戦リスト、マックス・モズレー引退: FIA公式プレスリリース : F1通信

    FIA公式プレスリリース 世界モータースポーツ評議会 2009年6月24日 2009年6月24日パリで世界モータースポーツ評議会が開催され、以下の決定が下された: フォーミュラワン・ワールドチャンピオンシップ 現在参戦中のチームはすべて、FIAフォーミュラワン・ワールドチャンピオンシップに参戦する。 代替シリーズあるいはチャンピオンシップはなく、2010年以降の規約は、2009年規約および2009年4月29日以前に合意された規約である。 この協定の一部として、チームは2年以内にチャンピオンシップ参戦コストを1990年代初期のレベルに削減する。マニュファクチャラー・チームは2010年の新規参入チームを技術的に支援することに合意した。 マニュファクチャラー・チームはさらに、F1を管理運営する組織としてFIAの恒久的かつ継続的役割に合意した。彼らはまた、2012年までFIAフォーミュラワン・ワー

    2010年F1参戦リスト、マックス・モズレー引退: FIA公式プレスリリース : F1通信
    koyhoge
    koyhoge 2009/06/25
    モズレーが折れたかー
  • 重車論壇 ::

    贊助重車論壇 會員群組 會員註冊 個人資料 登入檢查您的私人訊息 登入 行動版 系統訊息 您所查看的主題或文章不存在 |  關於我們 |  聯絡我們 |  商務推廣 |  行動版 | COPYRIGHT © 2013 MotoCity Power

    koyhoge
    koyhoge 2009/06/25
    少女趣味デコガン。
  • php.internals: 5.3.0 stable delayed until next Tuesday

    koyhoge
    koyhoge 2009/06/25
    PHP-5.3.0 のリリースは6/30まで延期
  • Flash Platform デザイナー/デベロッパー向けセミナー:ホーム

    リッチインターネットアプリケーション(RIA)の期待が高まる中、いかに効率よく導入効果を出していけるかに注目が集まっています。アドビ システムズでは、Flashをコアに据えたRIA戦略、Adobe Flash Platformの中で、そのニーズに応えるべく製品開発を進めています。6/2にAdobe Labsからベータ版が公開されたFlash CatalystとFlash Builder 4(Flex Builder 3の後継)と、これら2つの新製品を支えるFlex 4 フレームワークは、RIAのワークフローに大きな革新をもたらす強力なツールです。 セミナーでは、 Adobe Flash Platformに加わるこれら新ツールの特徴をデモを交えてご紹介していきます。

    koyhoge
    koyhoge 2009/06/25
    申し込んだ。Tシャツもらえるらしいよ。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Let's make the web faster - Google Code

    PHP performance tips Author: Eric Higgins, Google Webmaster Recommended experience: Beginner to Intermediate PHP knowledge Don't copy variables for no reason. Sometimes PHP novices attempt to make their code "cleaner" by copying predefined variables to variables with shorter names. What this actually results in is doubled memory consumption, and therefore, slow scripts. In the following example, i

    koyhoge
    koyhoge 2009/06/25
    これでいったいどれだけ速くなるというのよ。
  • IT勉強会ナビ -勉強会を探す、見つける、参加する。-| セミナー・展示会・イベント情報サイト

    IT勉強会ナビでは、東京、大阪、名古屋などのIT勉強会(セミナー、展示会、イベント、懇親会)情報をカレンダー形式で掲載。開催日、地域、ジャンル、参加費無料、主催者、キーワードで絞込検索でき、参加申込・表明機能やスポンサー企業とのマッチングも行います。[VISH株式会社 名古屋社] 〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦二丁目19番19号広小路センタープレイス10F TEL: 052-232-2311 FAX: 052-232-2310 IP-phone:050-3537-2311

    koyhoge
    koyhoge 2009/06/25
    フリーライダー / import分は削除、規約変更。あらかじめコミュニティに相談してくれたら、もっと良い関係を築けたと思う。
  • あ、途中で切れた。『IT勉強会開催情報』がIT勉強会ナビの著作物になるってこと?... - Wassr [お気軽メッセージングハブ・ワッサー]

    USER CHANNEL PHOTO TRAVEL > よくわからんのだが、『当サイトのIT勉強会登録サービスにおける利用者のIT勉強会開催情報のように、利用者が当サイトに提供した情報等(以下「利用者提供コンテンツ」といいます。)に関する著作権については、提供した時にその一切が当社に譲渡されるものとし、当社は、利用者提供コンテンツを利用して出版等の事業を行うことができます(著作権法27条および28条に規定する権利も当社に譲渡されます。)。ただし、当社は、利用者提供コンテンツを、その提供した利用者自身が利用することを許諾するものとします。』は『http://na by はなずきん あ、途中で切れた。『IT勉強会開催情報』がIT勉強会ナビの著作物になるってこと??? by はなずきん at 2009-06-24(Wed) 23:33:56 via web レス(5) イイネ: この“ヒトコト

    koyhoge
    koyhoge 2009/06/25
    これはひどい。