タグ

2010年9月21日のブックマーク (2件)

  • 第3回 なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか | gihyo.jp

    日米で異なるソフトウェアの作り方 私がシアトルに来たのは1989年なので、こちらに来てもう20年以上になる。最初の10年をMicrosoftのソフトウェアエンジニアとして過ごし、後半の10年は起業家としてソフトウェアベンチャーを3つほど立ち上げている。こうやって1年の大半を米国西海岸で過ごしながらも、日には毎年数回仕事で帰国しているし、日語でブログや記事を書いてもいて、ある意味で「日のソフトウェアビジネスを、一歩離れてちょうどよい距離で見る」ことができる立場にいる。 そんな私が常々感じているのは、日でのソフトウェアの作り方が米国のそれと大きく違っていること。そして、日のソフトウェアエンジニアの境遇が悪すぎること―そして、それが「日のソフトウェアが世界で通用しない」一番の原因になっていることである。 そもそもの成り立ちが違う日米のソフトウェア業界 日米のソフトウェアの「作り方」の

    第3回 なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか | gihyo.jp
  • 1000円札でウケる「ターバン野口」の折り方 | nanapi[ナナピ]

    1000円札でウケる「ターバン野口」の折り方に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに 合コンなんかで、ささっとターバン野口を折れたら、ちょっと尊敬されそうじゃありませんか? とっても簡単なので、折り方をおぼえちゃいましょう! 用意するもの 千円札。これだけです。 やり方 STEP1 野口さんのあごの部分を基準に、平行に裏におります。このときのラインが最終的なあごのラインを決めることになります。 STEP2 あごのラインに沿って折ります。 写真のaのあたりから矢印の部分を基準に折ります。直角二等辺三角形に近い形が裏に折り込まれます。 STEP3 耳の下あたりから、耳も含めて裏に折ります。ほぼ垂直に折って問題ないでしょう。 STEP4 STEP3で折った部分を、5mmくらい残して折り返します。

    kskmeuk
    kskmeuk 2010/09/21
    これ、お年玉を渡すときにつかえる!! 千円札でごまかせるww ぽち袋からでてきたらうけるww